3年ぶりの播州三木大宮八幡宮の秋祭り。
大宮八幡宮
立派な石段(それもだいぶ以前に造られた石段のようです)が特徴的な神社でした。
秋祭り、10月スポーツの日前土日にあります。
スポンサードリンク
広大な敷地に咲く紫陽花がきれいでした?
金剛寺
ロードバイクで行って来ました。
梅雨時期には道沿いに背の高い紫陽花がたくさん咲いています。
神戸新聞に紅葉が掲載されていました。
慈眼寺
兵庫県三木市はとても紅葉が美しい。
紅葉のライトアップを知りました。
10日恵比寿の開催日が通常と異なる。
戎神社(三木えびす)
誰も居ませんでしたが、紹介看板で神社の前の通りかな?
毎年お詣りに行く地本の神社です。
ご住職さん留守の為 頂けませんでした。
正法寺
三木市別所町にある正法寺は、高野山真言宗の寺院です。
播磨西国三十三箇所で行かさせて頂きました。
スポンサードリンク
播州屈指の祭り処でもあります。
岩壷神社
とにかく10月15日16日が楽しいからきてみてね。
とても立派神社です。
本堂、山門が改修され、庭も綺麗です。
雲龍寺
急な岩山で少し怖いけどスリルを味わえて楽しかった🤭
龍雲寺の門は立派でした!
子宝地蔵として有名な場所です。
千体地蔵
不思議な空間でした。
室町時代から子宝地蔵として信仰を集めています。
法界寺
城内兵7000人命と引き換えに自害して果てた別所長治公が祀られています。
どちらかというと地元民の寺という感じで観光スポットという感じは薄いです。
行き方は小林八幡神社付城跡 駐車場にから1本道を少...
小林八幡神社(小林八幡神社付城)
織田信忠の軍勢が築いた付城のひとつ‥と説明が書いてありました。
行き方は小林八幡神社付城跡 駐車場にから1本道を少し歩いたところに有ります。
本堂はさらに北に登ったところにあります。
教海寺
本堂はさらに北に登ったところにあります。
三木市細川町脇川にある真言宗大覚寺派の寺院です。
このあたりは神社が多いです。
金物神社
このあたりは神社が多いです。
こじんまり ギュギュッ と 凝縮されていました。
アメノミナカヌシ様を主祀神とする神社。
三坂神社
アメノミナカヌシ様を主祀神とする神社。
この神社は大変珍しい神社です。
三木の春祭り(*⌒▽⌒*)
三坂神社
式内論社で大きな境内と綺麗な拝殿があります。
三木の春祭り(*⌒▽⌒*)
願いをかなえて貰える事があります。
八幡社
願いをかなえて貰える事があります。
主祭神 應仁天皇オウジンテンノウ鳥居の注意書き「スズメバチ注意」本当に飛んでた!
地元の方の信仰対象だと思います。
大日神社(中村城跡)
地元の方の信仰対象だと思います。
祭神は天大日孁神 アメノオオヒルメノカミ素盞嗚神 スサノオノカミ大年神 オオトシノカミこちらの神社にもお祭り屋台の大きな倉庫がありました。
1647年 国指定重要文化財
すらっとしてて とて...
伽耶院 多宝塔
かなりの高さがある大規模な建物です。
1647年 国指定重要文化財すらっとしてて とても素敵。
三木町に与えられていた免税特権を守った岡村源兵衛と...
本長寺
三木町に与えられていた免税特権を守った岡村源兵衛と大西与三右衛門の義民顕彰碑があります。
立派なお寺です。
別所駅跡の県道20号側にあります。
生木神社
別所駅跡の県道20号側にあります。
三木鉄道跡地遊歩道、旧別所駅休憩所の前にあります。
ちょっとした休憩所も兼ねた地蔵堂です。
地蔵堂
地元の方が利用されているのだと思います。
美囊川の桜づつみ立派な桜並木があります。
城主滅亡と共に社殿以下何れも焼失せり。
衣笠神社
城主滅亡と共に社殿以下何れも焼失せり。
主祭神 春日大神 カスガノオオカミ配祀神 武甕槌命 天穂日命 建速日命住吉大神 表筒男命 中筒男命 底筒男命秀吉に滅ぼされた衣笠氏の氏神だそ...
これって焼物ですよね、瓦っぽいです。
陰陽の祠
古来からのパワースポットなのでしょう。
これって焼物ですよね、瓦っぽいです。
お掃除が行き届いた静かな神社です。
九社神社
お掃除が行き届いた静かな神社です。
主祭神 応神天皇 オウジンテンノウ配祭神 サルタヒコノカミ タカミムスビノミコト オオヒルメノミコト タヂカラオノミコト オオナムチノミコト...
主祭神:気長垂姫命(神功皇后)配祀神:底筒男命/天...
禰ノ御門神社
主祭神:気長垂姫命(神功皇后)配祀神:底筒男命/天兒屋根命/菅原道真/建雷神創建の詳細は分かりませんでした。
安産・子宝そして学問向上として参拝される神社です。
その分霊かと思ったりしています。
黒龍大神
ちいさなお社があります。
その分霊かと思ったりしています。
御祭神:詳細は不明創建、御由緒の詳細は分かりません...
大嶋大神
御祭神:詳細は不明創建、御由緒の詳細は分かりませんでした。
鳥居から境内に至るまでの石段が小さく昇降が困難でした。
細田神社
主祭神 天児屋根命アメノコヤネノミコト配祀神 中筒男命ナカツツノオノミコト底筒男命ソコツツノオノミコト。
主祭神 天児屋根命アメノコヤネノミコト
配祀神 中筒男命ナカツツノオノミコト
底筒男命ソコツツノオノミコト。
この神社の稲荷に男神・女神が居られます。
丸一稲荷社
まるいったん。
この神社の稲荷に男神・女神が居られます。
先君池田勝入斉信輝公追善のため建立したとされていま...
正入寺
お墓参りです!
先君池田勝入斉信輝公追善のため建立したとされています。
旧三木町市街にある浄土宗のお寺です。
善福寺
旧三木町市街にある浄土宗のお寺です。
大火に遭い天保3年10月に現在の場所に明石町大工棟梁・木兵衛により建立されたことが顕彰碑に記されています。
少し小高い場所にある神社です。
八幡神社
主祭神 応神天皇 オウジンテンノウ付近の山中に点在していた小さな祠もここへ移してあるそうです。
少し小高い場所にある神社です。
足にまとわりつく仔狛犬が可愛い。
若宮八幡宮
足にまとわりつく仔狛犬が可愛い。
宿原屋台が、保存会などによって運行されています。
大歳神社
少し荒れているかな…詳細不明、鳥居ナシ。
不思議とそれでいいと思ってしまった神社です。
天津神社
主祭神 天照皇大御神 アマテラシマススメオホミカミ配祀神 迦具土神 カグツチノカミ。
境内に入ると涼しい空気に石段を登る苦労もとびました。
大歳神社(和田)
文化8年(1811)建立の鳥居がありました。
山陽自動車道の側道沿いに、その神社はあります。
秀吉本陣跡への登山口にある愛宕社です。
愛宕社
24時間参拝可能 駐車場有り山道の途中に有る社特に観光スポットではない#LetsGuide
秀吉本陣跡への登山口にある愛宕社です。
拝殿を目指して階段を上ると三坂神社への遙拝所があり...
大日神社
神社庁の登録上は大日神社主祭神 天照皇太神 アマテラススメオオカミ配祀神 武内宿禰 タケシウチノスクネ猿田彦命 サルタヒコノミコト。
拝殿を目指して階段を上ると三坂神社への遙拝所があります。
鳥居とお堂だけですが地区の方々に守られている様子。
神明神社
鳥居とお堂だけですが地区の方々に守られている様子。
鳥居や拝殿は補修、再建されています。
岩代神社
鳥居や拝殿は補修、再建されています。
主祭神 應仁天皇オウジンテンノウ。
八幡神社
主祭神 應仁天皇オウジンテンノウ。