圧巻!
伊賀上野城 高石垣
安全柵が無いので注意してください。
近世城郭の“単独石垣の高さ”のランキングは、1位「徳川大坂城本丸東側石垣」32メートル、2位「丸亀城三の丸坤櫓台石垣」31メートル、3位「伊...
スポンサードリンク
Earth展にお伺いしたのですが伊賀上野市内にこん...
旧崇広堂
時折、イベント事をしている入場料は無料。
通称【赤門】、旧藤堂藩校です。
蓑虫の音を聞きにこよ草の庵と詠んだ。
蓑虫庵
ここに芭蕉さんが訪れたそうです。
入場料は300円。
俳聖・松尾芭蕉の生家。
芭蕉翁生家
芭蕉が30歳頃まで過ごした家のあった場所が芭蕉翁生家です。
蓑虫庵と芭蕉記念館が共通無官の父親が寺子屋をしていたと伝えられており、入り口入ってすぐの部屋には机が並ぶ京町家のように奥に広い敷地おくどさん...
渡辺数馬と荒木又右衛門が数馬の弟の仇である河合又五...
鍵屋ノ辻
地元民でも詳細はよく知りませんでした。
石の道しるべがあり、風情があります。
スポンサードリンク
主要観光スポットの上野城から少し足を延ばして(メチ...
武家屋敷 入交家住宅
主要観光スポットの上野城から少し足を延ばして(メチャクチャ遠い訳ではない)みても良いと思います。
庭の牡丹がとても美しい✨イベントの時だと無料で入場できます!
落ち着いた佇まいの日本家屋。
赤井家住宅
落ち着いた佇まいの日本家屋。
敷地の西側には施設利用者用の駐車場がある家族連れ向きの施設で忍者好きの子供たちが喜ぶ内容となっている。
明治14年に建てられた、モダン建築の小学校。
旧小田小学校本館
週末に訪問。
学習用具などが展示されています。
伊賀国分寺跡で歴史探訪。
伊賀国分寺跡
国指定史跡になっている伊賀国分寺跡です。
伊賀国もまたしかり。
福地城跡で芭蕉を感じる。
福地城跡(芭蕉公園)
公園ですけどお城の跡でもあります。
福地城の土塁に囲まれた本丸跡が見事に残っています。
案内などが少なく解りづらいものになってます。
島ヶ原旧本陣
細い道沿いにあります駐車場がありません住宅地なのでとても静かです。
彼女と行きたい。
松尾芭蕉の足跡、石碑で巡る。
芭蕉翁誕生宅址碑
伊賀市内にある生家との関連性は不明です。
松尾芭蕉が産まれたといわれる場所伊賀上野には生家が残り観光スポットとなっているがこちらは石碑が一つのみどちらか本当か分からないが石碑だけとは...
江戸時代の藩校、綺麗なステンドグラス。
旧崇広堂
こういう学校なら進んで勉強したくなりそうだなとおもいました。
江戸時代の藩校だった国史跡の建物。
哀園森(あわれそのもり)は垂園森(たれそのもり)の...
垂園森
広々とした位置に小さいながら眺めは良い。
駐車場、トイレ あります。
芭蕉ゆかりの史跡、遺髪塚へ!
芭蕉翁故郷塚
芭蕉縁地必見場所 遺髪塚だそうです。
江戸時代にタイムスリップしたみたいです。
低山ながら伊賀の景色を見渡せます。
霊山 山頂遺跡
登り易く迷う事も無く山頂へ愛犬と景色を楽しみながら登頂しました。
低山ながら伊賀の景色を見渡せます。
北側よりも南側がおすすめです。
丸山城跡
この辺りから伊賀衆と織田の壮絶な伊賀の乱が始まります。
北側よりも南側がおすすめです。
ザ・城郭の門といった感じでいいですな。
伊賀上野城 白鳳門
あくまで体裁で建てられた門です。
存在感のある門です。
のちの藤堂高虎が伊賀上野城の改修に着手するまでここ...
伊賀上野城 筒井天守跡
伊賀上野の一番目の天守閣跡です🍀
のちの藤堂高虎が伊賀上野城の改修に着手するまでここに天守が有ったそうです。
狭い道路の民家の横にあるので気づきにくいです。
二本杭
狭い道路の民家の横にあるので気づきにくいです。
ここは三重県と京都府の県境にある所です。
青山町やを一望できる土塁!
聖武天皇阿保頓宮跡
森のなかに平らな地、青山町やを一望できる。
土塁もよく残っている。
伊勢藤堂藩による関所が置かれた場所の跡だそうです。
大和街道藤堂藩関所跡
伊勢藤堂藩による関所が置かれた場所の跡だそうです。
特に当時の面影はありませんでした。
荒木又右エ門生誕地の石碑が立っています。
荒木又右衛門誕生の地 石碑
荒木又右衛門先生の書状はすごいと思いました❗
鳥取の墓所・記念館・大和郡山にも行きました‼️伊賀市内の関連も見学❗鳥取市の博物館で関連図録も購入‼️
上野城で感じる歴史の美しさ。
伊賀上野城 本丸大手門跡
上野城の紅葉は点在してるけど、ここが一番好きかな。
歴史を感じます。
嬉しい内容の返事が返ってきそうな気がするオーラがあ...
伊賀街道起点の碑
歴史を感じさせます。
嬉しい内容の返事が返ってきそうな気がするオーラがある。
煉瓦造りの建物が魅力的!
ランプ小屋
塀や立入禁止区画に阻まれてチラ見しか出来ません。
細い道ですが車の往来がそこそこあります。
伊賀鉄道桑町跨線橋
細い道ですが車の往来がそこそこあります。
桑町路線橋は、国登録有形文化財(24-0287)です。
百地砦の忍者道をゆく。
百地丹波城跡
車で通るのを躊躇してその近くの場所に駐車した。
伊賀忍者の一派・百地氏の居城跡です。
芭蕉翁生家の中の一番奥にあります。
釣月軒
芭蕉翁生家の中の一番奥にあります。
芭蕉が過ごしたと伝えられる小さな庵。
いつも楽しんで登ってます。
霊山 西曲輪
いつも楽しんで登ってます。
子供の足でも充分登れます!
江戸前期の国学者の菊岡如幻の旧邸跡。
菊岡如幻翁旧宅跡
石碑と案内板があります。
江戸前期の国学者の菊岡如幻の旧邸跡。
三重県と京都府の県境に立つ石碑です。
従是東伊賀國国界碑
三重県と京都府の県境に立つ石碑です。
手ばなかむ おとさへ梅の にほひかな。
芭蕉句碑伊賀一之宮 (敢国神社)
手ばなかむ おとさへ梅の にほひかな。
比自山城址
Androidアプリ「地図ロイド」(無料版 感謝します)で国土地理院の地図の道に従ってたどり着けました。
倒木や倒れた竹をかいくぐっての登城です。
高台の竹藪の中に見事な土塁と空堀が残っている。
村井氏城跡
高台の竹藪の中に見事な土塁と空堀が残っている。
街道から久米川を渡った森。
土田権右衛門館跡
街道から久米川を渡った森。
土塁や空堀が確認できる。
脇田氏城跡
土塁や空堀が確認できる。
只今工事中で木が切られているので地形がよくわかる。
大北東城跡
只今工事中で木が切られているので地形がよくわかる。
角地にある住居。
安場氏館跡
角地にある住居。
住宅の裏山なかんじで内部確認できず。
西岡氏城館跡
住宅の裏山なかんじで内部確認できず。