武内宿禰(臣おみ)大田根の異腹弟・甘美内(うましう...
神原神社古墳
武内宿禰(臣おみ)大田根の異腹弟・甘美内(うましうち)宿禰額田彦が兄を埋葬したと伝わる。
神原神社古墳、島根県雲南市加茂町神原。
スポンサードリンク
字岩屋とせられる丘陵上に存するもので封土は失われ石...
飯梨岩舟古墳
案内板が少なく、場所は分かりにくいです。
字岩屋とせられる丘陵上に存するもので封土は失われ石室のみが南面して特異な存在をなしている。
旧江津郵便局などの建物が残っています。
江津本町甍街道
旧江津郵便局などの建物が残っています。
穴場。
一本の大きな木が象徴的な不思議な場所。
勘助庵の跡
天気の良い日に行くと絶景がみられる。
ここにはトイレはありません。
立派な古民家が丁寧に保存されています。
稲積家住宅(いなづみけじゅうたく)
古民家らしく落ち着いたたたづまいです。
弘化元年(1844)に建てられた江戸時代の庄屋屋敷。
スポンサードリンク
訪ねた日は公開してませんでした。
内藤家庄屋屋敷
2021/7/21訪問 港から温泉街に向かうすぐの場所にありました。
大変古い建物です。
焼酎の湯割りに使用したら悪酔いしたので2度目は・・...
目無水
採水できなくなりました。
出雲風土記に出てくる「邑美冷水(おうみのしみず)」に比定されているそうです。
左の横穴は単室、右の横穴は複室構造。
岩屋寺跡 横穴古墳
左の横穴は単室、右の横穴は複室構造。
歴史ある遺跡のようです。
貴重な古墳なのに案内板なにもなしただの採石場かと思...
北小原2号横穴墓
プリン古墳🍮
貴重な古墳なのに案内板なにもなしただの採石場かと思ってた基地局建設で破壊された経緯があるからかな?
道路からでも眺められる古墳。
乃木二子塚古墳
街中にぽっかりとある古墳。
道路からでも眺められる古墳。
很特別的樹瘤XD 可以來看看。
乳房イチョウ
幹囲3.7mのイチョウで出雲市指定文化財。
妊婦さんや出産後の女性が祈願にくるそうです。
城下の水田の中にあります。
向横田頚ヶ滝城跡
城下の水田の中にあります。
中世の山城の遺構。
高速道路がうるさいのとかがおおい。
女夫岩遺跡
松江市宍道町白石〔女夫岩遺跡〕の登り口に出雲国風土記登場地女夫岩と記した標柱が建っている。
古代信仰の場所。
周囲が約180mある前方後円墳です。
魚見塚古墳
古墳が勉強したまんまの状態で見ることができます。
1400年前の古墳の麓で家庭菜園。
清滝自然公園内にある滝の一つです。
矢滝
清滝自然公園内にある滝の一つです。
清滝自然公園内にある滝の1つで、落差は12mあります。
風情のある町並みに落ち着けます。
大岡家老門
A historical monument
宮本常一が津和野を歩いたという文献を確認できません出典先をご教示願えますか。
子供と遊ぶならちゅうど良い場所です。
山代方墳
晴れた日は、地下の土層が見れます。
石室内は入り口が狭すぎて入れない。
不動明王の滝
最初の訪問です。
停めれる場所は、滝の入口から少し上がった所に有ります。
所謂石見益田にのみ前期から終末期までの時間が流れる...
小丸山古墳
実際に歩いて前方後円墳の形を感じられる。
雪舟記念館の裏手にある小高い古墳。
松江 大橋川方向が綺麗に見えます。
和久羅城跡
神戸摩耶山を真似しようとしたとか、そうじゃないとか何の為のものでしょう?
こっちが本物の和久羅山です。
駐車場が無いので行きにくいところですが、さいきん。
権現山洞窟住居遺跡
住めるかも。
must go...
額田部の臣に会いに行ってきました。
岡田山1号墳
額田部の臣に会いに行ってきました。
中には入れないようです。
妙蓮寺の境内にあります。
妙蓮寺山古墳
妙蓮寺から墓地の中を抜け、心細くなりながらやっと到着。
石室があります。
2022年11月6日(日)素敵な紅葉。
下河原吹屋跡
かつてその場所にあった大規模な製錬所を使用して行われました。
2022年11月6日(日)素敵な紅葉。
きれいに維持されていました。
島根大学旧奥谷宿舎(旧制松江高等学校外国人教師宿舎)
きれいに維持されていました。
舊制松江高等學校の外國人教師が居住してゐた元宿舍。
志都の岩屋神社から弥山に登る時、様々な岩にあいます...
志都の岩屋
万葉集で詠われた場所で、パワースポットです。
志都の岩屋神社から弥山に登る時、様々な岩にあいます。
ちょっと上がるだけでめちゃ気持ちいい!
平田城跡
築城年代は定かではない。
早朝の散歩がてらの訪問。
千酌側の登山道から「弁慶の立岩」まで徒歩で行けます...
弁慶の立石
少々の山歩き出来る履き物がオススメですね!
千酌側の登山道から「弁慶の立岩」まで徒歩で行けます。
もっと観光名所化して良いと思います。
未成線広浜鉄道 今福第三トンネル
未成線広浜鉄道のトンネルです。
、、私が挑戦した限りでは見通す事は出来ませんでした。
世界遺産大森銀山から仁摩サンドミュージアムへ向かう...
石見城跡
猛々しい岩が印象的。
石見銀山を守る城の一つですが麓の説明板は立派ですが登城口が分かり辛いです!
主要地方道38号線(掛合上阿井線)の『稲わら工房』...
田部家土蔵群
白壁が綺麗です。
風情のある町並みでした。
先日、しばらくぶりに奥出雲町に行った。
和泉式部終焉の地
亀嵩駅から歩いていけます。
線路を渡ってお墓の先の奥にひっそりとあります。
高尾山の頂上にある砲台跡類です。
旧日本海軍・砲台跡・レーダー施設跡地・旧日本海軍戦没者慰霊碑
高尾山眺めは最高!
日御碕や日本海を一望できます。
日本海が一望できて良いですね❗海からの風がまともに...
中嶋埼
岬の石碑がある地点が出雲市と大田市の境界となります。
田儀川左岸の丘の上に出雲国風土記登場地 中嶋埼(なかしまのさき) 石見国と出雲国の国境と記した標柱が建っている。
昔の飛行場跡って感じるよ。
旧海軍大社基地跡(陸上自衛隊出西訓練場跡)
いま残っているのは終戦時の面積の約1.5%とのこと(2022/5/10付日本経済新聞 夕刊)。
僅か4ヶ月で完成させた旧海軍の大社基地です。
桜と川は画になるものだ…。
日吉切通し(意宇川)
車を駐車するスペースが狭いが癒しの空間。
桜と川は画になるものだ…。
毛利勢になった気分で月山富田城を眺めてた。
尼子十砦 勝山城跡
京羅木山城から歩いて行きました。
標高250mの山城です。
岸静江国治の1人戦死した関門跡でした。
扇原関門跡(岸静江戦死の地)
自然が多くて滅茶苦茶良いところです。
益田市出身ですが聞いたことがあっても行ったことがなかった場所です山の小道が何とも言えず杉並木と奥にはまるで京都の竹林のように竹が綺麗に生い茂...
石室内に入るのは危険です。
放れ山古墳
現在は崩落の危険があるため、中には入れなくなっています。
直径約15mの円墳で、墳丘上には桜の巨木が生えている。
二の丸との間には深さ7~8mの空堀があります。
月山富田城 本丸跡
今年4月に妻と車中泊をしながら、月山富田城に登城しました。
弓ヶ浜半島越の美保関まで眺望が広がります。