地域の田畑の色づきが大変印象的ですね❗やっぱり『水...
音無井路十二号円形分水
意外と小さかった。
機能していることに感動します。
スポンサードリンク
ここから眺める清水山もいい味だしてます。
阿蘇くじゅう公園線 開通記念碑
カッコーの鳴き声を聞きに行きました。
景色良かったです。
城下町の隅にこっそりと隠れた場所にある神秘的な場所...
キリシタン洞窟礼拝堂
昔は人目につかない場所だったのでしょう。
薄暗い目立たぬ場所にひっそりと。
大船山登山の途中で通ることになります。
入山公廟(岡藩主 中川家墓所)
大船山登山の途中で通ることになります。
いい所に墓所を作ったものです。
藩主がここでお月見をしたと言われる場所。
三日月岩
風情があって良いです。
今は、静かな雰囲気で三日月岩を見ることができます。
スポンサードリンク
先週、登った時に、気がつきました。
鎮魂の慰霊十字架 (1962年1月)
先週、登った時に、気がつきました。
中川覚左衛門屋敷跡家老「覚左衛門」とは世襲の家老が...
中川覚左衛門屋敷跡
家老屋敷広いね。
中川覚左衛門屋敷跡家老「覚左衛門」とは世襲の家老が代々受け継いだ名前。
かつては大きく格式のある立派な門。
岡城の笑い石(笑積石垣)
かつては大きく格式のある立派な門。
他にも大手門の参道の石垣に車軸築の中央部の石のように笑石が組み込まれている部分が数か所ある。
素晴らしい眺めですよくぞここにこんな凄い城を建てた...
岡城 新屋敷門跡
素晴らしい眺めですよくぞここにこんな凄い城を建てたモノだ!
西の丸に入る手前にある立派な門の跡です。
鳥居とトンネルが一度に味わえる場所。
広瀬武夫中佐像
竹楽を観てきました、綺麗です。
鳥居とトンネルが一度に味わえる場所。
苔で覆われた雰囲気のある石畳と階段を登って帰りは裏...
籾山八幡社の大ケヤキ
苔で覆われた雰囲気のある石畳と階段を登って帰りは裏側から坂道を降りたら大ケヤキの全貌を見て只々驚きました。
美しく加工された石垣が往時のまま残っていることに感...
切込接の石垣
美しく加工された石垣が往時のまま残っていることに感心します。
切込接(きりこみはぎ)の石垣。
滑瀬坂
キチンと整備して気軽に観光できるようにして欲しいですね。
集中して矢弾を降らすことで容易に撃退できたであろう事は、想像に難くない。
野鹿洞穴の研究 東大https://siterep...
野鹿洞穴
野鹿洞穴の研究 東大https://sitereports.nabunken.go.jp/21369
穴が素晴らしい‼️世界最古のセブンイレブンか!
八幡山一生祈願で訪問した。
ぽっくり地蔵
八幡山一生祈願で訪問した。
鬼ヶ城跡
良い場所ですよ(^-^)/私の古里ですからね🙆
三度の襲撃を退けた岡城主「志賀親次」の命により放たれた
「矢文」によって、決戦の地となった岡城の支城。
この幸門(円通閣)を恋人や夫婦で手を繋いで『通』る...
円通閣
この幸門(円通閣)を恋人や夫婦で手を繋いで『通』ると『円』満な家庭を築けるらしい。
愛染堂や円通閣がある八幡山(はちまんやま)一帯は岡藩時代の歴史を感じ見応えがある。
岡城近戸門跡
角櫓跡の向かい側に位置する。
物見台跡
角櫓跡の向かい側に位置する。
鏡石
惣役所跡の横から大手門に至る道の入口にある鏡石。
岡城 御城門跡
笑い石と同じく魔除け的な意味合いがあるとされるが、調度的な意味でも風雅な石。
岡城 西の丸跡
竹田市近郊に点在する水路橋の1つ。
若宮井路 鏡石拱橋
竹田市近郊に点在する水路橋の1つ。
岡城 城代屋敷跡
譜代旗本の大身の家老が務めることが多かったそうです。
少し広瀬中佐に触れられた気がした。
広瀬武夫海軍中佐生誕地
少し広瀬中佐に触れられた気がした。
岡城 井戸跡
風が通る浅い横穴の中に仏像らしきものがあっただけであったと言われる。
磨崖仏が線刻で刻まれています。
長湯の線刻磨崖仏
磨崖仏が線刻で刻まれています。
入口は山からの水が降り注いでいます幅はそこそこある...
第三小田無隧道
入口は山からの水が降り注いでいます幅はそこそこあるので離合はどうにかできそうです。
岡城 古大手門跡
最初の門。
埋門、面白い立体交差の通路です。
岡城 埋門跡
埋門、面白い立体交差の通路です。
岡城 籾倉跡
籾倉跡。
稲荷神社は稲荷神社への信仰が厚かった中川氏の時代、...
秋葉社跡
稲荷神社は稲荷神社への信仰が厚かった中川氏の時代、秋葉社はそれ以前の北志賀家の時代のものでしょうか。
昔は車も通ってました。
松尾橋
昔は車も通ってました。
一番古い文化層は約f9500年前にも遡るそうです。
古川洞穴遺跡
一番古い文化層は約f9500年前にも遡るそうです。
ラムネ温泉からジョギングで籾山八幡神社の大ケヤキを...
籾山八幡社鳥居
ラムネ温泉からジョギングで籾山八幡神社の大ケヤキを見に行く途中に立派な鳥居をくぐった。
駐車場の奥の方にたっています。
史跡岡城跡石碑
駐車場の奥の方にたっています。
下木石仏(磨崖神)
岡城 鐘櫓跡
阿南 惟幾像
滑瀬橋跡
滑瀬橋跡
岡城の大手門下沿いから登城する道に続く橋があった所です。