山肌に張り付いた集落にあります。
栃本関所跡
秩父から甲府へ抜けるツーリング中に立ち寄りました。
いたって地味ですが、ここからの景色は最高です。
スポンサードリンク
現在工事中であのはなで描写されているタイルは全部剥...
旧秩父橋
日曜日、日没直前に訪問しました。
車でいったので、あまりゆっくりできませんでした。
がけ崩れの跡のように見えます。
和銅採掘遺跡
地殻変動によって秩父古成層と第三紀層の断層面(出牛黒谷断層)に、露出した自然銅が発見され採集されたところですこれを歴史的に見れば、ようやく国...
和同開珎の大きなモニュメントがあります。
お墓参りの時期などには無料休憩所として開けているみ...
旧秩父駅舎
この場所にあるのが不思議です。
墓地の横にひっそりと。
様々なイベントが行われています。
国指定重要文化財 内田家住宅(繭の家)
たまたまなのですが伺った時に、当主の方が仕事(?
1731年に建てられたたいへん立派な養蚕農家。
スポンサードリンク
蚕(かいこ)を育てるスペースを造る。
内田家住宅(繭の家)
1731年に建てられたたいへん立派な養蚕農家。
たまたまなのですが伺った時に、当主の方が仕事(?
いつか行ってみたいと思いやっと来ました!
贄川宿
ほっこりします😚
集落のあちこち、各家に案山子が有ります。
近く通ったついでに見て来ました。
旧武毛銀行本店
近く通ったついでに見て来ました。
今茅が減少している、ほかにも真竹や荒縄も必要、又茅...
内田家住宅
今茅が減少している、ほかにも真竹や荒縄も必要、又茅葺き職人も減少する中、維持管理が大変なことは理解出来ますが、17世紀から続いた希少な民家、...
何も無いです。
琴平丘陵コースを影森から歩きました!
長者屋敷
この場所に、実際に長者が住んでいたそうです。
休憩出来る東屋があって便利。
火焔型土器が出土し、全国区になりました。
飯塚・招木古墳群89号墳(氷雨塚)
和銅大橋西側にある。
招木地区に53基の古墳が展開する秩父地方最大の群集墳である。
外国人にとっては、趣のある古い家です。
三峯神領民家
良い雰囲気の日本家屋。
外国人にとっては、趣のある古い家です。
現在はカクテルバー、大正末期の建築で国の有形文化財...
旧大月旅館別館
お店は誰かの家🏠に来たような感じで和みます🎵
古い建物、通りの商店街のふんいきも抜群。
飯塚・招木古墳群
林の中を散策したが石室のある古墳は見つからなかった。
招木地区に53基の古墳が展開する秩父地方最大の群集墳である。
如何にも城が建っていた雰囲気がある。
諏訪城跡
前諏訪神社の、総代をしていたので。
いりくんだ民家の脇道から入っていくので少し車では入り辛いです。
とても綺麗な池でした。
龍神池
とても綺麗な池でした。
綺麗な池です。
和銅製錬所跡
そこらから降ると比較的楽に行けると思います。
山道を結構(人にもよるが健脚で10分、遅くて30分?
道が悪く途中で消失します。
女部田城跡
「おなぶた」と読みます。
武田軍に対する城というのが理解出来ます。
火焔型土器が出土し、全国区になりました。
飯塚・招木古墳群89号墳(氷雨塚)
和銅大橋西側にある。
招木地区に53基の古墳が展開する秩父地方最大の群集墳である。
室山城跡
小暮城跡
とにかく藪が凄すぎるので、遺構がよく分かりませんでした。
内ひとつは行人塚と聞きましたが確かかは分かりません。
それでも人が住んでいないので徐々に朽ちていく家屋に...
ムツばあさんの家
それでも人が住んでいないので徐々に朽ちていく家屋に寂しさを感じます。
いつでも住めそうですね。
徳川時代の高札場です。
大達原高札場
徳川時代の高札場です。
これから桜が満開になるのでその頃が一番良いと思います。
金山抗口跡
秩父市の美の山中腹にあるこじんまりとした展望台です。
KNさん、ご指摘ありがとうございます。
狐塚古墳
住宅に囲まれ見つけるのに四苦八苦!
KNさん、ご指摘ありがとうございます。
今はお土産屋さんもひとつにまとまった感じで買いやす...
秩父農工高等学校跡地
今はお土産屋さんもひとつにまとまった感じで買いやすくなりました。
落葉針葉樹「ラクウショウ(落羽松)」の下に学校の沿革史の碑があります。
山掴トンネルを抜けると山道があるのでしばらく歩くと...
山掴集落跡
山掴トンネルを抜けると山道があるのでしばらく歩くと石垣の高低差がある集落跡があります。
秩父鉄道の創設者、初代社長 柿原萬藏さんの銅像です...
柿原万蔵翁像
秩父鉄道の創設者、初代社長 柿原萬藏さんの銅像です。
畑の道を歩いて行くと行けます。
宮崎城跡
畑の道を歩いて行くと行けます。
井上伝蔵邸
道の駅直売所に隣接しており見物料は必要無し。
大野原6号墳
個人地か?
慰霊碑
尾根沿いに登ると10分間程度で本郭跡に着けました。
龍ヶ谷城跡
尾根沿いに登ると10分間程度で本郭跡に着けました。
一番奥の給水塔から尾根伝いにアプローチしたが、縄張りの一番奥で東側の林道に出たので、林道からアプローチすれば直ぐ城域に入れる。
西武鉄道秩父線開通記念碑
立派な記念品碑です。