緑道に親柱が残っています。
古事記橋跡
緑道に親柱が残っています。
今は暗渠となっている?
スポンサードリンク
お寺の入り口脇にあります。
品川小学校発祥の地碑
「品川小学校発祥之地」と刻まれた石碑があります。
煉瓦遺構、残ってます。
かつてはここを流れていた桃園川に架かっていた橋だと...
旧宝橋
暗渠になった橋の石碑を建てる意味は大きい。
かつてはここを流れていた桃園川に架かっていた橋だと思います。
1908(明治41)年築。
旧小平小川郵便局舎
明治時代の郵便局舎です。
1908(明治41)年築。
細い生活感あふれる路地の奥にあります。
平塚の碑
自転車店の間の細い路地を入ります。
中原街道沿いに石碑(1952年建造)があります。
スポンサードリンク
なんて事ない橋(タダの道路)です。
代右衛門橋跡
なんて事ない橋(タダの道路)です。
甲州街道に接続しているので交通量が多いです。
東大和市に名の残る庚申塚です。
蔵敷庚申塚
東大和市に名の残る庚申塚です。
1700年代から存在していたとのこと。
日野宿場本陣の敷地内にあります。
明治天皇日野御小休所跡
14年の狩猟と2年続けて佐藤家で小休止をとっています。
日野宿のなか。
Schön anzuschauen.
芭蕉句碑豊島巣鴨眞性寺 白露句
眞性寺の境内に在る。
Schön anzuschauen.
発掘調査で大手門跡が確認されました。
八王子城跡 大手の門跡
この場所に大手門がありました。
八王子城御主殿に向かう古道で発掘された大手門跡。
ランニングしていたら発見。
物揚場跡
史跡あとです。
神田橋のたもとのこの界隈には、荷揚げ場がありました。
華族女学校は女子学習院の前身です。
華族女学校の遺蹟碑
華族女学校は女子学習院の前身です。
平河町交差点の南、細い道を下るとすぐ右手にある。
この場所以外にも設置されている。
武蔵府中郷土かるためぐり うめにひばりに木はけやき
浅間山山頂にある府中市の郷土かるたの石碑です。
武蔵府中郷土かるためぐりの一つです。
関東一円に勢力を持った大親分。
小金井小次郎追悼碑
20221009新門辰五郎の一の子分です。
関東一円に勢力を持った大親分。
現在は博物館になっています。
石経山房(松崎慊堂宅跡)
石経山房から渋谷郷土博物館になったこの郷土博物館の庭にあると聞いてきた国内では珍しい白松を見に行ってきた。
現在は博物館になっています。
身代わりになって下さい!
身代わり地蔵尊
身代わりになって下さい!
常徳寺の境内に入ってすぐ左側に地蔵堂があります。
和洋九段女子中学校高等学校の脇に説明板が建っていた...
硯友社跡
九段周辺に比較的史跡が多いと思います。
案内板のみです。
芝居(歌舞伎)ファンは訪れてみるといい。
河竹黙阿弥終焉の地
偉大な明治の歌舞伎作者の屋敷跡です。
芝居(歌舞伎)ファンは訪れてみるといい。
幕末から明治にかけての剣士だそうです。
榊原鍵吉の墓
スガの寺院の費用の後でのみ(原文)omés de pasada al costst del temple de suga
遊撃隊頭取を務め、明治維新も武士を貫いた人で、「最後の剣客」と呼ばれています。
林試の森公園の東口がある坂です。
石古坂
林試の森の東門の前の坂。
林試の森公園の東口がある坂です。
アメリカ大使館とホテルオオクラの間に有る坂道です。
霊南坂
ホテルオークラの脇を登る坂が霊南坂。
霊南坂。
桜並木が美しい静かな散歩道です。
源五右衛門分水
ここから玉川上水の水を分水していたそうです。
太古残堀川の川跡を利用した玉川上水の分水です。
西巣鴨駅A4出入口の横。
大都映画巣鴨撮影所跡
撮影所だったのね😱
西巣鴨駅A4出入口の横。
江戸城 数寄屋橋門跡
マリオン前あたりが「江戸城 数寄屋橋門跡」になる。
説明板があります。
「ここ通って良いんですか?
尾崎紅葉旧居跡
幸田露伴氏とともに明治期の文壇の重鎮となって紅露時代と呼ばれた時代を作ったり、芝神明榮太樓の銘菓「江の嶋」最中の名づけ題字をした人物でもあっ...
場所が判りにくい⁉️
関西以外の土地にある親王墓は珍しい。
興意親王墓
感慨深い歴史を。
関西以外の土地にある親王墓は珍しい。
建物に説明の看板がありました。
泉鏡花旧居跡・終焉の地(千代田区まちの記憶)
泉鏡花の足跡を辿った。
建物に説明の看板がありました。
海軍村跡
もう少し目立つところにあれば良いと思います。
戦前の帝国海軍将校が居住した家屋が数軒残っている。
この史跡に思い馳せる…
幕府御用宿「釜屋」跡
2020/8/29 碑がなくなっていました……近くにあった袋宿からの贈り物の松は付近に移設されていたので碑もどこかにあるかと探したのですが見...
この史跡に思い馳せる…
ザイマックスの目の前にあります!
溜池発祥の碑
ザイマックスの目の前にあります!
あまり人の目に留まらないくらいの存在感で、置かれています。
東京メトロ千代田線根津駅すぐの坂。
弥生坂
言問通りにある根津の交差点から東京大学へ向かう坂。
朝の6時に道路を走っていると、空気はとても快適で新鮮です。
平尾十三塚
何もないフェンスで囲まれているだけ。
手書きのボードが消えちゃってるので金網の向こうの説明板を書き起こします。
多聞寺山門(東久留米市指定文化財)
静か。
歴史を感じるよね❗
小石川図書館の近くの坂。
団平坂 (丹平坂・袖引坂)
大塚窪町育ちだが、此処に名前が付いているとは知らなかった。
団平という米つきを商売とする人が住んでいたので団平坂という名前がついた。
橋のすぐ近くに立て札があります。
二之橋跡
明治通りの京葉道路と新大橋通りの間にある二の橋交差点近くにあります。
橋のすぐ近くに立て札があります。
斎藤月岑居宅跡
石碑があるだけです。
誰?
文政年間の石碑が壁にめり込んでいる。
堀坂
心肺トレーニングに適してます。
文政年間の石碑が壁にめり込んでいる。
梅若物語(梅若塚)で有名な木母寺に移されています。
梅若塚跡
梅若物語(梅若塚)で有名な木母寺に移されています。
元々の塚があったのがこの場所。
江戸城がいかに広いかが分かります。
江戸城外郭南側の石垣
江戸城がいかに広いかが分かります。
立派な石垣です。
慶性院の水天像
慶性院の境内にある。
水天像は慶性院の第19世住職円鏡法印慈賢が江戸時代末期に建立したと伝えられています。