急がず休み休み登れば大丈夫です。
長命寺
今日で階段を使用しての参拝は3度目です。
808段の石段を登ると素晴らしい風景が広がっています。
スポンサードリンク
ここの川魚の佃煮は美味しいです。
漁師の店川田商店
此処の佃煮は必ずといっていいほどお買い上げします。
この地域の名産、鮒寿司を求めて訪れました。
琵琶湖を眺めながら密かにまったりって。
Konishi Cafe(小西珈琲店)
コーヒー☕️を飲みに立ち寄りました。
珈琲いただきました。
境内を巡ったあとに奥に階段が見えました。
太郎坊大権現社
長命寺の奥にある社で、あまり人が来なく静かな場所です。
長命寺境内奥に進めば長命寺の守護神 パワースポット大天狗さまの神がかり能力 太郎坊権現 鳥居の奥の急勾配の石段登れば大きな岩のような石 パワ...
朱い三重塔は紅葉と競ってキレイです。
長命寺 三重塔
歴史を感じる赤色です。
朱い三重塔は紅葉と競ってキレイです。
スポンサードリンク
お寺さんですが温もりを感じる宿です。
宿坊真静院
虫が苦手な方は絶対おすすめしません。
テンプルロッジング(原文)Temple Lodging
充実感を得たいなら、下の駐車場からの入場をお勧めし...
本堂
手前の石段を下から上がると、とてもご利益があるかも?
御本尊は千手十一面聖観世音菩薩三尊一体👏中央に千手観世音菩薩💫右側に十一面観世音菩薩💫左には聖観世音菩薩💫参拝後さっきまでの晴天から空の色が...
とても景色が良くてお料理も美味しいところですまた行...
フレアージュダリアンス
親切・丁寧な説明をしてくれる。
子供の結婚式ですか良かったです。
ここに駐車場があって助かりました。
長命寺 駐車場
ここまで上がれると助かります。
Free parking. Excellent value. We did have to maneuver for a spot duri...
(18/04/19)堂内に釈迦如来・阿弥陀如来・薬...
長命寺 三仏堂
長命寺の三仏堂は永禄年間(1558~70)の再建だそうです。
令和元年7月20日参拝本堂内寺務所にて御朱印拝受しました。
国の重要文化財に指定されています。
護摩堂
国の重要文化財に指定されています。
不動明王様がいらっしゃるところ。
長命寺にあがる階段の途中にあります。
宿院妙覚院
長命寺にあがる階段の途中にあります。
長命寺への石階段を登り始めて40段ほどの所に宿坊の入口があります。
1月24日(水)琵琶湖の側にあり白蛇がお迎えしてく...
金比羅辨財天宮
1月24日(水)琵琶湖の側にあり白蛇がお迎えしてくれました。
湖岸にある小さな神社。
(19/04/19)重要な文化財。
鐘楼
すごく複雑!
実際に撞くことができます。
たまたま通り掛かりましたが、紅葉がとても綺麗でした...
市神神社濱宮
たまたま通り掛かりましたが、紅葉がとても綺麗でした。
紅葉シーズンは まわりのモミジがとてもきれいです。
冠木門脇にあります。
長命寺書院
冠木門脇にあります。
前の道は狭く、駐車場もありませんでした。
山之神
前の道は狭く、駐車場もありませんでした。
長命寺参道途中にあります。
禅林院
長命寺参道途中にあります。
長命寺本堂前にあります。
琵琶湖周航の歌 6番 歌碑
長命寺本堂前にあります。
津島神社
妙に新しい感じです。
天祖道
ASOBIWA CHOMEIJI GATE
門の鏡柱(支柱)との間に板壁を張り付けて補強してい...
冠木門
門の鏡柱(支柱)との間に板壁を張り付けて補強しています。
長命寺の簡素な造りの山門です。
拕柷尼天尊堂
妙法行堂
穀屋尼寺
駐車場
近江八幡警察署 島警察官駐在所
聖徳太子礼拝石
歌碑の岬
厨子之宮
いかんせん各湯船が狭くてお話になりません。
長命寺温泉 天葉の湯
日曜日にいきました。
サウナーに人気がある感じ。
【日本の健康を取り戻す】という素敵なコンセプトのお...
369Terrace Café 近江八幡
下が駐車スペース、奥の階段からアプローチへ、屋内は木材植物を基本とした落ち着いたオシャレ空間、 天井から吊られた薄い木の剥ぎボールが空間を柔...
とてもオシャレなカフェです。
大変有難い大変貴重な御寺さんです。
長命寺林道出入口
大変有難い大変貴重な御寺さんです。
手が届く所まで枝が垂れ下がっている満開の桜が心和む時間をあたえてくれました。
何度か長命寺さんに登っているのに気付かず初参拝とて...
日吉神社
長命寺参道脇にあります。
日吉神社は滋賀県近江八幡市長命寺町に鎮座している神社です。
琵琶湖を大きな湖かつまるで太平洋のような大きく広い...
長命寺港
その昔、「竹生島」から舟で巡礼に来たそうです。
ここから長命寺と御神体の山を望む景色が見られます。
初めて食べたので他と比べられませんが、おいしかった...
きりん寺の油そば × 天葉の湯
初めて食べたので他と比べられませんが、おいしかったです。
油そばだけをわざわざ食べに行きましたが、正直う~ん…。
夕日、最高⤴️⤴️
松ヶ崎
湖東の海津大崎。
夕日、最高😃⤴️⤴️
標高333メートル。
長命寺山
標高333メートル。