丘の上に社があります。
松壽弁財天
綺麗に整備されています。
生きた時代が300年も違う稲毛三郎と豊臣秀吉の同じ内容の伝承が残っている。
スポンサードリンク
哀れで、写真を撮る気になりませんでした。
毘沙門大堂
入り口のところに進入禁止の看板があったから引き返した。
毘沙門天堂です お参りしても大丈夫です昔のお寺跡地で現在は多聞天堂のみでお墓がある毘沙門は安置されています恐らく村人が隠して守ったのだと思い...
意識して走ります。
下原石仏群
東高根森林公園の入り口を探してるときにあった。
こんな所があったんですね。
溝の口駅から徒歩で数分の場所に有る。
庚申塔と大山道標
ここは大山道と稲毛道の追分です。
大山道の道標を兼ねた庚申塔。
横にある梅は一本に赤と白の花が咲きます。
土橋観音堂
春は二色桜が綺麗🌸
準西国稲毛33ヵ所観音霊場の1つ。
スポンサードリンク
とても静かで良い場所です。
山王山延命地蔵尊
先代猫たちが眠ってます。
共同墓地からの見晴らしも良く、落ち着ける場所です。
南武線の線路沿いにある地蔵菩薩。
宝永年の地蔵菩薩
宿河原から二ヶ領用水を下って来ると、行き当たる。
線路と道路の間で駐車場の隣に建立されています。
綺羅びやかな「祈りと平和」像です。
『祈りと平和』の像
綺羅びやかな「祈りと平和」像です。
恒久平和を祈りたいですねー🙏
今日寄らせていただきます。
馬頭観世音大菩薩
今日寄らせていただきます。
建物の間に有るのでうっかりすると通りすぎます😅
貝塚跡の碑の隣にある庚申堂。
夢見ヶ崎庚申様
それにしてもこの辺は庚申塔が多いですね。
御神体は江戸末期ごろと推定していて、元々は日吉交番所在地にありましたが、交通の便宜のためこの地に移したそうです。
地域を見守ってきたのだろうかと思うと歴史を感じる。
庚申さま
東明寺への入口側にあります。
良い雰囲気です。
住宅街にポツンとあるお寺。
東明寺
住宅街にポツンとあるお寺。
実家の菩提寺があります。祖父の代からのご縁で、兄のお葬式時、現住職・若住職のお二人でお経をあげて下さいまして大変嬉しかったです。
古物商の近くにある庚申堂。
庚申塔
夜通し起きている「庚申待」。
古物商の近くにある庚申堂。
元文3年て1718年のようです。
元文3年の庚申塔
元文3年て1718年のようです。
どちらも庚申塔です。
右、元禄元年(1688)と、かなり昔からこの場所に...
後明谷(ごみょやと)庚申塔
右、元禄元年(1688)と、かなり昔からこの場所に。
大師公園近くの住宅街にあります。
庚申塔(青面金剛)
大師公園近くの住宅街にあります。
細い道路わきにぽつんとあり少し分かりずらいです。
地蔵堂の隣には小さな庚申塔があります。
北加瀬 地蔵堂
地蔵堂の隣には小さな庚申塔があります。
再び現在地に安置されています。
菅の六地蔵(第四地蔵)
再び現在地に安置されています。
馬頭観音堂
川崎大師へ向かう表参道にある馬頭観音大菩薩。
民家の敷地の一角にある庚申塔。
庚申塔
民家の敷地の一角にある庚申塔。
庚申塔
住宅地にある庚申塔。
裏の祠には初代のお地蔵さんが安置されているそうです...
地蔵尊
裏の祠には初代のお地蔵さんが安置されているそうです。
地元の人が日常よく管理している。
庚申塔
地元の人が日常よく管理している。
4m以上の太い通り♪店無。
下綱の地蔵菩薩像
4m以上の太い通り♪店無。
川沿いの橋のたもとにあるお地蔵様です。
上宿地蔵尊
川沿いの橋のたもとにあるお地蔵様です。
道路わきの小さな塚上にあります。
馬頭観音と如意輪観音
道路わきの小さな塚上にあります。
長年そこにいらしたであろう姿にココロ安らぐ、お地蔵...
延命地蔵堂
長年そこにいらしたであろう姿にココロ安らぐ、お地蔵様です。
五差路に昔からあるお地蔵様。
安全地蔵尊
五差路に昔からあるお地蔵様。