一度来てみたかったので、梅見も兼ねて来れて良かった...
枚岡神社
お正月前に義妹とその孫娘ちゃんの3人でお参りさせていただきました。
摂河泉一宮総社国府跡国分寺跡巡りで河内国一宮枚岡神社に至る。
スポンサードリンク
この道を登ると標高313mの神津嶽に着く。
枚岡神社奥宮 神津嶽本宮
12月18日: 枚岡神社から 40分足らず 下りは 早いので 参拝お勧めします。
御祭神:天児屋根命/比売御神生駒山系の一つの峰である神津嶽に枚岡神社創祀の地と伝えられている枚岡神社神津嶽本宮があります。
ハイキング途中の休憩場所にはいいと思います。
神津嶽ふれあい広場
泡で押し流すタイプのトイレがあります。
大きな休憩所。
心の洗濯に来られては‼️
枚岡神社 拝殿
とても清潔ないい感じを受けました。
心の洗濯に来られては‼️
多くの神様の石板がありますが、由緒などは不明らしい...
お玉大神
暗越奈良街道。
多くの神様の石板がありますが、由緒などは不明らしいです。
スポンサードリンク
毎年、秋祭りにふとん太鼓を観るのが楽しみ。
天神地祇社
明治の頃、地域の神様や境内の神様を合祀した社。
毎年、秋祭りにふとん太鼓を観るのが楽しみ。
村人たちは妖怪変化の仕業かもしれないと恐れていた。
生駒山 姥ヶ池
村人たちは妖怪変化の仕業かもしれないと恐れていた。
叶うと感謝の気持ちを絵馬に書くようです。
一言主神社
叶うと感謝の気持ちを絵馬に書くようです。
我が国の言葉には言霊という優しい響きがあるように霊がやどる。
こんなところに鹿さんが!
なで鹿
こんなところに鹿さんが!
手水舎
枚岡神社参道
ここで御朱印がいただけます。
枚岡神社社務所(鶏鳴殿)
枚岡神社は素晴らしい御神氣が溢れてます❤️🌟
ここで御朱印がいただけます。
巫女さんが恭しく働いておられました。
授与所
巫女さんが恭しく働いておられました。
周りを建物に囲まれて居るので、見学の際は配慮要す。
松本塚古墳(出雲井8号墳)
周りを建物に囲まれて居るので、見学の際は配慮要す。
地蔵の由来や由縁は分かりませんでした。
出雲井地蔵尊
地蔵の由来や由縁は分かりませんでした。
駅でトイレに行き忘れたときに非常にありがたかった。
トイレ
駅でトイレに行き忘れたときに非常にありがたかった。
ナイストイレッ!
飛来天神社
タイムズ枚岡神社
河内国一宮枚岡神社の由来を感じ取れる石碑。
元春日平岡大社 石碑
河内国一宮枚岡神社の由来を感じ取れる石碑。
枚岡梅林トイレ
野も山も 皆我物そ けふの月あしの丸家貞英。
平瀬露香句碑
野も山も 皆我物そ けふの月あしの丸家貞英。
東大阪に住んでいた頃、春には梅を見に、よく出掛けて...
枚岡梅林
枚岡神社の氏子でもあった地元有志 が,「枚岡教会講社」と称する頼母 子講を組織し、同社の整備に協力するとともに、土地を寄付し枚岡神社 の社地...
数年前に梅の木の病気が発生して全ての木が伐採されましたが今は苗木が植えられ2メートル程度まで成長しています。
この鳥居と枚岡駅の間には「天孫輔弼」と書かれた石柱...
枚岡神社 二の鳥居
二の鳥居。
参道がきれいに見えてとても良い感じがします!
創建2680年以上の歴史がある古社だ。
若宮社
鮮やかな朱色の社、とてもいい感じでした。
現在工事中です。
枚岡造(王子造)と呼ばれ四殿並列極彩色の美しい神社...
御本殿
とても美しい御本殿です。
是非そこからもお詣りしてみてはいかがでしょうか。
枚岡神社 斎館
ほぼ最短で登れます。
神津嶽ハイキングコース
神津嶽とは枚岡神社本宮がある山頂のことである。
ほぼ最短で登れます。
清浄な水の氣を感じる場所。
禊場
清浄な水の氣を感じる場所。
枚岡梅林トイレ
アヒルのポー。
全 30 件