天守閣跡からの360度の眺めも最高です☺
郡山城跡
12月10日☀️8年前お城祭りに孫と行きましたが 人がいっぱいで その孫が「お城行こう」😯12月なのに 暑い日🧒🧒「わぁ~ 石がいっぱい 昔...
豊富秀吉の弟、秀長の最後の居城。
スポンサードリンク
正門と言われても納得する程の立派な門。
郡山城 追手門
正門と言われても納得する程の立派な門。
毎年2月初旬から3月初旬にかけて追手門・追手向櫓・多聞櫓の内部で大和郡山市内の愛好家が育てている盆梅が展示されている。
200430 来訪 きれいな建物。
城址会館 (旧奈良県立図書館)
風格ある建物です、営業時間前だったので中には入ってません。
祝日のみ見学可能です(平日はフリースクールとして活用されているそうです)一階の広間のみ見学可で、2階には上がれません。
歴史好きには、かえって落ち着いて見物できる。
大納言塚
きれいに整備されている。
大和郡山城外に埋葬されたのですね。
ニースと静かな歴史的な場所。
稗田環濠集落
かつ水量も豊富で、かつての雰囲気を感じられる集落です。
大規模かつ完全なかたちで残されている貴重なものになる。
スポンサードリンク
東と西に市場が設けられていた。
平城京西市跡
かつて右京西市があった場所。
今でも北に薬師寺の塔や東に秋篠川の流れる交通の要所。
いい場所で歴史性があって子どもたちに連れて勉強でき...
郡山城 天守台
周りが平らなので360度眺望が良いです。
いい場所で歴史性があって子どもたちに連れて勉強できる。
現在の富雄川に沿った民家筋は、小泉城の城下町。
小泉城跡(片桐城址)
完全に住宅街の中に、石碑と説明板があります。
歴史がちょこっとだけある。
邪馬台国は福岡県みやま市(旧山門郡やまとぐん)にあ...
三之矢塚
後に神武天皇に臣従し饒速日命のモデルが古来の先行勢力と考え邪馬台国に充てる説があるそうです(邪馬台国物部王朝説)ろまんを感じる場所です。
饒速日命が天磐舟に乗り宮を置くべき場所を探すために放った三本の矢。
ささやかながら郡山城多聞櫓は一応の役目を果たしてい...
郡山城 多聞櫓
ささやかながら郡山城多聞櫓は一応の役目を果たしている。
この場所から門に迫る敵は丸見え。
新しい橋でボランティア?
郡山城 極楽橋
キレイな朱塗りの橋。
新しい橋でボランティア?
背の高い草が生い茂った一画にあります。
一之矢塚(饒速日命伝承地)
背の高い草が生い茂った一画にあります。
饒速日命が天磐舟に乗り宮を置くべき地を決める為放った三本の矢。
現在も小泉藩主片桐公の末裔の方が静かにお住まいです...
小泉城跡(高林庵)
現在も小泉藩主片桐公の末裔の方が静かにお住まいですので、見学不可です。
もちろん内覧はできません。
すごく感慨深いものがありました(;;)ここにこれて...
五輪塔覆堂(筒井順慶墓所)
きれいに整備されている。
すごく感慨深いものがありました(;;)ここにこれて良かった…そんな気持ちです。
良く見つけたな~と思ってしまった。
逆さ地蔵
かなり屈まないと見えないので無視して腰を痛めないように。
2021/06/26さかさ地蔵?
画像で見るのと実際に環壕集落を目の前にするとでは全...
番条環濠集落(番条城跡)
画像で見るのと実際に環壕集落を目の前にするとでは全然違うなと思いました。
こちらの集落は家々の立派は門がすごいです。
昔を想像するとちょっと、見え方は変わるかもしれませ...
三之矢塚(饒速日命伝承地)
田圃の中にポツンとあります。
以前に、投稿しました。
森の中に石碑が建てられています。
牛の宮
心が落ち着く波動が漂っています。
まんが日本昔ばなし「牛の宮」に出てくる場所。
道路沿いで見かけた外堀緑地南門の文字。
外堀緑地 南門 (復元)
道路沿いで見かけた外堀緑地南門の文字。
史跡外堀緑地の南門です。
この古墳でスコップ片手にガリガリしたら土器の欠片が...
小泉大塚古墳
まわりが住宅街で奈良っぽかった。
この古墳でスコップ片手にガリガリしたら土器の欠片がボロボロ出た。
良い(*´ω`*)
竹林橋址
郡山城跡的護城河。
良い(*´ω`*)
一人になりたい時には最高の場所です。
笹尾古墳
一人になりたい時には最高の場所です。
石室に入ることができます。
住宅地のど真ん中に、まさかの古墳。
割塚古墳
近所の人しか知らないでしょう。
住宅地のど真ん中に、まさかの古墳。
戦国時代、筒井順慶が拠点としていた城。
筒井城跡
主郭部の土の盛り上がりや、堀の跡なんかはまだ水路として残っていて、近鉄の筒井駅から歩いて5分の好立地の割には、よく形を留めているほうだと思い...
毎年9月開催の順慶まつりの会場です。
昔はここにあったと分かるのでいい。
平城京 西四坊大路跡の碑
昔はここにあったと分かるのでいい。
道の端に立っている墓標です。
水はほとんどありませんでした。
若槻環濠跡
水はほとんどありませんでした。
稗田環濠合集落の後に行きました。
遺構はありませんが、説明書きがあります。
荒木又右衛門屋敷跡
普通の家が建ってる。
遺構はありませんが、説明書きがあります。
至らなさに気づいたり、さまざまにありがたく学びます...
茶道石州流発祥之寺
至らなさに気づいたり、さまざまにありがたく学びます。
静けさが異世界空間によってお茶の味も変わるのかと思わせてくれる。
梅は寒さのせいか満開は先でした。
郡山城 馬場先門跡
梅は寒さのせいか満開は先でした。
郡山城 竹林門跡
業平道と、中津道が交差する場所にある、史跡です。
業平姿見の井戸(旧 中つ道)
業平道と、中津道が交差する場所にある、史跡です。
在原業平の姿見井戸との伝承。
五輪塔が9塔並んでおります。
額安寺五輪塔
五輪塔が9塔並んでおります。
すぐ南の県道は国道24号と県内最大工業エリアを結ん...
八条ヶ渕跡
すぐ南の県道は国道24号と県内最大工業エリアを結んでいて終日交通量が多い。
何ヵ所か昔からの伝承等の碑があります。
2020年11月みんぱく時に見学。
旧臼井家住宅
2020年11月みんぱく時に見学。
豊臣秀長が紀伊・和泉・大和の三国を領有する百万石の...
蛇ヶ池外濠跡
地形から外壕・池跡と分かります。
豊臣秀長が紀伊・和泉・大和の三国を領有する百万石の太守として郡山城に入り本格的な城づくりをはじめました。
歴史の説明用パネルがあり分かりやすい。
西田中瓦窯跡
歴史の説明用パネルがあり分かりやすい。
すっきりキレイに整備されてるけど特徴がないというか…
ここまで堀があったんですね。
郡山城 中堀跡
お花見はまばらです(原文)賞櫻不錯,人煙稀少。
ここまで堀があったんですね。
社叢のような森が見えたので立ち寄りましたが、陵墓と...
郡山新木山古墳
社叢のような森が見えたので立ち寄りましたが、陵墓とのこと。
自転車で行く場合丸山交差点は信号がわかりにくいので要注意。
外堀緑地北門 (復元)
他の家とは一風変わった感じです。
旧木村家住宅
他の家とは一風変わった感じです。