まず朝10時から開いてるのがすごい。
天文館のはいから通りにある店舗。
うな重松を頂きました。
ご飯の量は男性には物足りないと思います。
うなぎ4切れ。
タレはサラッとしているけど濃いめです。
お味噌汁に肝入り。
このお値段ならこれくらいかなと思いました。
開店から15分後くらいに入店しましたが1階はもういっぱいで2階に案内されました。
結構座れます。
玄関から2階に上がる階段までは、人の出入りや会計待ちの人でちょっと忙しない場所かもしれませんね。
美味しかったです。
うな重松を頂きました。
焼き具合、味とも自分好みでおいしかったです。
ご飯の量がもう少し欲しかったので白ご飯追加しましたが、最初から大盛りがオススメかと。
お一人様でもゆっくり食べれて、何よりお値段が安い!また行きたいですね。
鹿児島グルメ2!全国のうなぎ生産量日本一は、ダントツで鹿児島。
というわけで、こちらの店に伺いました。
夜は17時から営業で、17時15分に行くと、ほぼ満席!人気繁盛店です。
席に着くと、卓上にメニューがありました。
鰻重と鰻丼、好みが分かれます。
鰻重にしようとしましたが、鰻丼にしました。
待つ事しばし。
アルコールが飲めないので、お茶をすすりながら、隣席のお客さんの食べるのを見ながら、向こうから店員さんがお盆に載せてやってきましたよ、うなぎちゃんが。
まず、鰻丼にしたのは鰻重だと鰻とご飯が別々だと説明を受けたからです。
この点は、お店の伝統なのか、店主のこだわりなのか、わかんないんだけど、別々は嫌だったんで丼にしたんですが。
よく見ると隣席のご夫婦も重箱ですが、ご飯に鰻をONされていらっしゃる。
そりゃそうだよ、熱い白飯に焼きたての鰻をONしたいよね。
いや、選ぶ事ができるならいいけどさ。
あるいは白焼きなら、わかるよ。
やっぱりうなぎオンザライスでしょ。
あと、肝串焼きが売り切れ😢おいおい、店開けて15分で完売かい?鰻丼の松は鰻4切でご飯の上に2枚、ご飯の中に2枚。
いわゆるまむし、ですな。
ご飯の上の鰻、美味しかった!パリッと焼き上げてあって、タレも私好みでした。
中の鰻は、うーん。
多分タレが違うと感じました。
あとは丼はご飯が多い。
お漬物はお新香で、汁は肝の入った味噌汁。
鰻屋で味噌汁は初めてだった。
これって鹿児島の鰻屋さんの特徴なのかしら?総合すると、想定した鰻丼でした。
ただ昨今のシラスウナギ不漁と言われ、材料費も高騰しているなか、3250円は安い!うん、良くやっていらっしゃると思います。
てな訳で、鹿児島に来たら美味しい鰻屋さんの末よしさんに是非!
蒸してから焼く関東のうなぎに近い。
肉厚うなぎが松で3250円。
コスパがすごくいい。
鰻重はごはんとうなぎが別にでてくる、これがよい。
脂たっぷりの肉厚うなぎは汁のかかってるご飯より白いご飯の方がはるかにご飯がすすむと思う。
うなぎにたれがたっぷりなので白いご飯にオンしてちょうどよかった。
肝吸いではなく肝入り味噌汁は好みとしてはすまし汁がよかったと思う。
肝の串焼きは午前中に売り切れるそうです。
お盆の平日に行って、10時すぎに並んで3番目でした。
うな丼の松にしました。
身がとろとろふわふわで、皮はパリッとしていて、とっても美味しかったです。
かなりボリューミーでした。
これで3000円ちょっとは安いです。
九州らしい甘い味噌汁と合わせるのもよかった。
肝串にお酒、そしてうな丼。
大満足です。
雨の日のランチタイムに行きました。
晴れの日だと店の前まで大混雑している雰囲気ですが、雨のために比較的すいておりました。
まずは串とお酒。
まぁ、ランチタイムにこんなことをするから美味しいのですが、感じの良い苦味とお酒が合う!!そして、鰻丼。
写真では二切れしか見えませんが、あいだにちゃんと二切れ挟まってます。
しかも、間の身の方が大きいと思っちゃいました。
食べても食べてもうなぎが出てくる感じです。
月1くらいは贅沢するために行っても良いなぁ。
キャッシュレスは地場のもの(ペイどん)のみ対応しているようでした。
関東とは違う鰻料理が味わえる。
蒸してないので、カリッと中わやらかい。
焼き魚。
鰻重はご飯と鰻が別盛り。
肝吸いでなく肝味噌汁。
写真は鰻重2800円安いです。
焼酎もグラス200円から、コロナ対策も真面目。
名前電話番号提出。
天文館にあるうなぎ屋さん。
備長炭で焼いた鹿児島大隅産の鰻にも関わらず、松で2820円とリーズナブル。
松の鰻丼は、うなぎがご飯の中にも入っていて、小さめのうなぎ2匹分です。
鰻はほんの少し表面がパリっとする程度に芳ばしく焼けていて美味しいです。
これでこの値段は安いです。
鹿児島県はうなぎも捕れるし、反則的ですね。
注文してから5分ほどで出てきたので、注文後に割いているわけではなさそうですが、そんなことにはこだわらず美味しいです。
パーティションもあり、体温測定もあり、代表者の名前と電話番号を記入するシステムにもなっていて、感染症対策はしっかりしています。
唯一の欠点は、現金以外に使えるのはPayどんのみの点。
日曜利用です。
天文館アーケードないにお店はあります。
昼時になるといつも店前に人が溢れています。
歴史ある人気店のようです。
店内に入ると鰻の良い香りでした。
カウンター、テーブル、座敷と2階席もあるようでした。
17時頃の来店でしたがまばらにお客さんが入ってました。
うなぎは一品料理と重と丼でした。
この日はうな重の竹を注文。
鰻とご飯が別々のお重。
鰻はタレだくなので自分でタレの量を調節しながら米と食べられるのが良いです。
パリっとした表面にホクホクの鰻が堪りません。
身がしっかりしていて食べ応え抜群です。
このクオリティで2000円台ならとてもリーズナブル。
鹿児島は鰻の生産量日本一だそうです。
それならではのこの値段なのでしょうか。
天文館での食事に是非です。
土曜日ということもあり、電話でうな重の竹をテイクアウトしました。
11時とちょっと早めの時間ということもあったためか、待つことなくスムーズに受け取ることができました。
タレは別の容器に入っているため、ご飯に染み込むこともなく、タレの甘さ辛さも好みでした。
うなぎもふわふわで焼き加減も好みで、変な癖もなくとても美味しかったです。
機会があったらまた食べたい。
昼前に鹿児島入りを予定していたら 日豊本線のトラブルで14時前に到着。
GW中でしたが 昼過ぎのピークを過ぎた後のため 検温後 待たずに入店。
奮発して鰻重(松)と瓶ビールをオーダー。
鰻重は 蒲焼き4切れと香の物 胆とエキスが入った味噌汁でした。
これだけの物をこの値段(2820円)でいただけるのは ありがたいですね。
ご馳走様でした。
GWの昼前に到着。
結構な人。
7番目位。
飛行機の時間に間に合わないかなと天文館を少し歩いて全然順番進んでなかったらあきらめるかとしたら、結構スムーズに着席できました。
鰻丼の松はぱっと見鰻少なさそうですが、ご飯の下に沢山入ってました。
結構なボリュームでした。
鹿児島の鰻大好きですが、こちらは本当に美味しくて値段もとても安いです。
「うな重」だとご飯と鰻がそれぞれ別れて出てくるので、タレのかかったご飯を食べたい場合は「うな丼」がお薦め。
値段は一緒です。
鰻はふっくら厚い身で、カリッと焼かれた皮が香ばしく、タレはとても甘いタイプでした。
店員さんも手際が良く、親切で感じが良いです。
天文館を代表する行列店。
観光客だけでなく地元民からもこよなく愛されている名店で、自分も鹿児島市内に来るときは必ず立ち寄るお店です。
11時過ぎに訪問。
流石にコロナでお客さんの出足は遅いようでしたが、11時台は断続的に途絶える事無く、パラパラとお客さんが入ってきていました。
メニューは丼も重も「松・竹・梅」でカラフルに色分けされていて分かりやすいですね。
本日は白焼も食べたかったので松ではなくワンランク下の『うな重・竹(¥2,120)』と『白焼(¥2,100)』の単品をオーダー。
松は鰻4切れに対して竹は3切れ、松の味噌汁は肝エキスが入っていますが、竹は入っていないという違いがあります( ^ω^ )。
白焼きは時間が掛かるとの事だったのでバラバラに配膳される事を覚悟しておりましたが、白焼きが先に登場。
結局、その後直ぐにうな重もやって来ました。
早速、白焼きを山葵醤油に浸けて頂きます。
余計なタレがついていない白焼きは、鰻の香りも本来の脂の旨味もしっかりと味わえる素晴らしい逸品。
肉厚で食感はカリっとフワっとしており、間違いなく日本酒が欲しくなります( ^ω^ )。
うな重は鰻とご飯がセパレートな分、うな丼よりも濃口のタレがかかっており、ちょっと甘辛いクドさを感じるかもしれません。
白焼き→ご飯→蒲焼き→ご飯という至福のサイクルを繰り返し、いつしか完食の瞬間を迎えます。
あ~あ、とため息をつきながら名残惜しい完食(--;)。
いや~鹿児島だなぁ。
お店のおばちゃん達はとにかく気遣い細かくフレンドリー。
お料理は然り気無く同時に出してくれるし、荷物を置くのに椅子を持ってきてくれるし、至れり尽くせり。
文句のつけようの無い接客です。
しかもこの価格帯!東京なら2倍は掛かると思います。
会計時は半分以上の方々が領収書を要求。
それにしても一人飯なのに皆様、何故か領収書率が高いですな( ^ω^ )。
領収書を切れる立場の方は勿論、自分のように切れない立場の凡人にもお薦めですよ。
鹿児島の老舗の鰻屋です。
訪れた時はコロナによる警戒レベルがステージ3に引き上げられたとのことでクーポン券の利用が制限されていましたが、久しぶりに訪れたため奮発してうな丼の松を注文しました。
肝入りみそ汁付きで、うなぎも2段になっており大変満足しました。
甘めのタレでご飯がすすみ、肝心のうなぎは肉厚でふっくらと焼き上がっており、とてもおいしかったです。
タレはどろっとしたタイプではなくサラッとしてますが味は濃厚。
うなぎはうな重の竹で3切れ、お値段もリーズナブルでした。
シンプルに提供されるので見た目はそれほどテンション上がる感じではないです。
私が子供の頃から食べている「末よし」のうなぎ。
老舗です。
大隅産の美味しいうなぎというのはもちろんですが、焼き方、タレがたまらん(≧▽≦)他県でうなぎが有名な所で食べても、やっぱり末よしのうなぎだよねぇと思ってしまいます。
私は、うな丼が好きなので「松」2,800円ほど、を頼みます。
高いと感じるかもしれませんが、大隅産のうなぎですし(≧▽≦)納得の味だと思いますよ(^_-)-☆県外の方にも是非、鹿児島の甘辛いタレを食べて頂きたい!鹿児島はうなぎの美味しいお店がたくさんあります。
先頭を行くのが「末よし」って感じですね!
香ばしいかおりが漂う店内で、畳と椅子の席が選べる。
一つ一つ丁寧に焼いた鰻が中はふっくらしていて、甘めのタレが絡んで箸が進む。
特に味噌汁は鰻エキス入りらしく、とろみがありコクを感じて良い。
何より真っ白な大根の漬物が歯ごたえがあり美味い。
地元在住の兄に、天文館で少し贅沢したいからお店教えて、とLINEして教えてもらったのがこのお店。
鹿児島の老舗にしては店内もキレイだった(失礼!?)。
いくつかメニューはあったけど、竹が、ウナギとご飯のバランスが一番良かったと思う。
若干硬めの骨が残ってたけど、許せる範囲かな?
初めての「うなぎの末よし」。
やはり評価だけあって美味い!重と丼があって、うなぎが乗ってタレがかかっているのが丼ということで今回はそちらを堪能。
絶妙な甘いタレにうなぎの肉質がマッチしててとても美味しく頂きました(^^)味噌汁もうなぎのエキスが入ってて?美味しかったです。
天文館で老舗としてやってるだけの味だと思いました。
店内も綺麗で清潔感感じましたが、接遇面はあまり期待しない方がいいかなと、自分はあまり気にしなかったですが(2018.05.22)
うな重松!うな丼松!共にたれ多めご飯大盛りを実食!うなぎの味自体は、うな重の方がより香り高く上品。
食感はふわっとしており、これも良いのですがね、個人的にはカリッと焼いた方のが好きです。
ただ、松頼んだのにあんまりうなぎが入ってなかった・・・残念!白ごはんでお腹いっぱいになりました。
総評、普通!
まず朝10時から開いてるのがすごい。
そして11時に行ったにもかかわらず、外は人でいっぱい(お盆だったのもあるかも)。
どうやらみなさんテイクアウトを待っているようでした。
お弁当も美味しそうです。
店内は満席ではありましたがすぐ入れました。
ふつうのうなぎ屋さんって、うな重もうな丼も器が違うだけで同じようなものですが、ここのは違います。
お重の方は、ごはんとうなぎが別々の段に入ってきます。
たれは濃いめ。
丼の方が、よくあるごはんにそのままうなぎが乗っかったものです。
お値段はおなじで、どちらも鰻味噌汁(エキス入りとかw)とおしんこが付きます。
松ですら2,760円(2017/8)と激安ではありますが、外に置いてあった食品サンプル見てこれは多めだと思い、梅にしました。
大隅産のうなぎがなんと2,080円。
奇跡的に安い!鹿児島って実は養殖うなぎ全国第1位なのだそうですね。
関東在住だとなかなか知らない事実かもしれません。
肝心のうなぎですが、柔らかくて、しっかりと味がして、とにかく美味しい。
たれも美味しい!梅で切り身3つでしたが食べ応えあってちょうど良かったです!!!東京で食べたら5千円コースだと思います。
また食べに行きたいっ!!!!
大隅産のうなぎを使っているから仕方ないけど、値段は結構高め。
(あくまでも鹿児島の基準。
関東、関西の基準からしたら結構お値打ち価格だろう)もっともここは、すき家や吉牛とは比較にならないレベルの老舗うなぎ専門店。
鹿児島を代表する作家、椋鳩十が色紙を寄贈したほど。
本格的な炭火焼きの蒲焼きは、やっぱり味、知名度で鹿児島のうなぎ専門店でも間違いなくトップ。
なので年配の方には喜ばれるのでは?店の入口に、天の川を模したイルミネーションがあり、うなぎ座なるものもあった。
(ちなみに実際の星座には存在しない。
聖衣はどんな形なんだ?どの階級の聖闘士?)土用の丑の日は開店前から行列ができるので長時間並ぶ覚悟をする事。
ふっくらと柔らかい系では、知り得る限り、旨さNo.1です。
本格炭火焼きうなぎ…他はふじ井さん位かな?ガス焼きのお店が殆どですが、炭火焼きはひと味違いますね…因みに江戸時代の出前で温かい内に届ける為に鰻丼が考案されたとの逸話があります…熱いご飯と鰻が一緒なのは保温性を高める目的ですね。
お店で食す時にはご飯と鰻が別々の鰻重で供されたとの事。
鹿児島屈指の鰻専門店。
椋鳩十先生「日本一の鰻食う」は、有名です。
先生が、お気に入りの店。
鰻も大隅産で、内容的におすすめの店。
鹿児島市内の中心街にあリ老舗です。
鰻、焼き、タレ、さばき等四つ星の評価をしました。
有名なのでぜひ食べたいと思い店に行きましたが、連休&祭り時期で強烈&待ち。
お弁当をお願いし、待ってる間に商店街をブラブラ。
宿でお弁当を開きましたが、この値段でこの量だと思うとちょっと凹みました。
でも、少し冷えてしまいましたが、美味しかったです。
名前 |
うなぎの末よし |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
099-222-1525 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
3年ぶりほどに訪問。
やはりうまい。
とろフワ系ですね。
しかも、国産うなぎでこの安さは破格。
素晴らしかった。
また気合いの入った鰻たべにきます。
ご馳走様でした。
注意⚠️クレジットカードが使用できません!気をつけてください。