お寿司は勿論、お刺身でも美味しいです。
いち松
お昼ご飯に海鮮丼をいただきました。
昼・夜何度も使わせて頂いてます。
スポンサードリンク
外観から個性豊かな雰囲気を醸し出していました。
カフェ ミシシッピ
異次元な空間。
私は音楽、雰囲気、味好きです!
遠くてもまた行きたいなと思えるお店でした。
サンシャイン 本山店
ステーキ用にヘレ、サーロイン、モモを計600g程購入。
ここで購入しました。
売り場が小さいので、凝縮感があり、見たい商品が探し...
モンベル アウトドアヴィレッジ本山店
とても清潔感がありました。
泊まれる施設がありました。
バイクでのソロキャンプで利用しました。
帰全山公園キャンプ場
無料駐車場あり、トイレ、流し場、簡易シャワーもあります。
年配の女性の方がトイレの掃除をきれいにしてくれていました。
スポンサードリンク
回を重ねるごとに高知の歴史や高知にゆかりの人の以外...
大原富枝文学館
楽しく過ごすことができました。
歴史を感じられる建物です。
イタリアンを中心に洒落たメニューが色々あります見た...
レストラン ハーベステラス
犬を連れて利用しました。
還暦ツーリング4人で立ち寄りました。
食べた 日替りは ボリュームがあり おかずものだけ...
Cafeレスト しゃくなげ
ランチはリーズナブルで美味しく家庭的な料理を味わうことができます。
日替りランチをいただきました。
赤牛ローストビーフ丼ビジュアルも味も最高⤴️⤴️絶...
トモエ
ハンバーグオムライス850円いただきました!
ランチで何度か利用させてもらいました。
大きなホールや和室の部屋・小さな(研修など)出来る...
本山町 プラチナセンター
椅子が立派で、豪華なホールです。
本山町の多目的ホール。
いろんな種類があってどれも美味しい?
おむすび処 こめのみみ
高知市内から愛媛に帰るときは必ず大豊で降りておにぎり🍙赤牛買って帰りますおすすめは四万十ノリと塩むすび。
ショーケースに並べることなく、※写真が飾ってあります。
還暦ツーリング4人で立ち寄りました。
レストラン ハーベステラス
コロナ禍以来何年振りかで行きました。
そよ風にあたりながら、晴天の中、お食事も美味しく、ビーフシチューを私は食べたのですがとても美味しかったです。
初めて行ったけど、素晴らしい眺めです。
本山城跡
上の坊から登りました。
余り遺構は残ってないようです。
今は地元の公園になってるようです。
上街公園(土居屋敷跡)
緑がいっぱいでいいです。
いにしえの壮大さに驚かされるほどの広さである。
商品の陳列がいつ行ってもめっちゃ綺麗。
ファミリーマート 長岡本山町店
山西なんて苗字は少ないからね〜めちゃ詳しい人からの投稿と言うことで弁護士相談していますので😅ご利用は計画的にね。
商品の陳列がいつ行ってもめっちゃ綺麗。
いい雰囲気と最高の食事!
にっさん
おいちかった!
田舎の、居酒屋です。
飲み放題2500円たぶん時間無制限!
壱番館
地元で、1番楽しめる場所です。
料金がリイズナブルです❗
439街道では貴重なセルフスタンドです。
JA-SS さくら給油所 (JAエナジーこうち)
セルフサービス。
道路向かいがファミリーマートで便利。
石垣は、残っています、公園と、なっています。
本山土居跡
石垣は、残っています、公園と、なっています。
本山町で花見するならここ!
ダンスホールのある昭和初期の建物。
高知屋旅館
ダンスホールのある昭和初期の建物。
ダンスホールのある昭和初期の建物。
アメガエリの滝最高でした!
一般社団法人 土佐れいほく観光協議会
アメガエリの滝最高でした!
鐘を撞く時間がたまに遅れる。
東光寺
鐘を撞く時間がたまに遅れる。
よく利用さしてもらってました。
きげん
よく利用さしてもらってました。
渋い近くやに行ったことなかったまた行く。
松芳
渋い近くやに行ったことなかったまた行く。
従業員さんがとても丁寧に対応してくれました。
(有)嶺北葬儀社
従業員さんがとても丁寧に対応してくれました。
兼山廟
本人は儒教に傾倒していたそうですので、どう思っているのでしょう?
高知県高知市本山町にある、小学校です!
本山町立本山小学校
友達いってる。
高知県高知市本山町にある、小学校です!
帰全山記
この山の名前をつけてもらった由来が彫られているようですが、いまとなっては、よくわかりません。
野中兼山さんのおかあさんのお墓です。
秋田夫人の墓
野中兼山さんのおかあさんのお墓です。
公衆トイレ
タオルなども完備されてます。
ゲストハウス 創ル家~SOU~
タオルなども完備されてます。
門田鮮魚
やまねこ食堂
町立国保嶺北中央病院
森文具店
定価で売っています。
野中 順の墓
尊姫神社
同居型の中高一貫校だそうです。
高知県立嶺北高等学校
保護者、地域住民の皆さんと教職員が一体となって学校づくりに取り組んでいます。
同居型の中高一貫校だそうです。