日本百名山の霧ヶ峰の山頂碑も車山神社ももう使用終了...
車山神社
車山レーダードームの隣にあります。
2023.7. 車山肩駐車場から30分ほど歩きます。
スポンサードリンク
それだけでも、なかなかの体験です。
坪庭
一周40分程度数ヶ所ベンチ付き休憩所があり。
あまり歩かず 高山の雰囲気が楽しめる場所です。
マイナスイオンでリフレッシュできます。
蓼科大滝
涼みながらゆっくりした時間を過ごすことができます。
雨が降った後は道中にあるツルツルの岩が滑りやすい。
塩分控えめの美味しいお味噌もあります。
貧乏神神社(味噌蔵の中)
私の住んでる所も味噌蔵が何軒か有るます。
存在を認め大切に向き合えば福を齎すことは疑い無し。
前宮のほとりにに流れる水眼の清流。
名水「水眼」の清流
断層によって400メートルほどの地下から噴出している。
前宮のほとりにに流れる水眼の清流。
スポンサードリンク
コロナで人も車も激減であちこちで鹿がウロウロ 車で...
メルヘン街道
コロナで人も車も激減であちこちで鹿がウロウロ🎵 車で静かに寄っても逃げません。
麦草峠の手前の展望台、眺めは最高です。
茅野駅前のロータリーに展示されてます。
蒸気機関車 C12 67号機
いつもピカピカ蒸気機関車です。
C 12形67号機🚂屋根有り保存状態は良好保存会方々が定期的に整備された綺麗な状態。
山だしをトレーラーでした為柱は綺麗で木そのものの様...
御柱屋敷
前宮から歩いても10分有れば行けると思うので行ってみてください‼️
里引きまで上社の御柱が置いてあります。
新しい御柱を建てる為に古い御柱が丁度抜かれたところ...
諏訪大社 上社前宮 三之御柱
どこの神社にも御柱があります。
諏訪大社の前宮にある御柱のひとつ。
お互いびっくりして動きが止まりました。
メルヘン街道
カーブ手前では、くれぐれも速度と対向車に注意しましょう。
茅野市側の起点からは1000m以上の標高差です。
オニヤンマ5~6匹見ました。
殿様水
水が温かく感じた。
この湧水の付近に今も名称の残る馬繋場(ばんけいば)にてご休憩をなされたその節、村役人はこの湧水にて茶を立てて差し上げた処、殿様は大変喜ばれた...
途中の道の駅から登り、走り始めています。
ビーナスライン出発点
大きな'ビーナスライン'と青い看板がお出迎え。
ビーナスライン出発点というだけですが、気分が上がります。
何十年振りのビーナスラインです。
ビーナスライン
控え目に言って最高🤩長野県人が羨ましい!
ビーナスラインらしい光景が望める駐車スポットがいくつかある。
美しい早朝は人が少ないのでおすすめ。
奥蓼科温泉郷
ん~びみょかなぁ~
奥蓼科温泉郷の入口であることを示す看板。
2022.11.14 曇り?
紅葉のトンネル(長円寺参道)
茜、黄、緑多彩な色彩で感動👍旅行などで諏訪湖、蓼科、美ヶ原方面行かれる方は立ち寄り先に⭕🅿️🚗も無料。
たまたま通りがかったら、ライトアップされていました。
茅野駅の駅前にあるSL戦時中に活躍した車両が展示さ...
蒸気機関車C12 67号機 (SL)
かつてのSLの雄姿がみれる。
茅野駅の駅前にあるSL戦時中に活躍した車両が展示されています。
諏訪大社鳥居
かなり離れているのですが諏訪大社の鳥居がありました⛩
駅前にあります。
藤森照信のスケッチとは足元が違うけど茶室が顔みたい...
五庵
高部周辺の藤森先生作品は楽しいですね😃
藤森照信のスケッチとは足元が違うけど茶室が顔みたいで面白い建物でした。
ナビは私有地の中を通り過ぎている!
小津の一本桜
小津安二郎監督の愛した桜。
ナビは私有地の中を通り過ぎている!
暑いときは滝もみながら散策にいいかも。
多留姫文学自然の里
暑いときは滝もみながら散策にいいかも。
鎌倉道散策の途中にありました。
展望
鎌倉道散策の途中にありました。
今年もお盆にあわせてひまわりが育ってます。
泉野のひまわり
今年もお盆にあわせてひまわりが育ってます。
7月初めの雨上がりの午後に散歩しました。
からまつ池
7月初めの雨上がりの午後に散歩しました。
時期的ににかっだがゃあ・・スッ・・スマン!
蓼科湖のミズバショウ
時期的ににかっだがゃあ・・スッ・・スマン!
小学校3、4年生の社会の教科書に載っていた坂本養川...
坂本養川翁像
小学校3、4年生の社会の教科書に載っていた坂本養川です。
横谷峡アルパカ広場
蓮の花畑
観音ストレートのもみじ並木
スフィンクス
白樺湖畔噴水のオブジェ
何気に安い看板に釣られていった。
小斉の湯 噴水(冬季 氷柱)
孫と数年前にも行きましたw今回は友人達とwええ湯ですw
何気に安い看板に釣られていった。
滝温泉みちびき観音
古御堂
天の岩戸
伊藤左千夫の歌碑
三村伝先生頌徳碑
一本桜
諏訪大社 御柱御旅所
パーマンのヘルメットのような茶室。
藤森照信「空飛ぶ泥舟」
泥舟が宙に浮いていました。
特別な梯子を掛けて入るとか。
でもこんなの初めてなので何に対してなのか分からない...
高過庵
つばくろ はうす なくったので こっち に ひっこしします。
藤森照信先生の代表的な茶室のひとつ。