無料で展示が見れます甲府駅も上から見れます夏場は蒸...
甲府城 稲荷櫓
甲府城の100名城スタンプが設置されています。
無料で展示が見れます甲府駅も上から見れます夏場は蒸し暑いです。
スポンサードリンク
甲斐源氏一条氏の流れを汲む、甘利氏の居館跡。
甘利氏館跡
甲斐源氏一条氏の流れを汲む、甘利氏の居館跡。
2025/1/1これはあかん。
仏沢城
2025/1/1これはあかん。
宮坂武男さん『甲斐の山城と館・下』で仏沢城(藤森岩)としている場所です。
途中が私有地ということで進入禁止になっていました。
獅子吼城址
谷戸城、獅子吼城と歩いてまわりました。
私のご先祖の武田信景様が建てたと言われるお城で実際に見に行くことができて感銘です。
「テツモン」ではなく、正しくは「クロガネモン」と読...
甲府城 鉄門
ここでは一番価値の高い門ではないでしょうか。
天守曲輪から本丸へ通じる南側の門です。
スポンサードリンク
登山口すぐに防獣柵あります。
蜂城跡登城口
登山口すぐに防獣柵あります。
案内板が消えかかってる..(^o^;)獣柵を乗り越えて行くべしε\u003dε\u003d(*^3^ゞ
武田家滅亡後の豊臣時代に造成されたとされている。
躑躅ヶ崎館 梅翁曲輪跡
武田家滅亡後の豊臣時代に造成されたとされている。
甲府市役所が歴史的史跡である武田氏の躑躅ヶ崎館跡を視覚的再現、保存している施策を進めている事業が進行中の施設のひとつです。
若神子南城跡
書かれている通り2022.05.04現在も畑倉登山...
岩殿城跡
大月での乗り継ぎに降り立ったときホームに案内板がありあそこかと。
岩殿城(いわど(と)のじょう,山梨県大月市)県史跡,連格式山城,武田の三堅城の一つ,標高634m,比高260m別名 岩殿山城南から巨大一枚岩...
於曽屋敷跡案内板
花咲城跡
武田信玄の家臣で上野原国衆加藤氏の家臣牧野氏が支配...
牧野城跡
武田信玄の家臣で上野原国衆加藤氏の家臣牧野氏が支配したとさている砦跡です。
富田城跡
大野砦跡
甲府城 鍛冶曲輪跡
清水陣屋跡
本城山 (大島氏屋敷)
甲府城内松陰門です。
甲府城 内松陰門
甲府城 内松陰門。
甲府城内松陰門です。
本能寺の変で信長が堕ちた後の話。
島崎城跡
本能寺の変で信長が堕ちた後の話。
大井氏館跡
中野城 虎口跡
甲府城 稲荷曲輪門。
甲府城 稲荷曲輪門
甲府城 稲荷曲輪門。
本丸そのものはとても小さく感じられます。
甲府城本丸跡
本丸そのものはとても小さく感じられます。
立派な天守の割には、狭い本丸跡。
その山々に囲まれてこの城はあります。
谷戸城跡
幾つかある駐車場のうち一番遠い所から約15分位で一の郭に着きました。
黒源太清光が築いたといわれる国指定の遺跡でもあります。
2025/1/5城跡というよりはパワースポットかな...
鳥原城山
2025/1/5城跡というよりはパワースポットかな。
山中氏館跡
市川本町駅から徒歩圏内です。
市川陣屋移築西門
市川本町駅から徒歩圏内です。
清水陣屋跡
こちらは神社の建物がなにもないので、正に城跡!
武田氏館 西曲輪跡
雨の紅葉が凄く綺麗でした。
こちらは神社の建物がなにもないので、正に城跡!
小森川と支流の沢の合流点から続く岩尾根のピークが城...
岩下の城山
小森川と支流の沢の合流点から続く岩尾根のピークが城山になります。