巨大鳥居で圧倒!
熊野本宮大社旧社地 大斎原の特徴
世界一高い大鳥居がそびえ立ち、圧倒的なスケールを感じられます。
熊野本宮大社の旧社地であり、家津美御子大神が降臨した伝説の聖地です。
熊野川・音無川・岩田川の合流点大斎原にかつて本宮本殿が鎮座していました。
まさに聖地。ここだけ明らかにひんやりとしていてそしてとても静かです。静けさの中に偉大で神聖な雰囲気が漂っておりパワーを頂けた気がしました。
熊野本宮大社のすぐ側にあり、元々はこの場所に熊野本宮大社があったようだ。明治時代にあった洪水で社殿の多くが流出してしまい、残った4社が現在の場所に移されたようだ。大斎原には流出してしまった社殿を二つの小祠としてお祀りしているらしい。田んぼの中にある大鳥居は独特な雰囲気があり、小祠がある場所は社殿があった頃の面影はないが神聖な雰囲気が漂っている感じがする。熊野本宮大社にお参りした際はこの場所にも訪れる事をオススメする。
熊野本宮大社が元々あった場所水害の被害にあった際に、今の場所に移転したようです巨大な鳥居、中央の八咫烏がカッコイイです。
世界一高い大鳥居とのこと!熊野本宮大社に行くときは、ぜひこちらも立ち寄ることをおすすめ!っていうかまず「和歌山県世界遺産センター」にて熊野古道について勉強してから色々と見て回るとおもしろい✨田んぼと大鳥居の組み合わせは意外となく、とても良い景色😊
ここに来る方法。熊野本宮館の駐車場が最寄りになります。バス停も兼ねている施設になります。駐車場から徒歩5分でくることができます。この場所は古来は熊野川、音無川、岩田川の合流地点で中洲になっていました。参拝者は濡れながら訪れたようです。いまでも周囲にすぐ熊野川があります。過去の洪水でかなりの建物が流出してしまい、残ったものが熊野本宮に移設されているようです。古来の姿を想像しながら参拝すると、有り難みが増すと思います。
2023年4月15日(土)〜17日(月)に、出張足圧で和歌山県東牟婁郡串本町に行って来ました。17日(月)は、予約が入らなかったので、三重県に帰りがてら観光に行きました♪どちらも初めて行きました。6️⃣熊野本宮大社7️⃣和歌山県立新宮高等学校『大斎原(おおゆのはら)』です。明治22年(1889年)の大洪水まで熊野本宮大社のあった旧社地。神が舞い降りたという大斎原は、近年ではパワースポットとして人気をあつめています。
熊野神社が本来あった場所。田んぼに突如現れる大きな鳥居。その大きさに圧倒されます。参道から先は撮影禁止なのでお気をつけて下さい。僕が行ったとき、ちょうど田んぼの中に鷺がいてちょっと神秘的なものを感じてしまいました。何より熊野の自然がとてもいいです。
日本一大きい鳥居があるというので行ってみました。いや想像以上です。高さ33.9m、幅42mもあるそうです。圧巻です。
熊野本宮大社にお参りさせていただいた後に訪れました。道を挟み反対側、両側を田んぼに挟まれた一本道を大きな鳥居に向かって歩きます。大きな立派な鳥居をくぐったあとにある一段高い大斎原。清々しい空気に満ち溢れた気持ちの良い場所でした。川の中洲にあった旧社地、このような場所に神様がやどるという意味がわかるくらい清々しい場所でした。河原にもおりて、帰りは土手の上を歩いて駐車場に戻りました。土手の上を歩くとまた風景が違い素晴らしい場所であると感じました。田んぼで作られたお米で作った、よもぎのお餅を案内所横の商店で買い求め、ツーリングしながら解凍するのを待ち、途中で食べさせていただきました。美味しかったです。
大鳥居を抜けてからは神聖な雰囲気に変化します。参道の両脇の木々が明らかに清い空気を産み出していて、歩むだけで祓われているかの様です。何故川中でリスクの高い場所にあったのか正確には分かりませんが、大鳥居の自然との一体化、清らかな川や山々、参道の神秘で神聖な空気感、明らかに神が宿る条件を満たしていると感じたのではないかと思います。
黒くて大きな鳥居が有名です。鳥居の根本にレンタカーが1台止まってましたが、ここに停めてはいけない気がします。まっぷるでは駐車場なし、と記載がありました。カーナビに大斎原と入力すると、鳥居の真横の無料駐車場にナビされました。そこから歩いて5分〜10分くらいです。
熊野本宮大社のもともとの境内があった場所。もとは熊野川の中州であるこの場所に熊野本宮大社がありましたが、明治22年の洪水で社殿が流されたため、熊野本宮大社は現在の場所に移築され、大斎原は当時の面影を残してた敷地がそのまま残されています。入り口には日本一の大鳥居が建てられており、往年の姿を伺うことができます。
世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』、熊野本宮大社の旧社地。私に霊感とかスピリチュアルなものは無いのですが、ここに来ると「気持ちが良い」のです。芝生に寝転ぶと大地からエネルギーをもらったような気になります。
明治22年までの熊野本宮大社があった場所だそうです。鳥居の奥は荘厳な空気で気持ちが落ち着きます。
もとあったこちらの場所の方がとてもいいと思います、季節感もあり、パワーも感じるような? 本宮とセットで行って下さい。
現在の熊野本宮大社がかつて鎮座していた場所。熊野川のすぐ横(かつては中州)にあるためかつて大きな洪水の被害が幾度もあり、社殿は現在の高台に移されたという。国道沿いの駐車場から、大きな鳥居を目印に歩けば5分ほど。鳥居をくぐり素敵な杉並木の参道を進むと、かつて社殿があった場所に到着。現在は8社を祀るのみで社殿もないが、そのぶん、杉に囲まれ明るく日のあたる清々しい心落ち着く場所になっている。本宮大社参拝の際は、ぜひこちらにも立ち寄ってみることをおすすめします。
雨が上がり、満開の桜に薄日が射す絶好のタイミングに訪れることが出来た。かたや、軽トラに乗った白装束の若い方が、賽銭の回収に来た。その所作が「一礼」もせずにまるでアルバイトの様であった。此の地は信仰とは無縁なのか?「信仰は金なり」学会もといガックリ⤵️⤵️。橿原神宮では警護の方二人が本殿前の門に入る折に門の端で一礼を行って入っておられた。此の違いは何か?続きが熊野本宮大社編で。
とにかく鳥居の大きさに圧倒されます。近い位置に車道が通っていますが、静かで自然の音が耳に入ってきます。大斎原を参拝する前に産田社を参拝しましょう。
壮大です。熊野本宮ヤタガラスサッカー必勝記念碑横の駐車場を利用しました。階段降りて橋を渡れば敷地内には入れますが、どうも裏かららしく大鳥居とは反対方向でした。大鳥居側の参道は車が通るのには細いのですが年末年始の参拝に備えた準備の車が頻繁に通り参拝者は路肩にかなり避けないといけないのはなんか違う気がしました。
元々はここが熊野本宮大社の神殿が建っていた所。神武とヤタガラスの出会いの地です。杉並木に囲まれ神聖な斎場だったのでしょう。今は石社が2つ。たくさんの神様が合祀されています。窮屈そうですね。個人的に大鳥居は雰囲気にそぐわない気がします。
◆明治22(1889)年の大洪水まで熊野本宮大社があった熊野信仰の発祥の地。熊野川の支水音無川と岩田川が熊野川と交わる場所にあり、広大な境内の3つの社殿が横一列に並んでいたという。江戸時代までは音無川には橋がなく、参拝者は川の水で身を清めなかれば神域に入ることを許されなかった。
空気が澄んでて清々しい❗️巨大鳥居はほんと圧巻‼️是非とも来るべき価値あり。
2016.03.26元の熊野大社があった場所に巨大な鳥居があります。水害により、いまの位置まで後退しました。野生の鹿が走り回っていました。
お弁当を持ってマイカーで訪れた。そうすることでコロナの心配は感じなくのびのびと散策できご神気を感じた。ただお便所や自販機はコロナが心配なので消毒液はポケットに入れておこう。お土産を買って地元を応援したい。熊野川のなだらかな流れに悠久を感じた。この川が反乱したのかと思うと、目の前の穏やかさにも反乱の荒々しさにも自然や神様に対して驚異や畏敬を感じる。自然や神様にお静まり頂くためには祈りや感謝は欠かせないと肌で感じる場所である。日本の歴史も雄大だなと感じました。日本人の心の元に想いを馳せることが出来る場所。
とても雰囲気の良い熊野本宮大社の旧鎮座地です。巨大な鳥居が印象的です。御朱印は熊野本宮大社にて受領出来ます。
熊野本宮が以前あった場所。静謐さと神聖さが漂っている。天気よく風は心地よく令和元年初月の麗かな佳き午後でした。高野山から小辺路を歩きここに至るまで欧米系の観光客が多かったなー。
第二の洪水被害を防ぐためにも、ここの周囲の川の底を掘り返して砂利などを除去する作業が行われていました。江戸時代の絵図などから、今の川底は昔と比べて5m近く高くなっているようです。川底からこの地が高くなればなるほど、荘厳な雰囲気は強くなると思います。
熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる中洲にありました。当時、約1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台など、現在の数倍の規模だったそうです。江戸時代まで中洲への橋がかけられる事はなく、参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り、着物の裾を濡らしてから詣でるのがしきたりでした。音無川の冷たい水で最後の水垢離を行って身を清め、神域に訪れたのです。ところが明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため、水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に遷座しました。熊野本宮大社迫力満点!ゆったり散策ができます。お正月期間は、ライトアップもあり幻想的な時空を満喫できます。
大鳥居のある方は、過去の水害によって神社などの建物はない。あくまでも『跡地』である。御神木であろう巨木を眺めるのも良いと思う。
かつて熊野本宮のあったところ。すべての道はここを目指した。立地を見てわかる通り、増水で流れてしまったが。本宮館から御幸道(ごこうみち)をたどり、日本一の大鳥居 高さ34m、横42mを通って入れる。あるいはGS脇の駐車場からも。今は石祠があるのみ。究極のパワースポットとして名高いが、まぁそれは・・・
元々、本宮本殿があった場所。川の氾濫により流された為、現在の場所へ。元々あった場所だけに、神威が凄い!是非こちらで神気を浴びれば何かを感じ取れるのでは?本宮大社から車で4、50分奥へ行くと玉置神社があるので、あわせての参拝をオススメします。
#磐座 大斎原 熊野本宮大社 田辺市 川の氾濫で流されしまった大斎原から現在の地に移された 熊野神社の総本山 熊野の主要な3社の一つ 。磐座はこの場所にはありません。大斎原の向かいの山 備崎経塚群 辺りにあります。 古事記にも出てくる八咫鴉 ,龍との関わりなど 興味が着きません。 日本の古代からの聖地 磐座を集めた mapを各地域で 製作しましたので 皆様で シェア して活用ください。 リンクフリーです。 磐座が氣になる方は 磐座MAPで 検索して観てください。my mapでシェア公開してあります。
良。大きな鳥居の先には、木々に囲まれた大社の基礎跡と小祠しかないのですが光の陰影が独特で「厳か」という言葉が一番合う場所です。パワースポット目当ての観光客が少ない時がお薦めです。厳。そんな方々と一緒になったら苛つくだけなので、タイミングをずらしましょう。
熊の本宮から少し離れている。5分くらいかな。大鳥居が目立つ。跡地といった感じで静か。
大きな鳥居がかなり特徴的です。今までに見たことがない大きさの鳥居でした。 旧本宮の跡地??だそうですが、深い内容はみていません。鳥居をみるだけで只々圧巻されました。
○大斎原(おおゆのはら)は熊野の十二柱の神々が集う処。唯ならぬ場所。飛鳥人が畏れ平安人が憧れた、日本人の聖地だね。○明治二十二年の大水害で、河の中洲にあった旧社殿は流失したが、今尚此処を訪れる人は絶えないのだ。○日本一の大鳥居をくぐり旧跡を歩けば、色々感じることが出来る。木漏れ日、鳥の囀り、凛とした空気……宙は何時も、蒼く嵩い。此処は”ヒトが死に再生を果す”場所なのだ。👉Ohyunohara is hometown the Japanese soul.It's sacred place where ancient gods advent.🙏
田植えが進む田園風景の中、圧倒的なスケールの大鳥居が元本宮の大きさを感じさせます。隣の穏やかな流れの新宮川が暴れて遷宮しないといけないダメージを与えたとは思えない。川の傍に神社といえば伊勢神宮でいう五十鈴川みたいな扱いだったのでしょうか?
名前 |
熊野本宮大社旧社地 大斎原 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0735-42-0009 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

東石祠御祭神:境内摂末社(八咫烏神社・音無天神社・高倉下神社・海神社)西石祠御祭神:中四社(忍穂耳命・瓊々杵命・彦穂々出見命・鵜葺草葺不合命)/下四社(軻遇突智命・埴山姫命・弥都波能売命・稚産霊命)熊野本宮大社の旧社地と伝えられ、熊野本宮大社の主祭神である家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)が降臨した場所とも言われています。明治22年(1889)の大洪水で社殿が流されるまでは、熊野本宮大社は当地にあったとの事です。大鳥居は迫力があります。境内は広大な土地の中央付近に石祠が2宇建てられていました。拝:2023/12/12