なんとなくふらっと寄ってみた道の駅。
道の駅 丹後王国 食のみやこ / / .
9月に入り 夏休みが取れたのでドッグランを目的に愛犬を連れて行きました。
今日は曇りがちで犬にとっては涼しくて ドッグランで遊ばすことができました。
夏休みも終わり人も少なく快適に回りました。
途中 バニラアイスとバナナチョコのクレープを食べました。
人も少なかったので自撮りで写真を撮ったり動画を撮ったり好き勝手やってました。
最後にお土産を2つ買い道の駅を後にしました。
ドッグランを目当てに行って来ました❗️道の駅とは思えないほど広いドッグランで大満足です👍大型犬入店🆗の飲食店が何軒かありますので一日中遊べる。
夏は日陰がなくてちょっとキツイかな💦小さいお子さん連れのファミリー向け犬連れ旅行で立ち寄るには最高の道の駅です❣️ドッグランは受付あり有料受付時間とか確認してから行ってみて下さい。
早朝ランや夕焼けランといった時間帯の入場も可能です。
天橋立に行ったついでの寄り道。
道の駅丹後王国に行って来ました。
数多くあるはずのレストランもほとんど開いておらず、豚肉専門店と牛肉専門店からのチョイス。
メニューを見比べて豚肉を選択。
選択は正しくて、お肉はとっても美味しかったですが、お客さんはほぼ施設の関係者。
観光客は広い施設の中にほんの少し、と言うか、ほぼ出会わず。
少し寂しいですね。
広い敷地と広い駐車場が虚しさを誘います。
京丹後産にある道の駅と観光施設。
広大な敷地の中には物産館、飲食店、小さな動物園、ホテル、遊具のある広場など、たくさんの施設が入ってます。
週末や長期連休は家族連れで賑わう場所です。
行ったことが無かったので立ち寄りました道の駅と言うよりは、観光公園付属の売店という雰囲気まあ食事もトイレも土産物購入も出来るので道の駅なんでしょう公園は広大な面積がありホテルもあるようなので、ご家族連れが遊ぶにはいい場所だと思います。
毎年利用していますが駐車場も無料で入場も無料、お土産のお米・野菜・チーズ・ハムも美味しくて…トイレとキレイで待望のドッグランも出来て、オススメの施設です‼️😍楽しませてもらおうと思っている方には、不向きかもしれませんが、楽しもう!と思っている人にはオススメの施設です‼️🙆ドッグランは1回無制限で500円😆狂犬病の接種証明や誓約書の記入は必要ですが、当然のことなので問題ありません🙆トイレがキレイ過ぎたので、思わず写真を撮る程、清掃も素晴らしく従業員さん達はみんな親切で温かいです😍とてもオススメの施設です‼️😍もう一つだけ願わくば…これから暑くなるので、小型犬エリアだけでなく、フリーエリアにも日陰を作ってくれたら最高です🙏❤️これからも利用するので、何卒宜しくお願い致します😆🎵
着物の先生のイベントに参加しました。
大島紬の色んな色の反物がありました。
帯で正式にもカジュアルにも着られるものでした。
他にも大島があったら良かったと思いました。
森英恵さんの道行が格安だったでし。
期待外れでした…ただ広いだけ…みたいな感じです。
子供が走り回るスペースは沢山有りますが、アクティビティ的な施設は有りません。
お土産物の店舗は入口の左右のみです。
可もなく不可もなく。
夜に花火の打ち上げをするのに、人がほとんどいなかった。
新型コロナが流行っているこの時期には有り難いが、観光地としては少し寂しい。
コロナのせいか閑散としていました。
飲食店を数件集めた複合施設です。
いろいろ食べたり出きるのかと思いましたが、どこの店もメインメニューなので、それを食べたら他が食べれないです。
仕方がないのでパンを買ったりアイス買ったりになります。
なぜか施設のほとんどがエアコン切ってました。
自然換気?奥のほうへ行くと、自然観察の遊歩道があります。
暑かったので遠慮しました。
身近にあったらいいこんな所、身近にあればいいのにと思いました。
広い公園、ハイキングコース、ちょっとした遊具ファミリーには良いと思います。
弁当を持ってピクニックもよし園内でランチもよしマッタリ過ごせる そんな道の駅でした。
そして何故ダースベイダー?
ここでは、全て無料で遊べます。
道の駅で遊ぶとかは考えてなかったのですが、結構楽しめましたね笑芝すべり、変わった自転車、小さな動物園(ヤギ、羊、ウサギ、モルモット、リクガメのみ)一応餌やりとかもできます。
どれも早い時間に終わるのか、夕方に行っても全部終わってました笑ただ、広い広場やちょっとした公園にもなってて、お食事もお土産購入もあります。
ゆったり過ごすことができました!
小さな動物園は、ほのぼのしていて良かったです。
来場者が少ないので、長時間ゆっくり見学できました。
手作りパン屋さんがあったので、行ったのですが、午後2時で残り1種類、という状態でした。
お土産店もありますが、酒類販売のコーナーがエアコンが効いていたので、見るだけで買うのはやめました。
芝生広場は、家族連れで賑やかでした。
買い物よりも、屋外レジャーに向いている施設と思われます。
なにもかもが雑多で混沌としている空間。
地域のさまざまなお店が集まって営業しているようです。
お店の一つ一つは、美味しいパン屋や牧場直営のジェラート屋などクオリティ高いところもありますが、全体のまとまりやコンセプトはめちゃくちゃです。
逆に楽しめる方なら軽い気持ちで訪れるのは良いかと思います。
京丹後市の北、少し山を入ったところにある道の駅です。
道の駅ですが雰囲気的には公園に近い雰囲気でお土産物屋さんや農産物の直売所、レストランなどはありますがそれ以外にBBQ場やベーカリー、ソーセージ屋、あとは広大な芝生に動物園にフルーツ狩りできる農園併設と、どちらかというと家族連れで朝から一日遊べるような場所になっています。
そういう道の駅は他にもたくさんあるし例えば群馬県の川場田園プラザはものすごく流行っているのですが、ここは少し閑散と寂れた雰囲気が少しありますね。
大体似た構成なのに何故だろう🤔最近京丹後や丹波篠山といった森の京都エリアはジビエを売りにしていますがあまりここではそれっぽいアイテムは見当たらなかった。
たまにイベントなんかもやっています。
駐車場は広大で駐車には困らなさそうです。
子供連れには最適な所。
道の駅って言ってるけど、小さいがふれ合い動物園もあるし広いアスレチック的な公園もあるし。
すごい広い駐車場があって面白そうなイベントや広場もあって子供連れなら親も子供も楽しめそうですコロナのせいで閉店時間が早かったり休止だったりで夕方観光バスがついてもお土産と野菜の店しか開いていませんでした早くコロナから回復できますように🙏
9時OPENではあったが、飲食店は11時OPENなので、早く着いたらすることなくて困った。
ソーセージ工房もあるが、コロナで体験ソーセージ作りとかもなくなったらしい…早くついたからほんとひまだった…昼くらいから行ったら楽しめたかも。
子連れで行きました。
駐車場が広いです。
芝生の広場や、小さい子用と大きい子用の遊具があります。
小さい動物園にはヤギやゾウガメ、モルモットがおり餌やりをしました。
草むらにはカエルやバッタ、山道のハイキングコースもあり子どもたちは大喜びでした。
豚肉のお店でBBQをいただこうと思ったのですが、それほど空腹ではなかったのでcampanioというパン屋さんでクロワッサンを購入。
帰りの車内でいただきました。
これがびっくりするほど美味しくて、子どもと取り合いしました笑まだあの美味しさが忘れられません。
近所でクロワッサンを買いますが到底及びません。
たくさん買えばよかった。
これで入場無料。
口コミで色々書かれていますが、広くて静かで素敵な場所だと思います。
家が近かったら毎週でも子どもと遊びに行くのになぁ。
クロワッサン食べたいなぁ。
トンズキッチの豚BBQやクラフトビールが美味しかった!入場無料で密にならずら子供もゆっくり遊ばせる事が出来て良かっです。
動物と遊べる施設もあり、子供と童心に帰って楽しみました。
意外と穴場。
コロナの影響なのか?閉まっている店も多かったが、このご時世、密をさけて楽しめそうな、自然豊かで美味しいものも楽しめ、良い所でした。
多分、私一人ではないと思いますが、たどり着けな~い!!早い時間のせいか、人もまばらでした。
何を見て、何を感じたらいいのか私には皆無?早々に引き上げました。
2020.10.4更新入り口付近にふくちゃんコロッケ80円を買って食べ歩きしながら場内を散策もいい。
( ˆoˆ )/入場は無料。
おみあげのイカの塩辛が美味しかった。
小さい子どもさんと行くのがいいかなぁ😃 山と海 っていうお店 美味しかったです☘️ スープ おかわりしたいくらい美味しかったです🥰
なんと甲子園球場8個分の広さの道の駅とのこと。
もはやテーマパーク。
ここを目的地にしても1日楽しめそうな所でした。
こんなに広いのに、園内の案内図やマップが足りないので星一つマイナス。
地元の中でも大きくて有名な道の駅なのですが園内の木周辺の手入れが数年前より放置気味で野生動物がジョギングコースや遊歩道まで降りてきてマムシやヤマカガシが毎回行く度に出るので夕暮れ時からが怖いです。
子連れは要注意です。
道の駅としては車泊や野宿等は駐車場がかなり大きく閉園時間等もあるので厳しいです。
ただ自然に恵まれていて夜のイルミ等あるのでちょっとした気分転換には良いかと思います。
幼児〜小学校中学年までの子連れ家族にオススメです(◠‿・)ウチの子は、芝滑り·アスレチック·昆虫館を楽しみました。
特に、昆虫館は珍しいカブトムシとクワガタが、虫籠や展示ケースに入っているのでは無く木枝に留らせた状態で見ることができたので、スリリングでした(笑)あとは、運休中のゴーカートができれば言うこと無かったなー。
食事処は、ボリューム満点で美味しそうなお店が揃っています。
施設が全体的に異国情緒漂う造りで、小ぢんまりとしていますが、緑も多く居心地の良いところでした。
地場産の青果も販売されているようですが、午前中に売り切れてしまう様です。
犬もOKなので、今度は我が家のワンコも一緒に遊びに行きたいです。
京丹後にある西日本最大級の道の駅。
前にカンブリア宮殿の特集を観てからずっと気になっていて訪問しました。
民間経営の道の駅だから仕方がないと思うが、かなりお金儲けに傾いている施設のように感じられ、道の駅というよりはテーマパークという印象。
コロナの影響もあるかと思うが閑散しており、昼食時にもかかわらずレストランを利用しているお客さんはほとんどいなかった。
人によって感じ方は違うが、地元の特産品を安く買いたい! 安く食べたい!を道の駅に求める人には合わないかと思う。
ただ、広々とした敷地に、芝生、遊具、触れ合える動物がいる、無料で使える公園と割り切れば、非常に良い施設だとは思う。
新鮮な地野菜、果物、特産品などが廉価で販売されています。
季節の花や動物とのふれあいが楽しめるほか、パン、ソーセージづくりなどの体験もできます。
丹後産熟成肉のステーキと丹後の海鮮を楽しめるレストランや魚介と旬の野菜を提供しているシーフードレストラン、新鮮な海鮮を炭火で焼くお食事処などがあり、アジアン雑貨店・風土食品店など多種にわたる店舗が並び、アミューズメントのような施設になっています。
「京丹波高原豚」を使ったトン’セット(豚肩ロース、豚バラ肉、赤身、ウインナー、焼き野菜)がおすすめ。
トン’Sキッチンさんで豚まんをテイクアウトしました。
1日では、回り切れないほどの広い敷地内では、子供さん向きの色々なイベントも積極的に開催されています。
道の駅というよりは広いトイレつきの公園です。
お弁当を持参しゆっくりするには良いのかもです。
小さい子供がいれば喜ぶでしょうね。
事前によく調べて行けば良かったなぁと思いました。
食事処は めっちゃ高い食堂から 軽食まであります。
『食の都』という言葉に 変な期待をしてしまいました。
ただ 小さい子供が遊ぶ遊具は充実してます。
お土産屋は少なく、接客は全体的に最悪。
広い公園と思った方がいいです。
「小さなテント持参でのんびりお昼寝(そのまま寝転ぶと汚れ、シートのみだと日差しがキツイ)」や「犬と一緒にちょっと休憩」や「子どもと遊ぶ」がオススメです。
元あじわいの郷。
経営者が変わって道の駅になったそうです。
西日本最大級と雑誌に載ってあり期待して行きましたが、以前と変わらず最悪です。
(あじわいの郷のときは ただ広いだけで特に面白いものはなかったです。
正社員が非常に少なく、ほぼバイトで接客が酷いです。
遠足の地です。
)道の駅としてはオカシイほど場所が奥です。
トイレだけ寄りたいならコンビニまで行った方がいいです。
駐車場が広く、園の入り口のトイレまで距離があります。
あじわいの郷と変わらずバイト頼りみたいで、接客は最悪です。
雑誌には1日あっても足りないって書いてありますが、店は少なく、ただ広いだけで1時間もあれば回れます。
久美浜から車で30分くらいのところにある大きな道の駅。
レストランやHotel、おみやげ屋さんがあり、夜はライトアップもされています。
おみやげ屋さんは18時までと早めに終わります。
地ビールもたくさんおいてあるので、地ビール好きの方はぜひ。
ライトアップよりも、大きなカニに出迎えてもらえたことが印象的でした。
平日利用なので来場者は少なかったのですが、普段(休日)はどうなのでしょうか?名前の通り、レストランが牛メイン、豚メイン、魚介メインと重ならない様にお店があって、各々にリーズナブルなモノから、少し豪華なメニューまで豊富に提供しています。
牛メインのお店を利用しましたが、美味しかったですね。
夜にはイルミネーションもやっている様です。
着いたのが21:40ぐらいに着いたのでイルミネーションしか楽しめなかったですが とても広く綺麗でした🎵無料だし(o´罒`o)ニヒヒ♡ もう少し早ければ いろんアトラクションもあったみたいだし 沢山のお店が開いてて もっと楽しかったんだろうなぁ〜と思います🎵
普通の道の駅的な感覚で訪れたのでびっくり。
広い芝生やアスレチックなど無料で子供をのびのび遊ばせられるスペースもあります。
動物ふれあい広場もありました。
有料アトラクションも良心的価格。
飲食もいろいろな店がありました。
家からは遠いので他の観光目的のついででないと立ち寄りませんが、近ければ子供と一日過ごせますね。
美味しそうなかき氷や売り切れで食べれなかったアイスキャンディが気になるのでまた行きます!
京都府京丹後市の道の駅「食のみやこ」を運営する丹後王国はパソナグループと地元の酪農家が共同出資して設立された。
2年前に有料だった農業公園を無料化し地元の産品に特化した道の駅にリニューアルし人気の施設となった。
伊藤真人社長2017年8月9日人材派遣大手のパソナグループは東京駅日本橋口向かいの本部ビル13階に「大手町牧場」をオープンした。
牛、豚、ヤギ、梟など約60匹を飼育する。
都内を代表するオフィス街で動物と触れ合える場を提供し、都会に住む人達に酪農に関心を持ってもらうのが狙いだ。
酪農に関するセミナーなども開き農業の人材育成を支援する。
敷地は1,000m²で動物は観賞用で専属スタッフ4人で世話をする。
見学は取引先企業やセミナーの参加者らを主な対象にするが、事前に申し込めば一般も可能としている。
この日の開所式でパソナの南部靖之代表は「東京から地方ではなく、地方から東京への進出だ。
都会のど真ん中で動物に癒やされてほしい」とあいさつした。
社員の子どもら約20人がヤギへの餌やりやアイスクリーム作りを体験した。
パソナは農業分野の人材育成にも力を入れており、これまでにも100階建てビルに再開発される呉服橋交差点の旧本部ビル内に畑や水田を設けてきた。
すぐ近くの現在の本部ビルには7月に移転した。
牧場は京都府京丹後市で道の駅「食のみやこ」を運営する丹後王国が管理する。
丹後王国はパソナグループと地元の酪農家が共同出資して設立された。
2年前に有料だった農業公園を無料化し地元の産品に特化した道の駅にリニューアルし人気の施設となった。
伊藤真人社長。
丹後は数え切れないほど来ていますが、この道の駅に寄ったことがないので初めて寄りましたが、ここは何処が道の駅の主要施設なんでしょう???広すぎて把握できなかったです。
とりあえずウロウロはしましたが。
テーマパーク的な雰囲気なので、お子さん連れの方が多く、奥の広場には子供が喜びそうな遊具があったり、お子様連れのご家族がターゲットの道の駅なのかな?サッと寄ってちょこっと見て買い物みたいな感じでは無いような気がします。
それと、真夏にいきましたが、本当に暑くて、炎天下だとあの広さは大変ですね。
食のみやこという事なので楽しみにしていましたが、少し残念でした。
また涼しいときに訪れてみます。
ちなみに、公式サイトから園内の地図(PDF)がダウンロード出来ます。
「はじめての方へ」をクリックして下の方に多言語化されたMAPがいくつかあります。
各施設の情報も写真付きで説明書きされていました。
事前に確認してから行く方が良いでしょうね。
私も次はそうします。
名前 |
道の駅 丹後王国 食のみやこ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-66-3081 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~21:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
なんとなくふらっと寄ってみた道の駅。
地元の野菜など置いてあるかな?と思いつつ行くもお土産コーナーはあるが野菜は置いてなかった、、、。
日曜ですが子連れの方が多くコロッケやパン等つまめるところがありました!パンもコロッケも美味しい😋あと、ヤギやうさぎ亀など餌やり体験もありそこはめっちゃ楽しかったです!