いろんな施設があって楽しい山ですねー。
一等三角点 鳶尾山
全国で最初の三角点とのことです。
鳶尾団地のハイキングコース入口から歩いて40分くらいで山頂に付きました。
スポンサードリンク
電子基準点「伊東A」
新殿(三角点)
大高取山の三角点は少し欠けています。
大高取山三角点
初心者にも登りやすいやまです。
幕岩展望台がいっぱいだったのでこちらで休憩しました。
眺望はそんなによくないです。
田代村 二等三角点
三角点をこうも身近に見て感じるところは、ちょっとないです。
眺望はそんなによくないです。
スポンサードリンク
ハイキング 少し登山❓面白い箸蔵街道…‼️
四等三角点 二軒茶屋
ハイキング 少し登山❓面白い箸蔵街道…‼️
にけんちゃや冠字選点番号 K亜15昭和42年選点。
山頂一片颯爽金黃的乾枯草原,對映火山黑土蠻有特色的...
遠見ヶ鼻(大観峰) 二等三角点
阿蘇五岳とは逆の北側の展望も、緑が鮮やかで素敵です。
2021/11 訪問しました。
素晴らしい展望、寒い時期だと何処まで見渡せるのだろ...
華山山頂三角点
素晴らしい展望、寒い時期だと何処まで見渡せるのだろうか。
地元を眺めれます。
もと、さたでいランドの敷地内にある電子基準点です。
電子基準点「佐多」
もと、さたでいランドの敷地内にある電子基準点です。
川合山三角点・高積展望台
2005年4月に狐島を訪れました。
電子基準点「萩1」
2005年4月に狐島を訪れました。
電子基準点「H豊橋」
さつきヶ丘公園陸上競技場の西側土手の上に時計と並ん...
電子基準点「大仁」
さつきヶ丘公園陸上競技場の西側土手の上に時計と並んで基準点が立っています。
電子基準点「広島2A」 No. 071157
旧日本軍の監視哨跡が遺されており貴重な場所でもあり...
高山頂上展望台
キャンプ場に車を停めて、30-40分で着きます。
旧日本軍の監視哨跡が遺されており貴重な場所でもあります。
電子基準点「大阪A」
大阪Aと言うことは更にBもあると言うことでしょうね…正確な位置関係が衛星を通して確認できるようになったのは凄いですね…GPSなしの生活は成り...
能勢町、妙見山頂にある四等三角点です。
妙見山三角点
能勢町、妙見山頂にある四等三角点です。
子供でも簡単に辿り着けます。
大阪平野を見渡せる素晴らしい眺望です。
生駒山山頂 一等三角点
さりげなく、SLの軌道のなかに佇んでいます。
アトラクション SLトレインのレールの中にあります。
機器が更新されています。
電子基準点「打田」
機器が更新されています。
岩国城を訪れるついでに。
四等三角点(城)
岩国城を訪れるついでに。
2022年11月5日に訪問。
電子基準点「東京千代田」
まだ新しい基準点だよね❗
重要さの割には簡素。
防府市一望 大展望 意外と人少なくランチに最適 車...
大平山三角点
防府市一望 大展望 意外と人少なくランチに最適 車でサクッと登れる。
大平山 標高631,3m 防府市最高峰。
183.7mの三等三角点がある。
高峠三角点
樹木の伐採が行われ、大変見晴らしが良くなった。
183.7mの三等三角点がある。
世界測地系の九州の原点がここにある。
地図の源(阿蘇市)
死ぬ前に来れて良かったです。
世界測地系の九州の原点がここにある。
橋岡山四等三角点
標高が低い割に、その形状や立地から訪れる人も多い塩...
塩ノ山 三角点
シオンの山。
標高が低い割に、その形状や立地から訪れる人も多い塩ノ山。
名峰三瓶山の最高地点です。
一等三角点(男三瓶山)
名峰三瓶山の最高地点です。
わしうざん冠字選点番号 K平57昭和36年埋設。
四等三角点 鷲羽山
地味な四等三角点です。
わしうざん冠字選点番号 K平57昭和36年埋設。
夕日がきれいに見えます。
屋戸 図根三角点
夕日がきれいに見えます。
横倉山の頂点ですが木々で視界は悪く達成感はありませ...
横倉山三角点
高知唯一の修験道場だったと言われる横倉山。
横倉山の頂点ですが木々で視界は悪く達成感はありません。
この位置からだと直進してすぐ左に登る道路が見えます...
電子基準点「冷川峠A」
この位置からだと直進してすぐ左に登る道路が見えますが封鎖されているため進入できません。
吹屋(三角点)
一等水準点「交無号」
森林公園を出発して1時間から1時間半で着きます。
観音岳三角点
森林公園を出発して1時間から1時間半で着きます。
アクセス性、環境ともにいい場所にある電子基準点。
電子基準点「天理」
アクセス性、環境ともにいい場所にある電子基準点。
ただ行くまでの道路が狭いので気をつけて走れば!
上山三角点
山焼き後は一段と見晴らしが素晴らしい。
上山高原の避難小屋から山の斜面を登って10分くらいで到達。
剣山系の名峰三座をまとめてみることができる絶景ポイ...
三角点 一ノ森
剣山系の名峰三座をまとめてみることができる絶景ポイント。
刀掛の松から、一の森に。
多良山系経ヶ岳の南西にある575メートルピークです...
575m四等三角点
多良山系経ヶ岳の南西にある575メートルピークです。
網でできた屋根とイスがあり、休憩ができます。
芥見権現山
7/18 登山。
網でできた屋根とイスがあり、休憩ができます。
国土地理院設置のGNSS基準点です。
電子基準点「水上」
んーって感じ。
国土地理院設置のGNSS基準点です。