そんな主は立ち入り禁止❗
周防国衙跡
広いので子供連れて来たり犬の散歩などちらほら見かけます🎵
犬のウンチ拾わん飼い主さん見た桜の季節がやって来るから、そんな主は立ち入り禁止❗
スポンサードリンク
長州藩と京都江戸を結ぶ海路の起点。
三田尻御舟倉跡
萩往還トレイルマップ No61
ここは萩往還の終点です。
国ごとに建てられた官寺のひとつで創建当初の境内に今...
周防国分寺旧境内
創建期から現在までほぼ同規模の寺域を有していた事が現在までの発掘調査で確実視されています。
「極めて稀な国分寺」です。
長州藩と京都江戸を結ぶ海路の起点。
三田尻御舟倉跡
南に隣接している児童遊園の駐車場が使用できます。
長州藩と京都江戸を結ぶ海路の起点。
萩往還に沿って歩くと、左手にあります。
野村望東尼終焉の地
高杉晋作の最期を看取った野村望東尼がこの世を去る時まで住んでいた家があった場所です。
萩往還トレイルマップ No58
スポンサードリンク
北側なら眺めると海が見えます。
枡築らんかん橋(佐波川SA)
一息ついて安全運転!
枡築(ますつき)らんかん橋。
猫がいっぱいいます?
毛利重就公の像
(18/04/02)
毛利重就:江戸時代中期-後期
長門長府藩第8代藩主のち長州藩第7代藩主。
遊歩道からちょっと離れたトコに…お殿様だから近寄れないのね。
ここは萩往還が通る、往古は石橋がかかっていた。
欄干橋
防府天満宮の参道を南に下ったところにある散策休憩ポイントですかつては川の分岐点であったと言われてるらしいのと萩往還というのもあってけっこうな...
見落としそうな小さな赤色橋.泳いでいる鯉を橋の上から眺める断られができる,小さなお子さんの散歩におすすめ.
周防国衙の役人であった清尊・教乗や大内弘世の叔父弘...
敷山城跡
途中まで自動車、そこから徒歩30分くらいで行けます。
周防国衙の役人であった清尊・教乗や大内弘世の叔父弘直が足利尊氏方と戦った山城跡。
近くの広めの路肩に車停めて150mくらい歩いて行き...
玉岩屋
人知れないひっそりとした畑に囲まれた場所にあります。
近くの広めの路肩に車停めて150mくらい歩いて行きました。
島津斉彬や天璋院、長崎奉行が宿泊した。
富海本陣
歴史と山陽道初めて知ることが多い。
篤姫様がここで休憩されました。
澤田長の碑
裏にも字が彫られていましたが、逆光で読めませんでした。
すき(原文)Su ki
野村望東尼の銅像と歌碑がありました。
野村望東尼の像
(18/04/02)野村望東尼:江戸幕末の女流歌人・勤王家。
(18/04/02)
野村望東尼:江戸幕末の女流歌人・勤王家。
来目皇子の仮埋葬地だそうです。
来目皇子殯斂地
◉来目皇子殯斂地(くめのみこひんれんち)防府市中央に位置する標高107.4mの桑山(くわのやま)頂上に宮内庁の管理する史跡があります。
来目皇子の仮埋葬地だそうです。
野村 望東尼(のむら もとに、ぼうとうに)。
野村望東尼終焉の宅
三田尻本町にあったお家を移築したものです。
野村 望東尼(のむら もとに、ぼうとうに)。
戦艦大和を中心とした第2艦隊留魂碑と回天の魂碑です...
特攻艦隊留魂碑
離合もできないような狭い道を進んだ先にあります。
戦艦大和を中心とした第2艦隊留魂碑と回天の魂碑です!
当地佐野遠ケ崎地区は周防国一ノ宮玉祖神社氏子地区。
玉祖宮
当地佐野遠ケ崎地区は周防国一ノ宮玉祖神社氏子地区。
忙しいのは、分りますがうどんが、どびてましたね。
玉祖小学校の児童のために整備された広場だそうです。
二六台
玉祖小学校の児童のために整備された広場だそうです。
昭和15年(1940)に開かれたことに因む。
古墳の中に石仏さまがいらっしゃいます。
鋳物師大師塚古墳(防府霊場第三十二番)
四十数年振りに訪れました。
古墳の中に石仏さまがいらっしゃいます。
紫陽花が綺麗でした。
東大寺別院 周防阿弥陀寺 ヤマモモの大樹
紫陽花が綺麗でした。
緑が映えます。
萩往還トレイルマップ No57
萩往還・三田尻の道標
萩往還トレイルマップ No57
萩往還の道標。
萩往還トレイルマップ No55
車塚古墳
萩往還トレイルマップ No55
発掘調査のため敷地内には入ることができません。
「マイマイ新子と千年の魔法」の舞台になっています。
勝間神社跡地碑
「マイマイ新子と千年の魔法」の舞台になっています。
佐波神社に合祀された浜宮(勝間神社)元宮。
東 都農郡 戸田村西 佐波郡 富海村の郡境の碑です...
郡境の碑(山陽道)
東 都農郡 戸田村西 佐波郡 富海村の郡境の碑です。
山陽道の佐波郡と都濃郡の郡境の碑です。
タイムカプセルですかね。
時空の樹
タイムカプセルですかね。
勤皇志士を支援した大和屋政助の船蔵。
飛船問屋大和屋政助の船蔵
中を見学できるわけではないようです。
勤皇志士を支援した大和屋政助の船蔵。
玉祖神社でシンボルアニマルとして飼育されている黒柏...
黒柏発祥の地
玉祖神社でシンボルアニマルとして飼育されている黒柏鶏を記念。
昔から神木として崇められている楠(くすのき)です。
老松神社のクスノキ
昔から神木として崇められている楠(くすのき)です。
人懐っこい可愛い猫がいました。
表門 毛利氏庭園(旧毛利家本邸 本門)
人懐っこい可愛い猫がいました。
信号待ちの時に見つけました。
中野勝蔵巡査殉難の碑
信号待ちの時に見つけました。
長州のこの地に上陸した。
伊藤井上両公上陸遺蹟碑
英米仏蘭四ヶ国連合艦隊が下関を攻撃するという新聞記事をロンドンで見て、戦争をやめさせるべく留学を中断して急きょ帰国しました。
飛船問屋・入江磯七宅に上陸。
防府の旧市内の路地裏をきれいに整備されています。
山頭火の小径
防府の旧市内の路地裏をきれいに整備されています。
燈籠風灯台モニュメント。
燈籠風灯台
燈籠風灯台モニュメント。
三田尻浜大会所跡
塩の生産量は赤穂に次ぐ規模だったという三田尻ーまぁ…それだけの人々の味覚を下支えしたってことやから品質も良かったんやろな!
大名の墓所らしい雰囲気です。
右田毛利家墓所
大名の墓所らしい雰囲気です。
佐野峠御駕籠建場跡
黒山1号古墳
三田尻本陣五十君家
なるほどそれっぽい建物はあるけど説明文らしきものは一切ありません江戸時代はさぞかし豪商やったんやろなーいまは誰か住んでんのかな?
大河ドラマ「花燃ゆ」の主人公夫妻の晩年の住居跡です...
楫取素彦・美和子終焉の地
大河ドラマ「花燃ゆ」の主人公夫妻の晩年の住居跡です。
維新百拾周年記念之碑
昭和51年(1976年)明治維新110年を記念してたてられたものです。