古墳公園かと思ったが、普通の墓石。
伝 王仁墓
色合いが綺麗でした。
古墳公園かと思ったが、普通の墓石。
スポンサードリンク
山頂までハイキングコースになっています。
津田城跡
国見山登山口に車3~4台を停められる場所があり(第2京阪の側)そこに停めて山を登って行きました。
土塁など、様々な遺構が残っていてとても楽しめます。
平成23年に公園として整備されました。
楠葉台場跡
以前は竹や雑草だらけでしたが、整備されて綺麗になりました。
京阪沿線にある河川台場です。
DQWでモンスター頻発。
渚の院跡
と思ったが、よく見たら入れました馬《●▲●》助ヒヒーン♪
歴史的な場所。
池尻善兵衛家が代々経営していました。
枚方宿本陣跡
この公園からもくらわんか花火が見えます🎆
京阪枚方市駅〜すぐ案内板?
スポンサードリンク
たまたま寄りましたが良い場所ですよ。
下井戸跡
たまたま寄りましたが良い場所ですよ。
五六市などで来たら是非寄って頂きたいと思います。
お盆の時期の風物詩であった場所である。
明治十八秊淀川洪水碑
かなり大きな石碑です。
お盆の時期の風物詩であった場所である。
東家調の休憩所が有り、ゆっくり寛げます。
東高野街道道標
道の幅は自動車1台分ですがこの道を多くの人々が往来していたと思うと不思議な気分になります。
円通寺のそばにある。
地図を見ててたまたま発見。
河内領主初代久貝因幡守正俊公墓所
今ならお参りに行けますよ。
地図を見ててたまたま発見。
詳しい事は良くわかりませんが、眺望は良かったです。
御茶屋御殿跡
淀川. と京街道を見下ろすこの地に豊臣秀吉. が御茶屋御殿を建てたのは1596(文禄3). 年のことです。
詳しい事は良くわかりませんが、眺望は良かったです。
石碑が低いので見逃してしまいそうです。
高札場跡
ここに屋根付きの大きな掲示板が立っていた。
石碑が低いので見逃してしまいそうです。
閑静な住宅街に、このようなものがあったとは!
牽牛石
閑静な住宅街に、このようなものがあったとは!
枚方交野の七夕伝説のひとつ、牽牛石です。
北虎口から番所を通って南虎口を京街道が通る。
楠葉台場 番所跡
広くて涼しくて好き。
北虎口から番所を通って南虎口を京街道が通る。
自分も、田中氏の末裔で、金型を作っています!
枚方田中邸のむくの木
自分も、田中氏の末裔で、金型を作っています!
立派で大きな歴史のあるむくの木です。
穂谷川にある淀川水系の基準点です。
淀川維持區域標
穂谷川にある淀川水系の基準点です。
小さい石碑が雑草の中にポツンと…石碑自体も手摺の向こう側なので大半の方々は気付かずに通り過ぎて行きます。
現存する高札場跡です。
村野村高札場跡
現存する高札場跡です。
長尾陣屋跡
ここはどこ?
真向かいの建築現場に行くための目印。
藤阪南遺跡
行った事ない。
真向かいの建築現場に行くための目印。
東海道枚方宿泥町村木南家は楠木一族の後裔と考えられ...
旧枚方宿問屋役人 旧木南家住宅
案内板があります。
東海道枚方宿泥町村木南家は楠木一族の後裔と考えられる。
大切な要人が田舎の船橋村に来た時に接待と宿泊提供を...
船橋陣屋跡
大切な要人が田舎の船橋村に来た時に接待と宿泊提供をしたとこらしいです。
今は特に何もないですが、御殿山に門の遺構があるらしいです。
ゼロ磁場として有名な`意賀美神社の境内にある忠魂碑...
忠魂碑
ゼロ磁場として有名な`意賀美神社の境内にある忠魂碑です。
淀川に橋が無かった時代の舟の渡し場跡になります。
前島渡し跡
淀川に橋が無かった時代の舟の渡し場跡になります。
新緑がヒンヤリと出迎えてくれます…(^^)
万年寺山
桜🌸も終わり、新緑溢れる梅林や境内…足を踏み入れると、新緑がヒンヤリと出迎えてくれます…(^^)
物部氏の先祖である伊香色雄命の古墳があった場所と思...
万年寺山1号石棺
物部氏の先祖である伊香色雄命の古墳があった場所と思われます。
円福寺がこの場所にあったとは知りませんでした。
元円福寺
円福寺がこの場所にあったとは知りませんでした。
碗や鍋などの土器造りもしていました。
楠葉牧
やがて多くの田畑をかかえる広大な荘園に成長し、碗や鍋などの土器造りもしていました。
田んぼの中の盛り土になった場所にある石仏です。
野村南町石仏
田んぼの中の盛り土になった場所にある石仏です。
尺八の都山流を作った方の邸宅跡だそうです。
流祖都山邸跡
尺八の都山流を作った方の邸宅跡だそうです。
昔から樟葉小学校の隣に立派にありますが、存在感が薄...
忠魂碑
昔から樟葉小学校の隣に立派にありますが、存在感が薄いです。
枚方小学校の辺りが城域だとされています。
枚方城跡
枚方小学校の辺りが城域だとされています。
七人力士供養塔
樋口小児科の前にあります。
田口姫墓(小山墓)
樋口小児科の前にあります。
地蔵尊(北中振)
明治天皇御晝餐所碑
光善寺 蓮如上人腰掛けの岩
楠葉台場 北虎口跡
津田西遺跡
道標(尊年寺越道合流点)
むかしの案内標識です正面には「右 ひらかた」「左 のざき大阪」「道」と書かれ右側に 「天保十二丑閏正月廿八日」「山邑興兵衛」左側は「為 釋法...
徳川家康の伊賀越え 尊延寺道標
小さな公園の隅に看板のみあります。
粟倉瓦窯跡
小さな公園の隅に看板のみあります。