秋川渓谷の静かな神社で心身リフレッシュ。
大戸里神社の特徴
秋川渓谷からアクセス可能な、歴史ある神社です。
紀元前50年から続く神社で、由緒あるパワースポットです。
高い石段を登ると、静かな休憩ポイントが待っています。
秋川渓谷周辺を散策した際に訪れました。
道路沿いの坂を上がり辿り着いたのですが、どうやら私が登ったところは裏口だったらしく正規ルートは反対側にある様です、そちらに鳥居がありました。
ただそちらの正規ルートはあまりにも傾斜な階段で手すりも無く、二十代の私ですら転けてしまうのではと思うほどに危険だと感じました。
もしこちらに訪れる際には私が入った道路沿いの坂から登られる事をおすすめします。
境内に入ると明らかに空気感が変わるので、本当に神聖なものが宿っているのでしょう。
そんな気がします。
紀元前50年に神を祀ったとありますが何の神なのか。
後、いつか不明ですが天穂日命を合祀したとあります。
天穂日命と言えば出雲の祖神。
奥多摩にも氷川神社があり、出雲族が多摩川を遡ってきたのでしょうか。
きつい石段を上がります。
裏から登った方が楽そう!
名前 |
大戸里神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
秋川渓谷の温泉からいける神社かなり高い階段の先に静かな神社がありパワースポットもしくは休憩ポイントして訪れてみるのもあり。