沢山並んでいる灯籠がいい感じでした。
八王子神社
早朝に行くと信じ難いような世界を見ることができます。
沢山並んでいる灯籠がいい感じでした。
スポンサードリンク
初詣は毎年ここへお参りに行きます。
一本木神社
御祭神は天照大御神です。
地元の小さな神社。
ご神縁巡り、中南信最後に巡りました。
仁科神社
ご神縁巡り、中南信最後に巡りました。
例祭の忙しい中、丁寧に御朱印対応していただけました。
険しい山道です。
大姥神社
おおば神社とか,おおうば神社と読みます.おおばと云う音便形が普通のようです.建物は厳しい岩山に立っています.神社参拝だけなら数台程度の駐車場...
険しい山道です。
新しい建物ですが、御嶽信仰の一つでしょうか。
御嶽山国立神社
御嶽大神(三社・五神)と書いてありました。
教派神道のひとつ、御嶽教の神殿です。
スポンサードリンク
神仏習合が残っている珍しい神社です。
本殿
趣があります。
信濃大町泊だったため翌朝行ってみました。
横を見たら立派な神社があったので立ち寄り参拝してき...
竈神社
大町市の竈神社は大町市のバイパス道路沿いにあります。
駐車場が欲しい。
神社の境内に三重塔があり、珍しいです。
若一王子神社
神社の境内に三重塔があり、珍しいです。
こちらの方が趣きのある佇まいです。
住宅地の中にある静かなお宮です。
権現宮
住宅地の中にある静かなお宮です。
実際の創建年代は不明です。
水上神社
神社巡り#28胴廻り7.5mの杉の巨木が迫力満点💯鳥居が小さく見えます。
言い伝えによると、708年(和銅元年)の創建だそうです、実際の創建年代は不明です。
ここに天満宮が祀られているなんて驚きました。
仁科天満宮(境内社)
ここに天満宮が祀られているなんて驚きました。
でっかい杉の木があります。
源汲神明社
でっかい杉の木があります。
階段練に最適かつ雰囲気抜群な石段があります。
金毘羅神社
階段練に最適かつ雰囲気抜群な石段があります。
第一駐車場前の急な階段を上り詰めるとこの金毘羅神社に至ります.山頂の展望台のすぐ北です.境内には,実物大の御神馬が祀られています.生き生きと...
仁科3湖の中綱湖の畔にある、中綱地区の鎮守様です。
中綱水神社
中綱集落のど真ん中にあるローカル感満点。
仁科3湖の中綱湖の畔にある、中綱地区の鎮守様です。
運動公園の隣に鎮座しております。
泉神社
運動公園の隣に鎮座しております。
西宮神社
湧水あります。
立派な手水舎です。
手水舎(男清水)
立派な手水舎です。
相川神社
大黒天
須沼神明社
地域の鎮守様です。
19号沿いにあります。
野平神社
19号沿いにあります。
ここまで来ると、ゴールのゆーぷるも近いと実感する場...
下諏訪神社
ここまで来ると、ゴールのゆーぷるも近いと実感する場所。
大宮神明宮
仁科神社の看板に説明が書いてありました。
阿部神社
仁科神社の看板に説明が書いてありました。
三王稲荷神社
神明社
道の駅のすぐ横です。
駐車場があったらもっと簡単に立ち寄れるのかもしれま...
諏訪神社
駐車場があったらもっと簡単に立ち寄れるのかもしれませんね。