道路沿いなんで、立ち寄りやすいです。
与四郎の滝
道路沿いなんで、立ち寄りやすいです。
動画で見ると小さく見えちゃう。
スポンサードリンク
大伸建設資材置き場の裏にあります。
風船爆弾の放球台跡
戦争末期アメリカに一矢報いようと日本軍はここから風船爆弾を打ち上げました。
おおよそ300基がアメリカ本土を爆撃したとの事です。
案内板や碑を作られているのは良いですね。
わすれじ平和の碑(風船爆弾放流地跡)
海岸のすぐそばに碑はあります。
海沿いの道路脇にあります。
江払いをして綺麗にしてきました。
滝の沢水門
散歩にはちょっとハードか。
江払いをして綺麗にしてきました。
展望慰霊塔の近くにある石碑。
祈り 石碑
展望慰霊塔の近くにある石碑。
スポンサードリンク
八坂神社のシイ
八坂神社(茨城県北茨城市)のシイ樹齢600年/幹周13(?
五浦の六角堂の中にある石碑です。
石碑「亜細亜ハ一つな里」
五浦の六角堂の中にある石碑です。
渡邊剛州・少尉として訓練基地があったようです。
特攻艇格納壕跡
渡邊剛州・少尉として訓練基地があったようです。
天心遺跡
TOMORROW(自然災害伝承碑)
石碑群
雪見灯籠
茨城百景 磯原海岸碑と徳川斉昭公歌碑
今では地域の趣味の人たちのハッテン場ですね。
御岩神社跡
今では地域の趣味の人たちのハッテン場ですね。
地蔵尊
縣界標
無縁諸霊供養之碑
異人上陸の地
東堂山石碑
教科書にも載っている岡倉天心。
六角堂
平日の昼過ぎに伺いました。
教科書にも載っている岡倉天心。
天心邸の内装が落ち着いた部屋でもありました。
天心邸
手前のベンチに座って海の音をBGMに眺める景色は最高でした!
岡倉天心、本名は覚三(かくぞう)は明治31年(1898)に東京美術学校校長を辞職後、日本美術院を設立し、明治36年に五浦に転居した。
古井戸を見つけたそうです。
黄門の井戸
六角堂に行く時にありました。
水が無かったため、井戸の側面を杖か棒で叩いたら水が出てきた、という伝説があるとのことです。
ひっそりと岡倉天心のお墓があります。
天心墓地
ひっそりと岡倉天心のお墓があります。
私もお墓参りに来ました。
通り過ぎるつもりでしたが車から降りてしばらくの間ブ...
平潟洞門の碑
通り過ぎるつもりでしたが車から降りてしばらくの間ブラブラ散歩をしてみました。
愛しあう館本当の人類が誕生する予定の場所。
この場所について詳しく調べた方がブログにてまとめて...
尾形山横穴群夢窓窟
結構大き目の横穴墓が10箇所くらいありました。
雨情記念館でちょっと紹介されていて、こちらを見に来ました。
箱滝
常磐炭鉱茨城砿業所 中郷鉱 六坑区世話所跡
全 27 件