大垣城公園で神秘の参拝。
大垣大神宮の特徴
大垣公園の北西隅にひっそり鎮座する神社です。
大垣城に隣接し、天照大御神をお祀りしています。
常葉神社のすぐ横に位置し、御朱印も頂けます。
大垣城、散策の折、大垣城公園西側に社を見つけて参詣。
小さな境内ながら、大垣城公園に隣接していて、人の往来は多い感じ。
隣の常葉神社と合わせて参詣しても、ものの数分程度でしょうか。
市民の憩いの場として、慕われている公園・神社のようでした!!市街地のため駐車場は見当たらないものの、周囲には、いくつもコインパーキングありました。
公園内の3神社を参拝しました。
濃飛護国神社裏手の社務所で御朱印がいただけます。
常葉神社のすぐ横に鎮座されています、御祭神は 天照大御神 御朱印は、濃飛護國神社の受納所で「常葉神社」 「大垣大神宮」 「濃飛護國神社」と3社頂けます 帰宅後に知りました。
2023.11月に初めて伺いました。
朝の時間帯だったので静かな雰囲気が良かったです。
地域ネコも寝てました。
御朱印は近くの濃尾護国神社で頂けます。
御朱印は濃飛護國神社で拝受することが出来ます。
大垣城に隣接した神社です。
車のナビとは違うところでした。
御朱印は濃飛護国神社でいただけるとのことです。
こちらの神社と常葉神社は隣接して鎮座しております。
そして、どちらの御朱印も濃飛護国神社の社務所でいただくことができます。
大垣城の堀内にあり、常葉神社の真横に鎮座する大垣大神宮。
鳥居前に一段ありますので、これを越えられれば、拝殿まで参拝できます。
少し寂しいですが神明造の拝殿本殿はしっかりです。
社務所はありますが、基本不在で、御朱印は常葉神社の社務所で拝受しました。
濃飛護国神社、常葉神社、大垣大神宮は一緒に御朱印をいただけます。
大垣城公園の北西隅に鎮座する神社御祭神に天照大御神と豊受大神を祀っている。
徳吉稲荷神社(/≧◇≦\)
2020.04.07訪問大垣公園に隣接している神社です。
拝殿から本殿の造りが立派でした。
大垣公園に隣接した神社です。
近くの他2社も同じ宮司さんが管理していらっしゃいます。
大垣公園は駅からも近くアクセスの良い場所にあります。
神社参拝後には大垣城を見学したり、商店街で和菓子などいただいたりしながら散策することができます。
大垣公園の中にありますヽ(・∀・)ノ。
大神宮というには、寂しすぎる。
大垣公園の一角にありますが、目立たない場所でひっそりとしてます。
社殿が伊勢神宮みたいです。
大神宮らしく本殿は固く守られ風格はありますが、道路と駐車場に挟まれて窮屈そうでした。
鳥居前の常夜燈に「嘉永元戊申(1848)秋九月」の銘が刻まれていました。
御朱印をいただきました。
護国神社にていただきました。
荒れた感じの寂しい雰囲気でした。
常葉神社の西隣に鎮座する神社。
由来がほとんどわからなくて、街中にあるのに閑散とした雰囲気がすごくさびしかった。
名前 |
大垣大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
大垣のお伊勢さまとして、天照皇大神様がお祀りされています。
御朱印は近くの護國神社でいただきます。