御朱印は、南宮大社の社務所で頂けます。
大領神社
御朱印は南宮大社で頂きました。
無人です。
スポンサードリンク
鉄の神様として有名と聞いたことがあります。
南宮大社
鉄の神様として有名と聞いたことがあります。
舗装されてない山道なので気をつけてくださいね(*´꒳`*)頂上から見る景色は素敵です♡
4世紀頃から 柴原勝の姓を名乗る一族が支配していま...
八幡神社
3/27桜が素敵。
4世紀頃から 柴原勝の姓を名乗る一族が支配していました。
国指定の重要文化財です。
南宮大社 石輪橋
国指定の重要文化財です。
いわゆる太鼓橋です。
山すその小さな神社です。
平尾神社
空いてます。
平尾神社の左は「春日神社」、左端は「御鍬神社」の木札が立てられていました。
スポンサードリンク
小さい神社ですが、歴史ある場所です。
五明稲荷神社
小さい神社ですが、歴史ある場所です。
歴史の1ページ体感。
神社に至る山道に雑多な置物や供養塔・石仏が一緒くた...
天神神社
11/27参拝狛犬の代わりに御神牛が対であり。
往昔天満天神と称せり。
参道を登って最初に目に入る建物は菩提寺の御堂(複数...
白山神社
氏子さんが、頑張っています、頭が下がります。
参道を登って最初に目に入る建物は菩提寺の御堂(複数の仏像が安置されている)と思われます。
京都・伏見稲荷にも負けないくらいの麗しさがありまし...
百連鳥居
別世界につながっていそうな感じがします。
京都・伏見稲荷にも負けないくらいの麗しさがありました。
神社に至る道の途中に防護柵が設けられているので自分...
八幡神社
この神社は山麓の森の中にある。
神社に至る道の途中に防護柵が設けられているので自分で開けて中に入ります。
倒木があって歩きにくかった。
神明神社
倒木があって歩きにくかった。
虫多い。
川と川に沿った山道が参道を横切っている不思議な社で...
水天宮
川と川に沿った山道が参道を横切っている不思議な社です。
川を挟んで鳥居があるのは神秘的。
街中の小さな神社です。
比女神社
創祀不詳。
街中の小さな神社です。
拝殿から本殿に通ずる石段の右側に「正徳三癸巳(17...
津嶋神社
拝殿から本殿に通ずる石段の右側に「正徳三癸巳(1713)歳六月十五」の銘が刻まれた石灯籠がありました。
神事の後、餅撒が恒例、開始時間に拍子木の合図。
勝神社
主祭神は勝氏明神。
拝殿・高舞殿と共に色の調和が取れていて美しい。
南宮大社 回廊(左回廊)
拝殿・高舞殿と共に色の調和が取れていて美しい。
徳川家康の孫 家光による多額の資金援助によって再建...
東照宮
徳川家康の孫 家光による多額の資金援助によって再建されました😃
前掛けを付けた狛犬は初めて見た気がします。
神明神社
前掛けを付けた狛犬は初めて見た気がします。
津嶋神社
空いてます。
社殿前の一対の石灯籠に「宝永六龍次己丑(1709)...
八幡神社
社殿前の一対の石灯籠に「宝永六龍次己丑(1709)九月吉辰」の銘が刻まれていました。
六社神社
6つの神社。
南宮大社主祭神 カナヤマヒコの荒魂を祀っています。
荒魂社
南宮大社主祭神 カナヤマヒコの荒魂を祀っています😊