緑陰講座の時にお世話になりました。
板垣與一記念館
素晴らしい❗
緑陰講座の時にお世話になりました。
スポンサードリンク
おぎのやさんの向かいにある資料館。
おぎのや資料館(荻野屋本店向かい)
平日に訪問したら土日祝日の営業だったんです(゚д゚)!
峠の釜めしの歴史がわかります。
到着するといきなり土から氷柱が出来ていました!
梨木の氷柱
到着するといきなり土から氷柱が出来ていました!
1月4日に前橋方面から行きましたがゴルフ場を過ぎた下り道凍っています梨木館に行くまでずっと凍ってますノーマルタイヤはアウトです氷柱もまだ早か...
一之宮貫前神社 宝物館
鹿占神事など年間71度ある祭儀に用いられる神具などを広く一般に公開することを目的とし、式年遷宮の記念事業の一環として平成4年(1992年)に...
VR体験を子供がやってとても楽しいかったです他にも...
にんぱく
予約してから行きました!
歴史的な遺産からVRゲームなど楽しめますよ!
スポンサードリンク
季節さえ会えば、ほんとに蛍に会えます。
長尾根ほたるの里
静かで自然豊かな場所。
行ってません。
出土品などが展示されています。
生方記念資料館
出土品などが展示されています。
ここでレンタルサイクルがおすすめです。
わたらせ自然館
自転車を借りました。
渡瀬遊水地の近辺の生き物の事を詳しい紹介してます。
群馬県花と緑の学習館
時々研修で行きます。
星野舞台 伝統芸能研修所
只々正田家は、凄いとそう思いました。
正田記念館
夜、見に行きました。
只々正田家は、凄いとそう思いました。
通り過ぎてしまいそうな場所ですので気をつけてくださ...
鬼押出し園 光苔
通り過ぎてしまいそうな場所ですので気をつけてください。
懐かしい昭和の小学校を見学しました。
旧花輪小学校記念館
明治6年5月に開校した歴史ある小学校だそうです。
懐かしい昭和の小学校を見学しました。
現存する資料を基に復元したものとのこと。
竹久夢二アトリエ
中から歌が聴こえるが閉まってて入れない。
現存する資料を基に復元したものとのこと。
八ッ場天明泥流ミュージアムを訪問。
やんば天明泥流ミュージアム
八ッ場天明泥流ミュージアムを訪問。
浅間山の噴火(天明大噴火)で起きた災害について知る事ができる博物館。
もう大分前になってしまったんですね…。
伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館
初めて伺いましたがすごく楽しかったです。
伊香保来たら水沢以上に、というくらいおすすめです!
珍しい車がありました、ミゼット2と言う車だそうです...
まるとし古民具研究室
珍しい車がありました、ミゼット2と言う車だそうです。
タイヤが金属の珍しい物でした。
週末等には見学者いますが平日はガラガラ。
萩原朔太郎記念館
前橋の有名作家の萩原朔太郎に興味がある方には興味深い場所でしょう当時のままの朔太郎先生の書斎を残してあったり現在とは違って一風変わった倉など...
週末等には見学者いますが平日はガラガラ。
アトリエ兼ギャラリーです。
野の窯
アトリエ兼ギャラリーです。
保存状態が良いと思います。
上芝の共同水車
【令和4年8月初訪問】カブ散歩にて初訪問。
このサイズの水車が現存しているのは大変珍しいです。
設計 小嶋一浩竣工 2004年。
太田ハウスミュージアム
設計 小嶋一浩竣工 2004年。
四万川ダムのダム資料館。
四万せせらぎ資料館
非常に勉強になりました。
とても素晴らしい絶景スポット!
親子で楽しく過ごせる所ですよ。
あかぎ木の家
Tem um atendimento excelente.Sempre me oferece calçados confortáveis!
親子で楽しく過ごせる所ですよ。
谷川岳山岳資料館
歴史まちカードを貰いに来ました。
まちなか交流館
歴史まちカードを貰いに来ました。
地元市民でも意外に知らない詳しい事も丁寧に教えてくれます。
おぎのやさんの向かいにある資料館。
荻野屋資料館
遠足マラソンの発祥の地〜ここ峠の釜飯で有名な「荻野屋資料館」にも立ち寄り歴史ある文化の学びまさにスローライフ&スローフードそのものでした。
おぎのや本店の向かい側にあるおぎのやの資料館です。
考古学を愛するものなら、訪問すべき所であり?
相澤忠洋記念館
わかり易い、親切な事、ビデオテレビにて、内容がわかった。
毎日新聞がでたらめ報道したことがわかりました。
SUBARUの見学者のための施設です。
スバルビジターセンター
今まで作られたスバルの名車を身近で見ることができる。
ビジターセンターの近くに住んでいますが センターだけでも土曜日に開館していただくとありがたいです 平日休めない為。
規模は、有名所に比べると小さいかなぁ!
梨木の氷柱
駐車場?
3月上旬に見に行きました。
上野の蔵
毎月第1・第3の土曜日と日曜日のみ公開している古い蔵です。
小平の里野口水車保存館
子どもの水遊びの場としてはとても良い環境の施設。
集古館
かるた館
入館料は無料。
訪問すべき所でありが出る程感激します!
相澤忠洋記念館
わかり易い、親切な事、ビデオテレビにて、内容がわかった。
記念館はやっていましたが、展示物が何もなかった。
南牧村民俗資料館
2022/04現在、金曜と土曜が開館日です。
生方記念文庫
洋書などが多数所蔵されているとのことです。
オランダ型風車
広大な敷地で虫探しや虫の展示見学ができる。
群馬県立ぐんま昆虫の森 昆虫観察館別館
広大な敷地で虫探しや虫の展示見学ができる。
蝶を近くで見ることができきれいです。
かつ、桃源郷のようなちょうちょが飛び回る楽園があり...
群馬県立ぐんま昆虫の森 昆虫観察館
蝶の温室だけでも一見の価値はあると思う。
かつ、桃源郷のようなちょうちょが飛び回る楽園がありました。
5人の方がやっている資料館で民家県資料館なので何か...
長慶美術館
刻書の奥深さ、面白さを教えて頂きました。
若者からお年寄りの方まで楽しめる美術館です。