日本最古の厄除け霊場のお寺さんだそうです参拝者用無...
松尾寺
確か2kmくらいって聞きました本堂の御本尊が千手千眼観世音菩薩(厄除観音)、秘仏です。
役行者霊蹟札所の御朱印を貰いに行きました。
スポンサードリンク
大和郡山城の盆梅を見た帰りにふと思い付き何十年ぶり...
慈光院
いつもの庭とは少し違って見えた。
初めて伺いました。
3度目の訪問です
奈良に来ると来たくなる場所です ...
慈光院
庭園はよい。
たまに自転車で走ってきます。
間近で、ゆったりと拝観できました。
額安寺
聖徳太子が、621年に創建された学問道場。
聖徳太子が学問道場として創建された寺です。
紫陽花の季節に参らせていただきました。
矢田寺
令和5年の6月に参拝しました。
紫陽花の季節に参らせていただきました。
スポンサードリンク
階段はまだまだありますよ‼️
金剛山寺 山門
満開も見てみたかったです。
思っていた以上に風格がある。
色々話を聞いて下さりのんびり過ごす事が出来ます。
矢田寺北僧坊(月てらす)
住職とご婦人が凄く感じの良い方でした。
矢田寺の北僧坊内にあるご飯処。
小高い丘の上に建つ、緑豊かな寺院です。
慈光院
庭園はよい。
たまに自転車で走ってきます。
抹茶をいただきながら涼ませていただきました。
矢田寺念佛院
御朱印拝受しました。
抹茶をいただきながら涼ませていただきました。
少し道幅狭い箇所は有りましたが、行く価値有り⤴️⤴...
鍋蔵山 東明寺
少し道幅狭い箇所は有りましたが、行く価値有り⤴️⤴️
通常、拝観には予約が必要です。
色々とお寺や仏像の説明をいただきました。
大和大納言 豊臣秀長公 菩提寺 春岳院
無料で住職案内て多数の仏様を拝観しました。
色々とお寺や仏像の説明をいただきました。
精進料理ランチいただきました!
矢田寺南僧坊
僧坊どこでも本堂の御朱印いただけると本堂に書いてあったので北僧坊へ行くとこちらに回されました丁寧な応対に北が霞む。
御朱印をいただいてきました✨
けっこう階段がキツイ。
矢田寺大門坊
けっこう階段がキツイ。
皆様、ホスピタリティー溢れた御対応をして下さります。
主人の祖母の出里のお墓があります。
洞泉寺
ありがたくいただきました。
御朱印頂きました。
奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山。
本堂
ここで厄除けが行われる。
日本最古の厄除霊場です。
いつもお世話になっております。
専念寺
先日、叔父のお葬式でお世話になりました。
いつもお世話になっております。
恐らく元はお隣の薬園八幡神社と一体だったのではない...
厄除け薬師 薬園寺
素晴らしいお坊さんです🪷たくさん修行されてます🤗
恐らく元はお隣の薬園八幡神社と一体だったのではないでしょうか?
家内安全、諸願成就を祈り、柴燈大護摩がおこなわれま...
護摩壇
2017-02-12ちょうど厄除け護摩焚きの日でした。
家内安全、諸願成就を祈り、柴燈大護摩がおこなわれます。
書き置きの御朱印あります。
賢聖院
四国霊場八十八ヶ所の仏像が並んでいます。
書き置きの御朱印あります。
常念寺
外濠公園隣にある寺院。
私、以前にもこの場所に来ていました。
金輪院
立派な山門と本堂、そして鐘楼。
私、以前にもこの場所に来ていました。
急な雨降りにお声を掛けていただき、心暖かくなりまし...
実相寺
急な雨降りにお声を掛けていただき、心暖かくなりました。
大和郡山城惣構土塁の上に墓地が在る。
十三畳の上の間と、中の間、下の間からなっているそう...
慈光院書院
茅葺きが歴史を感じます、落ち着い佇まいです。
十三畳の上の間と、中の間、下の間からなっているそうです。
ご住職のお話はいつも心が安らぎます。
善正寺
ご住職のお話はいつも心が安らぎます。
奈良の慈光院です。
西方寺
場所は判りにくい。
奈良の慈光院です。
除夜の鐘はここで撞きます。
鐘楼
除夜の鐘はここで撞きます。
とても気が利いてシャンソンを歌ったりしてるそうです...
報土寺
とても気が利いてシャンソンを歌ったりしてるそうです。
檀家さんの集まれる建物がありますね。
本瓦葺総檜造の四脚門。
松尾寺南惣門
松尾寺の南惣門です。
本瓦葺総檜造の四脚門。
松尾寺にある大岩です(‐人‐)
神霊石の大岩
松尾寺にある大岩です(‐人‐)
デカイ岩です。
2017-02-12ちょうど厄除け護摩焚きの日でし...
松尾寺 三重塔
石段の上にあり、風情を感じさせる。
2017-02-12ちょうど厄除け護摩焚きの日でした。
奈良県指定文化財 木造文殊菩薩騎獅像があります 本...
良福寺
奈良県指定文化財 木造文殊菩薩騎獅像があります 本堂ガラス越しに拝観できました。
仲仙寺
駐車場なし!
こちらが正規の入口です。
慈光院・一之門〜正門
こちらが正規の入口です。
パーフェクトな寺です。
圓融寺
パーフェクトな寺です。
2017-02-12ちょうど厄除け護摩焚きの日でし...
百八つの階段
2017-02-12ちょうど厄除け護摩焚きの日でした。
わが家檀家のお寺さんです。
光蓮寺
わが家檀家のお寺さんです。
救いの手を感じれた空間。
西岳禅院
救いの手を感じれた空間。
四季のお花が見えて気持ちが落ち着きます。
善福寺
四季のお花が見えて気持ちが落ち着きます。
光慶寺
風神雷神の浮き彫りがある立派な門です。
南惣門
風神雷神の浮き彫りがある立派な門です。