平石城と平岩氏とを結びつける資料は無い。
平石城跡
付近に駐車場はないけれど、入口からすぐ到達できる。
千早城の前衛として大阪や大和からの進撃を拒んだ野戦城。
スポンサードリンク
見晴らしの良い処でした。
持尾城跡
楠木正成の支城。
眺めキレイで人もいてないのでゆっくりできました。
明らかな平削地と武骨に残る石垣。
白木陣屋跡
南面石垣残る。
しらきじんや。
近つ飛鳥風土記の丘にある、南河内地方で最大級の古墳...
一須賀古墳群
古墳ファンではあるけれど後期高齢者。
近つ飛鳥風土記の丘にある、南河内地方で最大級の古墳群。
小さな古墳ですが登る事も出来て散歩に良い所です。
金山古墳
小さな古墳ですが登る事も出来て散歩に良い所です。
双円墳という面白い形の古墳です。
スポンサードリンク
胎内くぐり岩
ここまで行くのが大変。
ダイヤモンドトレイルや岩橋山登山のオプションとしては良いかもしれませんが、急勾配の直登u0026降下と劣化したプラ階段で、踏み外すと滑落で大...
楠木正成、所縁の史跡。
河内城跡
跡地が墓になっているのですね 石垣跡でもあるのかと期待していたのですが 最近の墓が乱立しているだけで とても城跡には見えませんでした(笑)
楠木正成、所縁の史跡。
一辺44mを超える3段築成の方墳。
アカハゲ古墳
埋め戻している上、周りが農地なので場所が判りにくい。
一辺44mを超える3段築成の方墳。
大小13基の円墳から成る支群です。
一須賀古墳群D支群
大小13基の円墳から成る支群です。
ウニモグ村
ちょとショボかった。
ウニモグ万歳🙌
似雲法師が西行法師の古墳を弘川寺で発見したそうです...
似雲墳
似雲法師が西行法師の古墳を弘川寺で発見したそうです。
似雲は江戸時代中期の浄土真宗の僧・歌人。
蘇我氏の墓の可能性があるとのこと。
ツカマリ古墳
蘇我氏の墓の可能性があるとのこと。
東西約78.5mの基壇上に築かれた3段築成の方墳です。
山中に突然現る、規模の大きい古墳です。
一須賀B16号墳
山中に突然現る、規模の大きい古墳です。
弘仁十二年(821)満米上人の開基と伝わるが詳細は...
東福寺跡
弘仁十二年(821)満米上人の開基と伝わるが詳細は不明。
白鳳期から鎌倉時代前期にかけての寺院跡。
山城廃寺跡
白鳳期から鎌倉時代前期にかけての寺院跡。
1号墳から14号墳までの14基の円墳から成る支群で...
一須賀古墳群K支群
1号墳から14号墳までの14基の円墳から成る支群です。
陣屋山城跡
特に何もない。
一須賀古墳群I支群
「近つ飛鳥博物館」から「近つ飛鳥風土記の丘」に入る入り口にある。
石塚古墳群(3号墳)
終末期の石室を持つ円墳6基からなる古墳群。
寛弘寺(かんこうじ)45号墳。
寛弘寺45号墳(移築)
寛弘寺(かんこうじ)45号墳。
B16号墳の背後にいたB15号墳の背後にいた古墳で...
一須賀B14号墳
B16号墳の背後にいたB15号墳の背後にいた古墳です。
中世に寺院跡、寛弘寺古墳公園の近くです。
甘露寺池
中世に寺院跡、寛弘寺古墳公園の近くです。
鉾立石
花の庵趾
西行庵趾
石上露子の墓
高貴寺 道標
府営農地開発事業記念碑
三叉路に挟まれる古墳です。
一須賀J13号墳
三叉路に挟まれる古墳です。
遊歩道から少し外れたところにある古墳です。
一須賀J14号墳
遊歩道から少し外れたところにある古墳です。
芹生谷遺跡
多々良塞跡
J11号墳のかなり近くに残る古墳です。
一須賀J10号墳
J11号墳のかなり近くに残る古墳です。
来歴を伝える解説板など無し。
白木陣屋移築陣屋門
来歴を伝える解説板など無し。
I支群に紛れているB支群の古墳です。
一須賀B7号墳
I支群に紛れているB支群の古墳です。
石碑や説明板も見当たらなくて何の感慨もありません。
寛弘寺城跡
石碑や説明板も見当たらなくて何の感慨もありません。
中氏舘跡
すぐ近くの石川公園に車を停めて行くことが出来ます。
天誅組 長野一郎の墓
すぐ近くの石川公園に車を停めて行くことが出来ます。
大ヶ塚出身の幕末の志士の墓。
、、一体どうやったらたどり着けるのか。
白木古墳
、、一体どうやったらたどり着けるのか。
行ってみましたがなかなか分かりにくい場所です。
どういう風な人面なのかの説明がない。
人面石
どういう風な人面なのかの説明がない。
人面ではなくゴリラです!