戦時中に掘られた機関車用避難壕です。
岩脇蒸気機関車避難壕
戦後は放置状態でごみ捨て場と化していたらしいですが 『いをぎ町づくり委員会』の皆さんの手で整備されたそうですぜひ 知って頂きたい戦争遺産です...
物資輸送確保のため緊急秘密工事が進められた。
スポンサードリンク
最高に良い、水洗トイレ有り、家族連れ良し。
朝妻湊跡
桜と湖畔。
水鳥が沢山見られる所です。
今後の変化が期待出来る場所です。
醒井宿本陣跡
2022/8/6水が美しい。
テレビを見て見に来ました。
今の湖岸ではわからない湊。
米原湊跡
江戸時代、米原の湊跡。
米原駅の横にあります。
米原等素晴らしい眺めです、昔の僧侶達は良い場所で修...
弥高寺跡
いわゆる城郭寺院です。
長尾護国寺、観音護国寺、太平護国寺の四護国寺で構成されていた修験のお寺です。
スポンサードリンク
明治時代に現在の円丘が造られました。
敏達天皇皇后廣姫 息長陵
狭い道 農道を走らないと行けないので 大きな車は通行不可でしょうね陵墓周囲も狭いので田んぼは片方に広がっていますが行きにくい場所、寂しい場所...
湖北の豪族息長氏が皇后を出すほどの勢力だったとは。
水路と木陰で涼しく気持ちの良い場所です。
日本武尊 鞍懸石・腰掛石
キレイな清流。
水路と木陰で涼しく気持ちの良い場所です。
今の本堂から40~50分程度登ります。
松尾寺旧本堂跡
近江西国霊場 十三番札所 天台宗 十一面観音菩薩 飛行観音。
御朱印頂きました、ご住職が気さくな方でした 。
山の中腹にあれだけの大きな城跡に感動しました‼️桐...
上平寺城跡
ヒルがそこかしら沢山出るらしいんですって!
伊吹山登山の際に訪れました。
麓に駐車場があり、そこから山頂まで1000メートル...
長比城跡(野瀬山城跡)
柏原駅から歩いて登城。
登山道は整備されて登りやすいです。
豊かな自然に囲まれたロケーションです。
京極氏城館跡
豊かな自然に囲まれたロケーションです。
伊吹山登山の際に訪れました。
池のそばにある少しわかりづらい。
石田三成 水汲みの井戸
寄るのを忘れた。
秀吉にお茶を出した時に、ここで水を汲んだと言われる井戸。
Shikansen to Kiyoto。
小倉寺遺跡
何にもない。
時間がゆっくり過ぎて行く感じ。
樹齢700年位とかかれているけど1000年はいって...
清滝の柏槇
清滝のイブキ(柏槇)は、滋賀県内最大級の巨木です。
なかなか迫力があるイブキである。
城の三叉路に当たる場所で広い空間が作られているよう...
鎌刃城 南郭跡
城の三叉路に当たる場所で広い空間が作られているようです。
ここから西郭や南郭の堀切群に進むことにができます。
静かな場所にあります。
山内一豊公母法秀院の墓
パンフあり。
民家の間にあり見つけにくいです駐車場は有りませんが1台くらいならスペースあります。
松尾芭蕉の句碑があります。
野頭観音跡
歩くのに最高の場所(原文)Ótimo local para passear
松尾芭蕉の句碑があります。
南郭付近から登るのが良さそう。
鎌刃城 七連堀切跡
南郭の先の尾根を遮断するように複数の堀切が作られている城の名前の由来ともなった場所狭い道なので滑落しないよう注意する必要がある。
必ず降りなければならないため、南郭付近から登るのが良さそう。
北副郭には別方向を見渡せる木製見張台が建てられてい...
鎌刃城跡 北Ⅱ郭
北副郭には別方向を見渡せる木製見張台が建てられています。
浅井長政家臣、遠藤直経の居城。
柏原城跡
紅葉綺麗でした。
浅井長政家臣、遠藤直経の居城。
お寺の拝観料を払い、本堂の右の方から裏へ回ると逢え...
蓮華寺の一向杉
直近で見ると圧倒される幹の太さ‼︎
お寺の拝観料を払い、本堂の右の方から裏へ回ると逢えます。
観音堂北側のため池前に城址碑があります。
須川城跡
観音堂北側のため池前に城址碑があります。
築城年代は定かではないが、遠藤氏によって築かれた。
高速道路の高架道路の下にある。
中山道 番場宿跡
会社の大先輩とカラオケに行くといつも聴かされる「瞼の母」で有名な忠太郎の像が最近建てられたそうです。
宿場の風情はほとんどありません。
歴史を学習して、観に来るべきでした。
若宮氏館跡
歴史を学習して、観に来るべきでした。
若宮公園に解説板と石碑がある。
【史跡なのにボロ屋状態】勿体ない。
醒井公会堂
【史跡なのにボロ屋状態】勿体ない。
中山道、久禮(くれ)の一里塚。
久禮の一里塚跡
一里塚跡のようです。
中山道、久禮(くれ)の一里塚。
標高200mほどの山から見る新幹線や伊吹山。
城跡
標高200mほどの山から見る新幹線や伊吹山。
中世、京極氏関連の山城です。
八講師城跡
中世、京極氏関連の山城です。
9月中旬頃に伺いました。
太尾山城跡
9月中旬頃に伺いました。
白清水
2021年春この泉の上の木を伐採しました。
豪族息長氏郷聚碑(神功皇后生誕地)
国道横に突然出てくるよく注意しないと通り過ぎます。
土肥氏殿屋敷跡
散策の途中で。
標柱が、確認できませんでした。
今福寺跡
標柱が、確認できませんでした。