歴史的にとても貴重な建物だと思います。
舞鶴地方総監部会議所(東郷邸)
前から行きたいと思っていましたが第一日曜日しか開館してないので思い切って訪問 歴史感たっぷりの建物及び庭でした。
その頃は舞鶴鎮守府司令部が近くにあったようなのでここにあったのも納得でした建物は和洋折衷という感じでしょうか⁉建物周りは庭が整備されていたり...
スポンサードリンク
引き揚げ船の桟橋を復元したものです。
引揚桟橋(復元)
引揚記念館へ早く到着したので割と早い時間に行きました。
当時の引揚者と同じ景色を見ていると思うと感慨深いものがあります。
東舞鶴港(特に海上自衛隊北吸桟橋)を俯瞰するには現...
旧北吸浄水場第一配水池 (旧舞鶴鎮守府水道施設)
旋回して着岸する様子が眼下に見れました。
ちょっと細い舗装された坂道を登ります。
雰囲気がモロにラピュタです(笑)時代に取り残されて...
葦谷砲台跡
やっぱり迷いました。
友達の案内で。
ランチは二日前までに予約必要です。
大庄屋上野家
無料の施設でペーパークラフトなどを展示されてるが建物など見事に保存されている!
江戸後期に建てられた茅葺民家の大庄屋上野家が見学できます。
スポンサードリンク
いい雰囲気の煉瓦トンネル。
北吸トンネル (北吸隧道)
市民の生活道となってるようですが、東舞鶴駅と赤れんがパークを結ぶ最短コースで、徒歩での観光ルートとして最適な道のりとなりました。
旧軍用引き込み線跡が遊歩道になってる中のトンネルです。
かつて煉瓦を作っていた大きな窯です。
神崎煉瓦ホフマン式輪窯
観光的な整備がされてないのがまた良いです。
近代建築遺産ですがちょっと、分かりにくい道の先にあります。
駐車場や簡易トイレがあります。
安寿姫塚
お堂が作られて、石塚が風雨から守られていました。
駐車場あり。
ひっそりと景色に佇んでます。
浮島丸殉難者追悼の碑
忘れてはいけない追悼の碑。
追悼式を終えて平和の重さを実感しました‼️🍀
門だけですがじっくりと見るとかなり立派です。
旧水交社門
旧帝国海軍関連施設の遺構です。
1876年(明治9年)3月21日に海軍省の外郭団体として創設された日本海軍将校の親睦・研究団体である。
2022年4月22日放送こころ旅の出発地でした。
水間のケヤキ (大関ケヤキ)
2022年4月22日放送こころ旅の出発地でした。
ケヤキの木は「舞鶴市の木」なのだそうです。
出張の時に少し時間ができたので訪問。
岸壁の母 作詞藤田まさと碑
出張の時に少し時間ができたので訪問。
昔からある舞鶴の貯水池だそうです。
桂貯水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)
とてもいい堰堤でした。
昔からある舞鶴の貯水池だそうです。
ここで弾薬などが作られていた模様です。
舞鶴旧鎮守府倉庫施設 舞鶴海軍需品庫
非常有历史感的老建筑,现在里面被打造为纪念品商店和咖啡厅。
ここで弾薬などが作られていた模様です。
郷土の偉人、でしょうか。
飯野寅吉像
中舞鶴や舞鶴の地域発展に尽くされた方のようですが・・・今は余り人目につかない公園から舞鶴を見ておられます。
郷土の偉人、でしょうか。
海軍の面影が街にあり、歴史を感じます。
舞鶴旧鎮守府倉庫施設 舞鶴海軍需品庫需品庫(2)
海軍の面影が街にあり、歴史を感じます。
ライトアップされてます。
素晴らしい畝状空堀群が観れます。
宇谷城跡
素晴らしい畝状空堀群が観れます。
昭和初期まで舞鶴要塞に所属していた砲台の遺構。
金岬砲台跡
昭和初期まで舞鶴要塞に所属していた砲台の遺構。
敷地が広いのに、綺麗に手入れされてて感心しました。
行永家住宅
敷地が広いのに、綺麗に手入れされてて感心しました。
ミサイル護衛艦「あまつかぜ」の主錨です。
ミサイル護衛艦「あまつかぜ」主錨
ミサイル護衛艦「あまつかぜ」の主錨です。
舞鶴空襲学徒犠牲者慰霊碑
余部愛宕山城跡
吉田のしだれ桜
和江の国分寺址
森城跡
東郷平八郎書「忠魂碑」
愛宕山城跡
余部上城跡
行永青山城跡
愛宕山北城跡
岸谷貯水池
行永城跡
蛇島城跡
もう少し分かるようにして欲しい。
舞鶴の電気発祥の地
もう少し分かるようにして欲しい。
中山城跡
海上自衛隊舞鶴警備隊正門(旧舞鶴鎮守府西門)
望郷慰霊之碑
あんまり、船は居なかったです。
「護衛艦いすず」錨
間近で見る碇は大きい。
停泊中の艦船。