東に野崎観音の参道商店街が続いています。
慈眼寺(野崎観音)
東に野崎観音の参道商店街が続いています。
JR野崎の駅から東に行くと少し高台にあります。
スポンサードリンク
山へ上がる車道の突き当たりにある氏神さまですなんと...
北條神社
アクセスはちょっと悩ましいと(笑)賽銭箱もないのでご挨拶だけお伺いました。
毎年、年が明けてすぐにお参りします。
主祭神は市杵島姫命となっています。
寶塔神社
大阪府アスマイルのウォークラリーで知りました。
【呼ばれないといけない場所】迷子になりながら到着。
最高のパワースポットですよ(*^o^*)
龍眼寺
巨大な弘法大師さんがドーンと鎮座するお寺。
初めての訪問虚空像菩薩様を本堂にお祀りされていて 敷地内には 三宝荒神様 弘法大師堂 梵鐘 等が有ります。
お守りの販売があります。
諸福天満宮
お守りの販売があります。
寛永20年(1643)に勧請され江戸初期の様式ながら桃山建築の雰囲気を残しています⁉️隣の勝福寺は当社の宮寺です⁉️
スポンサードリンク
「專應寺」です。
專應寺
終わっていました。
「專應寺」です。
狭い道でも入っていくことが出来ました。
龍間神社
よくわからん。
根性無しとのイメージが付いてますが他の文書によると実はアマテラスの夫でスサノオ国とアマテラス国の戦争の際亡くなったとの逸話もある由緒ある神様...
木々がざわめき、烏が鳴き、雀が遊んでいる。
氷野北野神社
参道・神域が深野池の堤址である。
歴史を感じてきました。
落ち着いたおてらさんです。
十念寺
歴史もあり 今東光のいわれもある名刹だと思いますただ駐車場が少ないのが玉に瑕。
落ち着いたおてらさんです。
曹洞宗に属し、十一面千手観世音菩薩を本尊としていま...
勝福寺
1596年の開基。
花が綺麗です。
手入れが行き届いていて、空気感も違う。
宝頭山不動明王(野崎不動尊)
手入れが行き届いていて、空気感も違う。
不動明王は煩悩を断ち切り、人を涅槃へ導く仏だ。
楠公寺横の階段を登った先に。
白龍大明神
楠公寺横の階段を登った先に。
飯盛山山頂近くの神社。
両親の墓守りをお願いしているお寺さんです。
称迎寺
両親の墓守りをお願いしているお寺さんです。
称迎寺境内には大東市で唯一の十三仏板碑(市指定文化財)が祀られています。
たぬきのトメやんが祀られています。
高吉大明神
たぬきのトメやんが祀られています。
大明神として祀ったらわるさわはやめる、と言うことで、自然石に「正一位(しょういちい)高吉(たかはた)大明神」と彫って祀ってあげたそうです(^...
称迎寺境内には大東市で唯一の十三仏板碑(市指定文化...
称迎寺
両親の墓守りをお願いしているお寺さんです。
称迎寺境内には大東市で唯一の十三仏板碑(市指定文化財)が祀られています。
こじんまりしていますが、癒されます。
八幡宮
住宅街の中に、ポツンと佇むお社。
こじんまりしていますが、癒されます。
山の中で秘かに佇んでいます。
竜王神
山の中で秘かに佇んでいます。
2017-10-01
龍神の文字が彫ってあります。
đi lễ vui lắm
カトリック大東教会
đi lễ vui lắm
静かに祈れる雰囲気、良い。
三好道のとなりにおまつりしています。
山ノ神
三好道のとなりにおまつりしています。
昔からの山の神です。
山道を少し登った所に有ります。
白夭龍王
とても見晴らしの良い場所に、木製のベンチが設置されています。
山道を少し登った所に有ります。
三好の道のそばにあります。
辨財天龍王
三好の道のそばにあります。
北条神社から谷沿いの道への入り口に祀られている石碑群の中央に「辨財天龍王」と刻まれた自然石の石碑を拝することができました。
近松門左衛門のお墓がある。
法妙寺
近松門左衛門のお墓がある。
大長寺
黒龍大明神
名水巡りで。
案内板には以下のような説明がありました。
大谷神社(須濱大明神)
案内板には以下のような説明がありました。
大元師明王
goodjobs
妙成寺教会
廃寺となっています。
大東キリストチャペル
欣浄寺
乗得寺
善宗寺
三寳荒神
山王宮大神社
祐照寺
礼拝が毎週しっかりと行われている。
日本キリスト教団 住道一粒教会
礼拝が毎週しっかりと行われている。
入ったことないけど外観印象的。