静かな雰囲気でとても良い場所でした。
彌榮神社
とても大事にされているお社です。
祭神は須佐之男命で地元の方が百度参りされているのをいつも見かけます。
スポンサードリンク
大阪天満宮の敷地の中にあります。
霊符社
厄除けや延命長寿の神様です。
御祭神は、日本神話における天地創造神の一柱。
石清水からの勧請とのこと参拝当時何分情報が少なくて...
山本八幡宮
春の玉串川桜並木は訪ねる事はこの時期久し振りにぶらり探訪。
昨日、久宝寺口駅まで来る用があったのでそのついでにもう一足延ばしてこちらで御参りさせていただきました。
桜の季節が終わって、新緑の季節です。
磯良神社(疣水神社)
道路沿いの神社です、程度の❓な大学生がたくさん歩いてます😅
天照大御神祭ってある神社で疣に悩みある者に御水頂いて飲めば効果あります。
合わさっていたように感じました。
御霊神社
津布良媛神、応神天皇 、源正霊神の5柱を祭神とする古社。
合わさっていたように感じました。
スポンサードリンク
年に一度のどんど焼き竹の弾ける音で厄払い。
佐麻多度神社
お正月飾りが出来ている!
八尾市高安地区山畑にある式内社。
その神秘性は素晴らしいの一言に尽きます。
御池神社
お不動さんに見守られながら滝に打たせて頂きました🌊水も冷たくスッキリしましたが大量の蚊が飛んでました。
その神秘性は素晴らしいの一言に尽きます。
毎年、参拝します❗️昼ごろが人もまばらでよかった。
藤阪菅原神社
初詣は二回目でしたが 人も多くなかったです。
毎年、参拝します❗️昼ごろが人もまばらでよかった。
学校の隣に神社があるのってイイですね。
倉垣天満宮
奥に進むと、小さな地蔵がたくさんいました!
セミの声と夏の雲を満喫できました。
東高野街道沿いにある一の鳥居です。
枚岡神社 一の鳥居
布団太鼓の勇壮さに大感激でした。
東高野街道沿いにある一の鳥居です。
小さな滝かと思っていましたが立派な滝です。
白龍の滝
サンダルや塩まで設備にありました刺激があり痛そうと思ってましたが時折優しさも感じました禊場のようです。
小さな滝かと思っていましたが立派な滝です。
この神社は由緒有る神社です。
白山神社(守口市)
随分歩きました(迷ったので)住宅街の中にあるこじんまりしとした神社でした☺️神様いらっしゃるかな?
白山信仰が遠くまで伝わっていることに感慨です。
ここを出ると天満繁昌亭があります。
北鳥居
駅や繁昌亭などが近いです。
大阪天満宮北側の鳥居です。
三菱グループの創業者である岩崎弥太郎縁の神社ホーム...
土佐稲荷神社
広い境内に複数の狛犬を持つ不思議な稲荷神社。
大阪市内に立つ神社!
元日の午前0時過ぎに参拝しています。
樟本神社(木の本)
意外と、ましだった。
稲城(物部氏側は稲城を築いて応戦したとされています)の守護神として祀られたと伝わっているようです。
新堀城跡ではありません。
保利神社
足利時代からこの地に存在する、古い神社です。
住宅街の中に有る神社。
ここも天之磐船伝説があるのだろう。
磐船大神社(栂の宮)
神域らしい荘厳で清浄な雰囲気が溢れています。
大阪なのに秘境度高過ぎ❗️高杉くん❗️😰
とても静かな場所です。
加賀田神社
元々は宇佐八幡から勧請した八幡宮です。
美加の台駅と三日市町駅のちょうど真ん中くらいに位置する小さな山にある加賀田神社。
小さくとも歴史のある神社です。
日吉神社(羽曳野市)
社殿の大きさに対して狛犬が大きい。
11月の夕方に訪れました。
いつ行ってもおみくじが引けない。
吹田市稲荷神社(蔵人稲荷神社)
いつ行ってもおみくじが引けない。
たまたまホテルの近くでしたので、訪問しました。
常にお水を汲みに来る方でいっぱいです。
水無瀬神宮
色々偶然が重なり行くことに。
夏の風物詩の風鈴と風車が有名との事で行ってみました!
八坂神社はスサノオ様祀られていて薬のことを祀られて...
弥刀神社
とても良い神社で、お参り後にはろも見えてラッキーだった。
地元の神社です。
村の鎮守様のようなこぢんまりした神社!
味舌天満宮
まさしく氏神様として祀られているのだという清廉さを感じました。
行ってみれば地元の人にとても愛されているのがよくわかる神社です。
人も少なく静かな神を感じられ良かった?
土生神社
普通にあるような神社でした。
一の鳥居の正面拝殿格子越しに複数のお社に鎮座されています。
お宮参りでお世話になりました。
大森神社(熊取えびす)
お宮参りでお世話になりました。
清々しい気分で参拝できました。
御神木である樟の大きさは圧巻です。
岡中鎮守社
楠の木とまきの木がとても大きくて、パワーを貰えそうです。
大きい立派な楠あり。
初めて初詣で行きました。
十三戎神社
力強く やります‼️ありがとう😀
毎年えべっさんに来ます。
明日の研修の成功を祈願してお参りさせていただきまし...
太融寺 白龍大神
大阪太融寺西門入ると左手奥にある白龍大神。
明日の研修の成功を祈願してお参りさせていただきました。
岡田政太郎というこの村出身の興行師が寄進したもの。
池島神社(東大阪市)
ただ普通の神社。
今年は、私自身が寅年と言うことで参拝させて頂きました。
えべっさんの旧きよき神社です。
額田戎神社
素晴らしい😊☺️
商店街にあらず、普段ひっそりしているが、本殿祠や恵比寿像は立派。
少彦名神(すくなひこなのかみ)、菅原道真を祀る古社...
安居神社 注連柱
幸村最期の地。
少彦名神(すくなひこなのかみ)、菅原道真を祀る古社です。
熊野詣でのスタートだと思うとワクワクしてしまいます...
熊野第一王子之宮
堀越神社にあります。
熊野への道のはじめに当たる地です。
この神社は『ごあざ』神社と呼びます。
五字神社
アオバズクが、この神社でもみられますよ。
アオバズクが来る神社です。
吉方位参拝でよくお参りさせて頂きます。
豊崎神社(大阪市)
豊崎、本庄、中崎町を見守っていただく氏神様です。
豊崎神社⛩️の中でした😊💓とても静かなところです。
地元なので、しょっちゅうお詣りしてます。
神明神社
過去の参拝記録です。
地元 氏神様 神明神社です。
五穀豊穣、商売繁盛などの御利益があります。
源九郎稲荷神社
お参りさせていただきました。
一旦、ここのお稲荷さん「源九郎稲荷神社」に合祀しました。
南海高野線沢ノ町駅から歩いて5分程度のところにある...
止止呂支比賣命神社(若松神社)
南海電鉄高野線・沢ノ町駅近くにある神社。
沢ノ町駅すぐの神社。
山沿いにある、小さい神社、景色がいい。
春日神社
山沿いにある、小さい神社、景色がいい。
鳥居と石灯籠の銘が平成五年となっていました。
主祭神は市杵島姫命となっています。
寶塔神社
大阪府アスマイルのウォークラリーで知りました。
【呼ばれないといけない場所】迷子になりながら到着。
御祭神:天児屋根命/武甕槌命/経津主命/比売大神当...
春日神社(元須久久神社)
境内にある垂れ桜が超美人です。
御祭神:天児屋根命/武甕槌命/経津主命/比売大神当社は式内社・須久久神社二座の一つと言われています。