暑さを忘れさせてくれる一時が過ごせます。
室生犀星旧居
軽井沢訪問の際は必ず寄らせていただいています。
開いてます。
スポンサードリンク
温泉好きには堪らない町ですね。
野沢温泉街入口
狭く古い町並みが広がる温泉街の入口にある哀愁漂うゲート。
スキーに加えてここで過ごす価値があります。
桜?
水佐代獅子塚古墳
春桜がキレイ🌸
桜🌸がとっても綺麗\(^_^)/
その名の通り紅葉?
紅葉谷
圧巻でした!
難攻不落の小諸城の空堀。
北信五岳と北アルプスが一望できます。
関崎の渡し跡
よかったですね!
旧川田宿から真島側へ渡る渡し船があったようです。
スポンサードリンク
車で見学しに行くには便利。
鶴萩古墳
長谷観音のお参りついでに寄りました。
円墳、石室が凄い!
旧帝国海軍の八田裕二郎大佐による軽井沢における日本...
八田別荘
旧帝国海軍の八田裕二郎大佐による軽井沢における日本人初の別荘です。
歴史ある建物です。
この近くのビジターセンターに行った時源氏物語が紹介...
はゝき木(帚木)【ははきぎ】
この近くのビジターセンターに行った時源氏物語が紹介されていました。
ガイド教本で学んだけど…機会があって歩いてみた。
長野県でこんな素晴らしい風情があるのはここだけです...
善光寺参道
長野駅から善光寺に緩い坂を上るように北上します。
長野駅が出来て、参拝客が多くなり幅を広げたそうです。
が後に甲斐と虎と呼ばれた武田信玄(晴信)を上田原の...
村上義清公墓所
武田晴信を二度に渡り撃退した事で有名な村上義清公の墓所の一つ。
が後に甲斐と虎と呼ばれた武田信玄(晴信)を上田原の戦い・砥石城の戦いで敗戦に追い込んだ武将として村上義清を忘れてはいけないと思います。
今は亡き愛犬と訪れた思い出の場所です。
木曽馬の像
今は亡き愛犬と訪れた思い出の場所です。
像+御嶽山のコラボが最高だと思います。
神話に彩られた由来があります。
綿の湯跡
この辺りはあちこちで温泉が湧いてるようです。
神話に彩られた由来があります。
白やピンク、赤に染まった斜面が幻想的です。
井上井月句碑(桃源院)
枝垂れ桜と躑躅 花桃色とりどりの花が咲き誇る。
白やピンク、赤に染まった斜面が幻想的です。
木も伐採されて眺望もよくなっている。
蟻塚城跡
城に詳しくないですが本丸まで登るとなかなか気持ち良い眺望です。
比高約55m御射山神社あるあるなトコ参道入口が広くって車止めれる。
市街地にあり、駐車場等ありません。
おかん塚古墳
古墳の石室に入れます。
市街地にあり、駐車場等ありません。
幻想郷とはいきませんが、眺めがいいです。
茨山城跡
..mH26年の地震で神社さんの建物は全壊したそうな(__)M(原文)H26年の地震で神社さんの建物は全壊したそうな..m(__)m
幻想郷とはいきませんが、眺めがいいです。
男はつらいよ第22作に出てきましたね。
庭田屋
男はつらいよ第22作に出てきましたね。
野尻駅から歩いてすぐの場所にあります。
4回目の川中島の戦いで武田信玄が兵隊を率いて千曲川...
広瀬の渡し
4回目の川中島の戦いで武田信玄が兵隊を率いて千曲川を渡った場所であると言われています。
【武田信玄に関連有り】
懐古神社の池の傍に立つ記念碑。
懐古園の碑
幕末の英雄、勝海舟の書が拝見出来ますよ!
千曲川を望む景色が綺麗!
この奥のアルプス展望地が最高です。
蛇峠山狼煙台跡
この奥のアルプス展望地が最高です。
霧でいまいちです。
六地蔵さまの右側に石段があり奥に進むと塚があります...
大蛇・小蛇(おおにょう、こにょう)の塚
西光寺の中に鎮座しています。
ただいま、御柱ございます。
道路が右折して静香苑へ入る所で直進に近い道があり「...
からかさ松(傘松)
駐車場はありません。
道路が右折して静香苑へ入る所で直進に近い道があり「傘松」と書かれた看板が設置されています。
川・湖・ダムの三位一体‼️
梓湖の碑
29 October 2022 Saturday 12:40Beautiful place to have some beautiful p...
地下トンネルを通って目の前の建物に行けます。
山頂部には土塁で囲まれた主郭があるなど、遺構の残り...
朝倉山城跡
桜が終わり新芽が出て、また違うキレイな風景が良かった🌸
標高1086m、比高約157mで茅野市指定史跡。
再建されたものであるが、趣がある。
武器庫
小諸城の武器庫にしては割と小ぶりに感じましたね~
その隣には、いわゆる地獄谷を横切る酔った月の橋があります。
周りは蕎麦畑です(^-^)v
そば切り発祥の地碑
周りは蕎麦畑です(^-^)v
季節になると一斉に花が咲き、とても綺麗です。
大室古墳群中最大の古墳。
大室古墳群244号墳
なかなか面白い。
古墳館は3月31日まではクローズでした。
あるのは石碑だけかな?
女人堂跡
あるのは石碑だけかな?
戸隠神社中社の大駐車場の脇にある細道を神社と反対方向に歩くと辿り着けます。
フランス式階段工の上流部にあります。
牛伏川歴史的砂防施設群
ブナの木大権現。
今年は、長梅雨の影響か草刈りが進んでいなかった。
良くある話で「新しい道路を作ろうとしたら出て来ちゃ...
半過古墳群10号墳(移築)
移転復元された古墳です。
レプリカ古墳。
上条かめんじのコメンタリーカード!
上條嘉門次の碑
その道を極めた人達には自然と頭がさがります。
上条かめんじのコメンタリーカード!
維持管理している努力に、敬意を表します。
弓術所
維持管理している努力に、敬意を表します。
現代でも利用されている弓道場です。
そのおかげで江戸時代の街並みが現在まで残されている...
妻籠宿 寺下の町並み
夏の平日の午後に訪問。
大きな駐車場も近くにあります。
源頼朝が善光寺参りで寝泊まりする館として建てられた...
豊御所跡
素敵な桂並木 並木に桂は珍しい。
とても綺麗なトイレが出来ています。
信濃の名族、井上氏の誰かさんのお墓だそうです。
井上氏墳墓
須坂市井上を本貫とする武士の墳墓だそうです。
井上氏のお墓。
春の彼岸に立石の朝日御影杉、先人の知恵は素晴らしい...
立石の雄スギ
目通り幹囲 9m樹高 40.3m立石の雄スギと合わせて長野県指定天然記念物個人所有の素晴らしい巨樹です。
春の彼岸に立石の朝日御影杉、先人の知恵は素晴らしい。
飯縄山山腹にある跡地に巨石群があります。
霊仙寺跡
根曲がりタケノコたくさんだ~😆
飯縄山山腹にある跡地に巨石群があります。
今の日本を守り育てた偉人。
戦艦大和艦長 有賀幸作君記念碑
型に囚われない柔軟な指揮でガ島鼠輸送等に大活躍されました御冥福をお祈りいたします。
今の日本を守り育てた偉人。
県道497からの入り口に「四駆車のみ」の看板があり...
矢田川の磨崖仏
1人で山の中に迷い込んだ心地でした。
県道497からの入り口に「四駆車のみ」の看板があります。
道が狭いのでご注意を。
御所平(宗良親王居住地)
歴史的由緒ありです。
冬期は通行止めで御所平までは行けません。