廣徳寺 館跡
スポンサードリンク
城址にある博物館は訪れる価値ありです。
忍城 諏訪郭跡
忍城址の唯一の城跡が残されているところです。
城址にある博物館は訪れる価値ありです。
初めて行って見ましたけど?
用土城跡
遺構は残っていません。
石碑と何となく城跡を匂わせる地形のみ。
個人宅であり、写真も撮り難い。
東方城姫屋敷跡
個人宅であり、写真も撮り難い。
油井ヶ島城跡
鐘撞山はもしかしたら、古墳?
現在は屋敷跡が残っているだけ。
スポンサードリンク
仙覚律師遺跡
戦国時代に築かれた平城とのことです。
大堀山館跡案内板
戦国時代に築かれた平城とのことです。
不親切だなと思っていたが調べてみると、古い城跡らし...
山崎城跡
不親切だなと思っていたが調べてみると、古い城跡らしい。
この土塁だけでも残っていることは奇跡なのかもしれま...
騎西城 土塁跡
騎西城と石田堤あとになります。
資料館が天守の形をしているので、目立ちます。
土塁が残る戦国期の館跡。
佐枝氏館跡
土塁が残る戦国期の館跡。
第三第四曲輪、庭園、井戸、馬出し、荒川の眺望など。
鉢形城 四脚門
復元された物ですが、雰囲気は有ります。
鉢形城の四脚門が復元されています。
西側の登城口持ちやすい木の杖も置かれています。
青山城址登り口
西側の登城口持ちやすい木の杖も置かれています。
駐車場がありアクセスは極めて良好。
金尾要害山城跡
遺構は少ないが、物見櫓から両側の眺望が見事。
蛇もいました(危うく踏みそうになった)マップのストリートビューの所から入ったら階段を登りきり右に行くと多分3枚目の場所に行けると思いますどち...
素晴らしい平山城のいただき。
武蔵松山城 本曲輪跡
泥濘地で雨後は、滑るし、かなりの坂道なので杖が必要。
小高い丘の上という感じ。
続100名城、関東七名城の一つです。
忍城
殆ど往時の遺構を残していない(加須市總願寺の黒門は忍城六ツ門らしい)。
一度は見てみたかったのぼうの城として有名な忍城。
砦とか見張り台的な小さい城跡です。
谷城跡
砦とか見張り台的な小さい城跡です。
武蔵松山城 曲輪4跡
一番奥、さらに進むと墓地を通り民家脇に降りる。
思っていたよりもかなり広い場所でした。
二重堀跡
現在でも堀が残されています。
滝の城の堀は内堀、中堀、外堀の三重になっています。
看板があるのみでその他の遺構はない。
岩槻城大手門跡
今は場所を変えて見学が出来るようになってます。
看板があるのみでその他の遺構はない。
深谷上杉四宿老の一人、岡谷香丹の居館。
皿沼城跡
深谷上杉四宿老の一人、岡谷香丹の居館。
と思ったら、石碑は唐窪放水路記念碑とあり、治水事業の碑みたいです。
歴史的経緯はまったく不明の城郭跡です。
根岸山砦跡
歴史的経緯はまったく不明の城郭跡です。
久昌寺砦跡
2020/9/21ほぼ尾根筋のみ。
大相模氏館跡
ダイナミックな堀切、なかなか良い城跡です。
虎ヶ岡城址(円良田城址)
遺構が残っている城跡です。
自分は登山ではなく城跡を楽しみたいのでギリギリまで自動車で標高を稼ぐルートです。
その後徳川家が鷹狩り用の御殿にしたとか。
蕨城跡
その後徳川家が鷹狩り用の御殿にしたとか。
蕨城があったみたいです。
人気がなく静かな場所で落ち着きます。
大木戸(椚平集落案内板)
人気がなく静かな場所で落ち着きます。
比企郡ときがわ町椚平の大築山(おおづくやま)にあったという旧大築城に関係する案内図の看板があります。
本堂裏には築山と土塁が残っています。
庁鼻和城跡
本堂裏には築山と土塁が残っています。
現在 国済寺という寺院になっています。
なかなかいい景色で、散歩に良い場所です。
金尾要害山城跡
遺構は少ないが、物見櫓から両側の眺望が見事。
波久礼駅前の信号を左折し、寄居橋を渡り、突き当りを右折し長瀞方面へ向かう。
各所に案内板も設置されていてかなり見ごたえのある山...
武蔵松山城跡案内板
各所に案内板も設置されていてかなり見ごたえのある山城でした。
とても素晴らしい景色ですよdu003d(^o^)
小谷城跡
とても素晴らしい景色ですよdu003d(^o^)
四脚門跡
素晴らしいと思う。
復元してほしいです。
小田原北条氏の勢力拡大の拠点となっていた要害堅固の...
鉢形城跡
埼玉県で有名な城趾に訪問出来て感激しました。
🏣埼玉県大里郡寄居町大字鉢形2496ー2🅿️🚗…有ります🚃…寄居駅徒歩25分程🚌…寄居駅から和紙の里行き(鉢形城歴史館前)下車徒歩5分程※昭...
仮にも、日本100名城ですから訪問する価値はありま...
川越城
何度も訪れています。
ここのお城は御殿だけが現存してるようですね。
何も無い トイレ 駐車場あり。
種垂城跡
何も無い トイレ 駐車場あり。
遺構が何もない。
荒川西小の西側を登って、右手の山に登れる所からアプ...
贄川城跡
最近発見された城。
切通しの尾根筋から登城はじめて最初の壁面です。
後は尾根沿いに進むと城域に到達します。
花園御岳城跡
Es un altar situado en la cima de una pequeña colina. Muy relajado se ...
花園城の北西500mほどの所にあり、両者はすぐに隣り合った山塊である。
もろどの郭
城の一部しか残されておらず残念です。
岩槻城跡
良く整備され、しかも城跡も保存されている。
テレビやガイドブックには橋や黒門が掲載されているが、土塁が凄い!
岩槻城の中にあった門と伝えられています。
岩槻城黒門
岩槻城址公園の駐車場からすぐの所にある。
岩槻城の城門として伝えられている門、とのこと。
塚越城跡
2020/4/4西光寺の墓地東側の竹林の中に土塁と堀らしきものが横たわっている。
西光寺の墓所横から竹藪に入ると堀が確認できましたが竹藪と倒木している竹が多く城跡のロマンに浸る事なく退散しました。