女性の宮司さんが一人おられ対応されていました。
都々古別神社 社務所
女性の宮司さんが一人おられ対応されていました。
御朱印は社務所。
スポンサードリンク
真言宗菩薩学校宣誓菩薩菩薩。
観音寺
とても親切な御寺です。
真言宗菩薩学校宣誓菩薩菩薩(原文)真言宗智山派 誓観音菩薩。
台座に野田◯吉の銘が。
堤羽黒神社
台座に野田◯吉の銘が。
近津神社
小ぶりな狛犬。
西迎院
スポンサードリンク
積雲寺
蔵光寺
神社の石畳は皆さんが書いてあるようによく滑りました...
馬場都都古和氣神社
R6.11.17福島県の一の宮の一つです 三社のうち 二つはおまいりしたのですが こちらは初めてです由緒のある 古いお社でした 一つひとつの...
静寂に包まれた立派な神社です。
神主さんがいろいろお話を聞かせていただきました。
宇迦神社
野田平業さん作の角の有る狛犬を見に来ました。
元禄14(1701年)棚倉城主内藤弌信公が社殿を再建しているとの事です。
こんな立派な山門は会津若松市内にもないかと思います...
蓮家寺
父親のやる事を、一緒に唱えてて、まだ小学生で友達と遊びたい盛りでしょうにと胸が熱くなり、なんとなく涙が溢れました✋
徳川家光公の比護を受けていた歴史が有ります。
山門は棚倉城の南門を寄進移築しました。
長久寺
紅葉が綺麗だったので駐車場から境内を散策させていただきました。
戊辰戦争殉難者 舊棚倉藩士 山岡次三郎 墓碑は無縁仏にありました。
小林和平作の狛犬(獅子)が緑の苔に覆われて良い感じ...
一色鐘鋳神社
看板を見かけて立ち寄りました。
小林和平作の狛犬(獅子)が緑の苔に覆われて良い感じになってました。
1469年、流山の中腹に移ったといわれます。
常隆寺
叔父の四十九日で行きました。
東北地方、福島県の東白川郡棚倉町に有ります。
仙道三十三観音霊場 23番札所真言宗智山派 如意輪...
如意輪寺
除夜の鐘の準備をしてました。
寺伝によると創建は天平11(739)年、聖武天皇の勅願により行基が如意輪観音を奉じ当地に一宇を開創したと云われており、江戸時代に『東奥密林』...
長く急な階段を登るので体力と気力が必要階段横には沢...
山本不動尊 奥ノ院
東北三十六不動霊場 三十五番札所 真言宗智山派 山本不動。
長く急な階段を登るので体力と気力が必要階段横には沢山の童子像が迎えてくれます。
かなりエネルギーが整っている印象を受けました。
八幡神社
野田さんの狛犬さん恰好良いですね。
かなりエネルギーが整っている印象を受けました。
白河野田さんの昭和二十六年の狛犬さんがいました!
御霊神社
白河野田さんの昭和二十六年の狛犬さんがいました!
野田平業作の狛犬。
現在はあまり手入れされていないようです。
根渡神社
現在はあまり手入れされていないようです。
急な石段を登ったところに狛犬が一対。
全 18 件