既に満開に近い状態でした。
二ヶ領用水 取水口付近の小路
既に満開に近い状態でした。
桜の穴場スポット的でしょうか?
スポンサードリンク
川崎大師参道、賑やかな飴切り音。
川崎大師 仲見世通り
色々なお店が軒を連ねて賑やかな雰囲気です。
川崎大師の山門に続く参道沿いの商店街。
毎年楽しみにしています。
住吉ざくら
桜の名所神奈川県編を参考にして僕の桜の名所として加えた一つ。
自宅のカーテンを開けると目の前に桜🌸が飛び込んできます🌸🌸🌸
坂の下にところに、「馬坂の庚申塔」が祀られています...
馬坂
路面が滑りやすい雨・雪の日は怖いなぁ!
両大腿部の硬直、動悸、息切れ、発汗。
見事な花を咲かしてくれています。
渋川沿いの桜
桜の名所。
大乗院の裏地点から分水した。
スポンサードリンク
神奈川県川崎市中原区の東急東横線多摩川橋梁川崎側に...
多摩川スピードウェイ跡
神奈川県川崎市中原区の東急東横線多摩川橋梁川崎側にあり存在した日本及びアジア初の常設サーキットです。
2021年12月に堤防沿い観客席は取り壊されました。
川沿いの河津桜のあざやかなピンクの花がとても綺麗で...
生田 河津桜並木
今年も河津桜見に来ました見頃ですピンクの花々にメジロやヒヨドリが鳴いて賑やかです。
河津桜が150〜200mの間に咲いています。
六郷の渡し、歴史の美を体感。
六郷の渡し碑
当時は大変でしたでしょう。
六郷の渡しは旧東海道における江戸六郷領の八幡塚村(現在の六郷)と川崎宿を結ぶ重要な拠点の舟渡し場であった。
おばけのQ太郎のオブジェはなかなか無いので貴重かも...
オバケのQ太郎
壁からQ太郎とO次郎可愛すぎます。
カワイイです。
住吉ざくらの青御影石で。
渋川の桜
水辺に青御影石のテーブルと椅子があります。
住吉ざくら(渋川沿いの桜並木)の一番端に位置しています。
見晴らし坂「標識」から登り五所塚第1公園まで続く曲...
見晴らし坂
見晴らし坂「標識」から登り五所塚第1公園まで続く曲がりくねった坂道。
現在の見晴らしは微妙ですね。
センチュリープラント、希少な花の魅力。
アオノリュウゼツラン武蔵小杉(Century Plant)
ネットで知って見に来ました。
証明されていませんが、一度開花すると25〜30年と考えられています。
公園を見渡す贅沢な時間。
藤棚
その名の通り公園の中を見渡すことができます。
標高わずか84mの山です。
枡形山山頂
標高わずか84mの山です。
旧大山街道の坂道の1つ。
八幡坂
旧大山街道の坂道の1つ。
モニュメントとも良いが、隣にある港の案内板が有益で...
川崎港灯台モニュメント
モニュメントとも良いが、隣にある港の案内板が有益でした。
展望デッキ
川崎大師卍の五重塔建設資金の碑です。
五重塔建設資金の碑
川崎大師卍の五重塔建設資金の碑です。
松風停の碑です。
松風亭の碑
松風停の碑です。
黒川ひまわり畑
川崎市制記念多摩川花火大会
風の塔
非常に近くでAMアンテナが観察できる貴重な場所です...
アール・エフ・ラジオ日本川崎幸放送局
この電波棟搭というのかアンテナは目印として良く目立ちますよね。
非常に近くでAMアンテナが観察できる貴重な場所です。
アゼリア宇宙カプセル
さくらの広場
ケンタッキーラウンジ
二ヶ領用水(新川橋前)鯉のぼり
あじさいロード
川崎市花火大会打ち上げ場所
てんぼうテラス
どぶろく横丁
芭蕉ポケットパーク
観音川雨水滞水池の水を処理しています。
観音川ポンプ場
観音川雨水滞水池の水を処理しています。
旧本堂楚石説明板が無いと何の石か分からないですね。
天保四年本堂礎石
旧本堂楚石説明板が無いと何の石か分からないですね。
数えてないけど本当に108体のキツネさんが居るらし...
百八体御神使安置
数えてないけど本当に108体のキツネさんが居るらしいです。
さりげなく立つ看板。
川崎歴史ガイド「富士紡績と競馬場」
さりげなく立つ看板。
川崎競馬場が嘗て全国でも有数の紡績工場と言われた富士紡績工場跡地に作られたことは意外に知られていない。
この場所が心を癒す。
Z坂
この場所好きです。
響きが良い場所、ぜひ一度!
ミューザ川崎ストリートピアノ
響き良いとこ一度はおいで。
弘法大師一千御忌供養塔
川崎歴史ガイド「花見橋と大師新道」
もともとは1888年に川崎大師平間寺によって建設された「大師新道」と呼ばれる道路だった。