三井寺への道中は疎水沿いの道が安全です。
琵琶湖第1疏水
琵琶湖から京都へと流れる疏水の入り口。
明治時代の革新的な人々の歴史を感じられます。
スポンサードリンク
桜の時期は過ぎましたが滋賀県の大津から京都市の蹴上...
琵琶湖第1疏水
人力だけで作り上げたとは思えないほどの完成度です。
桜の名所で無料で観桜できるので桜の開花時期は平日でも非常に混雑します。
ここは穴場です❗大津港の西側は人が少なく噴水をゆっ...
びわこ花噴水
毎日ライトアップされた噴水が見れるとのことで足を運んでみた。
ライトアップされた噴水が時折り高く伸びていました。
思った以上に景色が綺麗でした!
びわ湖バレイロープウェイのりば
チケットは事前にHPで購入をお勧めしますQRコードで乗車できかなりの割引になるからです1度に多くの人を運べるゴンドラ上を見ながらか琵琶湖を見...
親切な誘導。
江戸時代末期に建築された屋敷の様です。
公人屋敷(旧岡本邸)
親切に対応してもらいました。
最終入場が16:30。
スポンサードリンク
比叡山延暦寺の千日回峰行を創始した相応和尚が不動明...
三ノ滝
雨の翌日だったので右側にも細い滝が見えました。
国367から明王谷入口へ入ってすぐ林道通行止めとなっていましたので市民センター駐車場に停めさせていただき歩きました。
360度見渡す限り棚田の景色は最高です。
仰木の一本桜
1本桜が見下ろすのが、仰木の棚田です。
電気柵が出来たので、周りの景色は、かなり、悪くなつた。
大津宿の本陣が昔ここにあったそうです。
大津宿大塚本陣跡
何故だか土曜日なのに商店街がほとんど閉めている。
本陣跡のようです。
駐車場ある所からロープウェイ入口までバスで上がりま...
お地蔵さんの丘
遠くまで見渡せる晴れの日はおすすめです。
高くて広いぃ。
誰でも自由に鐘を鳴らすことが出来ます。
彼岸の鐘
鐘を鳴らすと周りにかなり響きます。
鐘あり、鳴らせない?
港から沖合180mの防波堤上にある高さ40mの大噴...
びわこ花噴水
昼間と夜2度行きましたが、夜の方が断然お薦めです。
あいにくの雨でしたが噴水はとても綺麗でした!
初めて仕事でやったけどよかった?
恋人の聖地 名神高速道路 大津SA(上り)
駐車場は満車状態でしたが景色は最高の眺めでした。
恋人の聖地。
達成感のみを味わってください。
大比叡山頂
There isnt a great lot to do here. Came here for autumn but due to fal...
Really hard to get to from anywhere other than the parking lot. Exciti...
最澄が魔物を封じたとされる場所。
狩籠の丘
最澄が魔物を封じたとされる場所。
"魑魅魍魎 狩籠の丘" (チミモウリョウ カリゴメノ オカ): 伝教大師最澄が平安京の南東部で暴れていた魔物を捕まえて封じ込めた場所だとの...
キツネの親子が棲んでます(^-^)/
下長尾池
キツネの親子が棲んでます(^-^)/
体育館と公園に池がある。
こちらは手前の青ウオではなく、鯉です。
観賞池
こちらは手前の青ウオではなく、鯉です。
近くで見える。
奥のほそ道、長い行脚を終えた芭蕉が愛した大津。
幻住庵
ここは俳句に興味が無い場合は苦労して行く事はないかと思います。
奥のほそ道、長い行脚を終えた芭蕉が愛した大津。
本屋大賞受賞のあの作品の舞台ということで、訪ねまし...
ときめき坂
本屋大賞受賞のあの作品の舞台ということで、訪ねました。
重要文化財、走井橋に寝そべるように真横に伸びる杉。
走井杉
重要文化財、走井橋に寝そべるように真横に伸びる杉。
大津祭 行きたい。
ちま吉センター
大津祭 行きたい。
ほんとに静かで揺れもなく快適でした。
ミシガンクルーズ (大津港/琵琶湖汽船)
お船がお好き方々には一度はお越し頂き乗船してもらいたいですね!
想像以上に楽しかった!
白鳳時代に創られた瓦窯跡。
榿木原遺跡
白鳳時代に創られた瓦窯跡。
石山紫の道
建立大師 相応和尚像
それをすべて比叡山の建造物の建立にあてたので「建立大師」と呼ばれるようになった。
目線の高さが程よく、迫力があります。
成瀬の看板
目線の高さが程よく、迫力があります。
ゴールデンゲート
三井寺
御呂戸川の桜
茶が崎地蔵
飛龍の滝
びわ湖バレイ
天狗杉
そのベンチ
安産の腰掛石
からさきの泉
芭蕉句碑
大津浦周辺の歴史と変遷
春は桜が咲いて綺麗なんでしょうね。
神代桜
春は桜が咲いて綺麗なんでしょうね。
成瀬スタンプラリーの重要ポイント箇所。
膳所城跡の道
成瀬スタンプラリーの重要ポイント箇所。