参道と大銀杏は秋に行きたい。
千本公孫樹
推定樹齢1200年(!
毎回見るたびにその大きさに驚かされます。
スポンサードリンク
下総国分寺跡一帯の高台にあります。
下総国分尼寺跡【国指定史跡】
高台は昔人ども住みしかな尼も見たかな真間の入江を。
踏んだらバチがあたりそうなものが置いてある。
関所の存在を初めて知りました。
市川関所跡
成田街道の千葉県の入口です。
関所の存在を初めて知りました。
昔の歴史を知ることができるのは良いと思います。
今井の渡し旧跡
今井橋かよく見えます昔は船で行き来していたのですね。
昔の歴史を知ることができるのは良いと思います。
小高い場所にひっそりと佇んでいました。
曽谷城跡
今 入れる入口は ここだけ 反対側の登り坂は 立ち入り禁止。
小高い場所にひっそりと佇んでいました。
スポンサードリンク
綺麗に整備されていますね。
ねね塚の旧跡
綺麗に整備されていますね😊
水辺の散歩コース。
こじんまりとした祠です。
馬頭観世音
大きな木が目印です。
ウマが「濁り水を飲み尽くし、雑草を食い尽くすように」、衆生の煩悩を取り除いてくれる仏様だそうです。
陸路で来てもここに寄らない人はいなかったと言われる...
笹屋うどん跡
立て札を読まないとわからないですね。
陸路で来てもここに寄らない人はいなかったと言われるほど繁盛した。
青面金剛石像(庚申塔)
国府台方面に抜ける裏道の目印になっています。
下部に猿が3匹いることから、庚申塔であることがわかります。
真間山弘法寺は日蓮宗の本山である。
朱雀門
弘法寺 朱雀門。
真間山弘法寺朱雀門。
改耕碑
先人に感謝です。
青面金剛石碑
猫が住んでる。
じゅんさい池緑地正面入り口の向かい側にあります。
下総国分僧寺跡【国指定史跡】
古代国分寺跡に近代国分寺が建てられています。
跡地なのか?
下総国葛飾郡(現・千葉県市川市)出身の元大相撲力士...
境川浪右衛門生誕の地
ウォーキング中に発見。
下総国葛飾郡(現・千葉県市川市)出身の元大相撲力士。
湯殿山、月山、という文字が見えます。
石像
いつも綺麗に掃除されています。
湯殿山、月山、という文字が見えます。
この近辺を見守っている感じがした。
北方観音
この近辺を見守っている感じがした。
読みは「ぼっけかんのん」です。
よく自転車で通るのに知りませんでした。
北下瓦窯跡【国指定史跡】
よく自転車で通るのに知りませんでした。
案内板も無く斜面に朽ちたブルーシートがありました。
若宮館跡
寺の施設で一部崩されたり石壁で補強されてたりはするが鎌倉時代の城館の土塁が埋没遺跡化されずに残されてる数少ない場所城館の敷地がそのまま寺にな...
有力者の記念碑。
田中幸之助翁・誕生の地
有力者の記念碑。
宗左近没後十年記念詩碑
鬼高遺跡【市川市指定史跡】
塩浜三番瀬 市川塩浜常夜燈
本阿弥家分骨墓
鏡の池跡
元弘の板碑
菅野停留場設置紀念碑
星の井
源頼朝公 駒どめの石
行徳町道路元標
青面金剛碑(庚申塔,市川市二俣)
青面金剛石碑
国府台砲兵之碑
権現原貝塚
里見公園内ヒッソリとあります。
夜泣き石
弘法寺のそれとの類似性が気になる気持ち。
説明板の写真を載せておいたので、そちらをご覧ください。