遊行寺からほど近いです。
清浄光寺(遊行寺)
敷地内の男子トイレの注意喚起が面白い!
時宗総本山。
スポンサードリンク
向かって右側の建物で御朱印は頂きました。
宝泉寺
家族全員が眠る場所なんで星5つです。
車の道が狭く相互通りぬけが危険。
お話しが面白かったです。
長福寺
良く清掃されている。
夫婦で永代供養墓に申込みさせていただきました。
御朱印頂きました、立派なお寺さんです。
雲昌寺
係る費用が安い!
絶景でした!
奥様に対応して頂いて、御朱印も頂きました。
成就院
御朱印を頂きました。
開基は南北朝時代の山名時氏か息子の師義公といわれています。
スポンサードリンク
和尚さんの説経が光ります。
本真寺
私の心の拠り所。
子供の頃から通っている尼寺(昔は)こないだも行ったら境内が一部コンクリート舗装されてた。
細い路地を抜けた先にお寺さんがあります。
荘厳寺
細い路地を抜けた先にお寺さんがあります。
藤沢本町駅徒歩圏内。
しっかり供養をして頂けるお寺です。
宝珠寺
塔婆の配布の期間の日数が、長くなり車で行けて楽です。
駐車場が広い。
帰途に弁慶塚のあるとのことで常光寺にお参りすること...
常光寺
地元の方々と共にこの地を守ってこられたお寺所々にあるモニュメントは心ほっこりする物も心休まる木のふもとのベンチで目を閉じてゆっくり休息させて...
白旗神社の案内板に弁慶塚は常光寺境内にあるとのことでしたので訪ねてみました。
旧江ノ島道の蔵前と呼ばれた地域の近くに鎮座していま...
鼻黒稲荷大明神
小さなお稲荷さんです。
旧江ノ島道の蔵前と呼ばれた地域の近くに鎮座しています。
シークロス近くに広大な土地を持っている。
本立寺
大正13年に中興開山された日蓮宗寺院です。
落ち着きのある、良いお寺、住職の人柄も素晴らしい。
御守りや、御札を分けて頂いてます。
示現寺
何時もありがとうございます。
御守りや、御札を分けて頂いてます。
静か場所です 上り下りの新幹線が良く見えす。
寿昌寺
静か場所です 上り下りの新幹線が良く見えす。
静かな仏教寺院です。
引地川親水公園を散策した帰り道で見付けて参拝した。
自性院
静かで良い、お寺です、ご住職も奥様も親切です。
引地川親水公園を散策した帰り道で見付けて参拝した。
花ももがとても綺麗で、見頃です。
薬王寺
花ももがとても綺麗で、見頃です。
静かなお寺です。
何時もお世話になっています。
泉秋寺
何時もお世話になっています。
御朱印を頂きました。
友達のお母さんが眠ってます。
東陽院
友達のお母さんが眠ってます。
落ちついた場所です。
住宅地の中にあります。
善然寺
2人とも気さくで気軽に相談ができる。
住宅地の中にあります。
ちょっとかわった形の黒い山門です。
宗賢院冠木門
ちょっとかわった形の黒い山門です。
富士山に繋がるとされるエリアに配置された海の侵食で...
日蓮上人の寝姿石
江の島の一番奥にある岩屋の中にあります!
富士山に繋がるとされるエリアに配置された海の侵食で作られた日蓮が寝た姿を模した石。
お堂前の龍の石像が凄くいい味がある
堂もしっかりと...
七面堂
お堂前の龍の石像が凄くいい味がある🐉
堂もしっかりとしていて良かった🙂
阿弥陀堂跡
立石不動尊
浄土院
真徳寺
鬼子母神堂
善然寺墓地
仏舎利塔
天徳寺 藤沢別院
大変珍しい基本無料のお寺です。
最福寺 別院(江の島大師)
江の島の山頂にある鹿児島県の高野山真言宗寺院最福寺の関東別院で不動明王を本尊としている。
時間が無いのでパスしました。
散策の途中で何となく立ち寄る方が多いです。
清浄光寺(遊行寺)
令和6年11月参拝して宝物館も拝観しました。
初めての参拝 心落ち着く空間で安心感に包まれていた 時宗を深く知る確かな足跡になる だいぶ深掘りができ理解が深まる 好印象だ これからも時宗...
散策の途中で何となく立ち寄る方が多いです。
清浄光寺(遊行寺)
令和6年11月参拝して宝物館も拝観しました。
初めての参拝 心落ち着く空間で安心感に包まれていた 時宗を深く知る確かな足跡になる だいぶ深掘りができ理解が深まる 好印象だ これからも時宗...
万灯、纏を連ねた講中が参詣に来ます。
龍口寺
鎌倉を代表する。
万灯、纏を連ねた講中が参詣に来ます。
この道を通る時はお地蔵様にご挨拶していました。
天嶽院
北条早雲公が創建した歴史ある寺院。
門前は何度も数え切れないほど歩いてます。
五重塔が「地」「水」「火」「風」「空」の五つを表現...
五重塔
明治43年の竣工です。
龍口寺に五重塔があるとは驚きました!
蒙古来襲時の斬首された使者を弔っている日蓮宗のお寺...
常立寺
蒙古来襲時の斬首された使者を弔っている日蓮宗のお寺です。
参道の飾りが寺院に合ってて良かったです。
向かって右側の建物で御朱印は頂きました。
宝泉寺
綺麗に清掃されて何時も感じが良いです。
散歩がてらたまに行きたくなるお寺です。
藤沢市指定特別指定混生樹あり更に大きなサクラとケヤ...
慈眼寺
きれいです。
鎌倉三十三箇所札所のひとつ。
ご本尊は1197年(建久8年)製とされる木造薬師如...
引地山 養命寺
藤沢七福神巡りの一番辻堂寄りのお寺です。
七福神スタンプラリーで、数十年ぶりに参拝しました。
1505年、初代玉縄城主・北条氏時の発願によって開...
二伝寺
神奈川県藤沢市に有ります「二伝寺」です。
かつては玉縄城の砦や関所の役目も担っていたらしい。