太宰府天満宮ヘ行く時に通る道。
太宰府天満宮表参道
とても混んでいました。
参道沿いのお店の幾つかは旧薩摩藩や長州の定宿やったところなんですね。
スポンサードリンク
パリパリサクサクモチモチの生地どれをとっても『お石...
お石トンネル
トンネルを抜けるとそこには…。
パリパリサクサクモチモチの生地どれをとっても『お石茶屋』が1番だと思います。
道中なかなかアスレチック登山でした!
大佐野山
栃山、三角山、牛頸山に上がる時、ついでに訪問です。
特に山頂から200メートル程手前の最後のロープ場が一番きついです。
四王寺を1周する時に通過しました。
大原山
四王寺山周回ルートの途中にあるピークのひとつで焼米ヶ原より一番近いピーク。
人が少ないですが、木の下で休憩ができます、
優れた歌人でもあった大宰帥大伴旅人(おおとものたび...
万葉集歌碑(大宰府政庁跡)
やすみしし 我が大君の 食す国は 大和もここも 同じとぞ思ふ 巻六 九五六。
令和発祥の地とのこと。
スポンサードリンク
5月上旬に楽しめる栴檀の甘い香り。
ドロクサンヤネのセンダンの木
上半分は枯死してるのかな?
人気あるんだろうな。
平成17(2005)年10月建立の碑。
万葉集歌碑
令和ゆかりの地。
平成17(2005)年10月建立の碑。
聖武天皇の命により鎮護国家・五穀豊穣を祈るために全...
筑前国分尼寺跡
案内板だけです。
尼寺跡は「礎石」だけが残る。
協会の終わりにあるZouyiクラブ。
尊意社(境内社)
協会の終わりにあるZouyiクラブ(原文)末社 尊意社(法性坊尊意霊)
山坡上很多小神社,看起来很特別,感觉這裡有很多的靈氣。
砂利の中から、スコップで宝石を探し出します。
宝石さがし
大人も子供も楽しめます。
砂利の中から、スコップで宝石を探し出します。
水城口城門跡
水城口、国分口の二線がここから始まります。
古代山城の勇姿を思いながらワクワクします。
奈良東大寺大仏殿前にある銅製八角灯籠を模した灯籠で...
八角燈籠
割と交通量の多い場所にある。
奈良東大寺大仏殿前にある銅製八角灯籠を模した灯籠です。
「かおり風景百選」認定書
神社からすぐです。
天拝山拝観所
神社からすぐです。
太宰府市文化遺産
【登録番号】H0016
【名称】...
熊田勇吉の墓
太宰府市文化遺産
【登録番号】H0016
【名称】熊田勇吉の墓
【所在場所】吉松3丁目
【文化遺産情報】明治期の吉松地区の政治的先駆者である...
ネーミングが素敵ですね。
天神さま通り
ネーミングが素敵ですね。
水城跡の桜並木
学業院中学校の生みの親
学中の正門の中、左手にあり...
宮村吉蔵氏の碑
学業院中学校の生みの親
学中の正門の中、左手にあります❗
六弁の梅を見に行きましたが、探し果せず。
隈麿公(菅原道真公の息子)の墓(六弁の梅)
六弁の梅を見に行きましたが、探し果せず。
榎寺に流された、翌年の延喜2年に病死されました苔むした墓石の側には六弁の花を開く老梅があります近くには、紅姫供養塔もあります榎寺にも紅姫供養...
梅花林
御神牛
国博通り
やんぶの墓
観世音寺のコスモス畑
および南部から来る連合国軍の爆撃機に対応するために...
高射砲陣地跡
および南部から来る連合国軍の爆撃機に対応するために設置された高射砲陣地の跡。
学校院跡北側・観世音寺公民館前に所在する万葉歌碑。
万葉集歌碑 山上憶良(子等を思ふ歌)
学校院跡北側・観世音寺公民館前に所在する万葉歌碑。
平成5年(1993)11月に太宰府市が旧小字名を石...
旧小字標石 日吉(ひよし・ひえ)
平成5年(1993)11月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標...
月山
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
2015/03/28来訪。
山崎 斌歌碑
2015/03/28来訪。
榎社から都府楼迄の新道が造られた事を記念した石碑。
都府楼道路開通記念碑
榎社から都府楼迄の新道が造られた事を記念した石碑。
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標...
旧小字標石 来木(らいき)
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標...
学業
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
太宰府市文化遺産
【登録番号】G0040
【名称】...
旧小字標石 東蓮寺(とうれんじ)
太宰府市文化遺産
【登録番号】G0040
【名称】旧小字標石 東蓮寺(とうれんじ)
【所在場所】通古賀2丁目(東蓮寺公園入口)
【文化遺産情...
土砂崩れの被害を受けた「水城堤」の一現場。
『水城堤』平成15年7豪雨被害跡
土砂崩れの被害を受けた「水城堤」の一現場。
ローズガーデン
万葉の時計塔
太宰府天満宮に必ず行こうと嫁さんと話していました。
太宰府天満宮
太宰府天満宮。
かなり久しぶりの参拝に行きました。
ご自宅の神棚や清浄な場所において厄を祓い思いもよら...
厄晴れひょうたん
沢山の朱い瓢箪がぶら下がっています。
ご自宅の神棚や清浄な場所において厄を祓い思いもよらぬ幸運を授ける霊力のあります。
楓社(道真の夫人となった宣来子命〈のぶきこのみこと...
楓社
太宰府天満宮境内、手水舎横にあります。
ライトを受けてとても美しいです。
書道や学問の上達を祈念して古い筆記具を納めます。
筆塚
大きな筆が乗っかっています。
いつも通り過ぎてた筆塚菅原道真は書道の神として信仰されてたとのこの。