常願寺川を散策していて訪れました。
常西水神社
用水組合の神社です。
駐車場もわからなかったし、縁起もよくわからなかったです。
スポンサードリンク
靴のままお参りできるし 三密を十分配意しているし ...
浄土真宗本願寺派 本願寺富山別院(西別院)
時々訪れてお詣り出来るのでなかなか良い処です。
戦争企画。
両親の墓がありますお世話になっておりますありがとう...
真国寺
墓参り周辺部が整備されている。
父方のお墓がある場所、親父が眠っている場所です。
若い御住職が丁寧に説明いただきました。
稲荷山 海禅寺
若い御住職が丁寧に説明いただきました。
岩瀬城🏯跡地で立ち寄りました。
地元の人の整備がいきとどいています。
杉谷の霊水
飲むと賢くなるんじゃないかな?
1月 味は粗無味無臭で旨い。
スポンサードリンク
お札を買ったら神棚を無料でもらえました。
越中護国八幡宮
旧社格は郷社。
息子の百日祝いにて。
お正月間近なのに結構荒れた印象を受けました。
八幡社
呉羽山の麓にある村社。
良。
”辰巳町二丁目”交差点の西側に有ります。
浄土宗 極楽寺
御朱印を頂に訪れました。
越中三十三観音霊場 二十六番札所 高野山真言宗 聖観音菩薩。
何だったか忘れましたが女神様で凄いらしですよ~
町村山室神社
何だったか忘れましたが女神様で凄いらしですよ~🎵
きれいに手直しされた木造の社殿。
昔からあるお寺ですね。
吉祥寺
昔からあるお寺ですね。
お世話になってます!
本宮集落にある古い歴史を持つ神社。
立蔵神社
鎌倉時代に彫られた仏像がお祭りされているそうです。
社殿は小ぶりだが 歴史は古く 立山開山前よりあり岩峅寺 芦峅寺と並ぶ 立山信仰の地であった様。
御朱印をいただきました宮司さん家族とても感じの良い...
蜷川八坂神社
御朱印をいただきました宮司さん家族とても感じの良い人たちでした。
住宅街の中にあり、静かな空間でした。
高野山真言宗越中一国観音霊場廿三番。
吉祥寺
終の住み家デス。
一国観音霊場巡りで訪れました。
風の城まで来たら、ついでにお参りしていきましょう。
猿倉社二神宮社
風の城まで来たら、ついでにお参りしていきましょう。
ここはバーベキューできます。
村のイベントでチョイチョイ使います。
上行寺
法華宗陣門流の寺院で、山号は不怠山。
村のイベントでチョイチョイ使います。
占いで有名とお聞きしましたが・・・
全福寺
占いで有名とお聞きしましたが・・・
弘誓会新西国霊場 十番札所 曹洞宗 千手千眼観音菩薩。
初詣に行きます。
たやの宮 神明社
社格は旧村社。
神明社です。
稲荷社は遊歩道と繋がっており鳥居をくぐり階段を登り...
稲荷社
稲荷社は遊歩道と繋がっており鳥居をくぐり階段を登り社の前に立つと右手にあります。
小さなお稲荷さんです。
なかなか立派な本殿を持っています。
四方神社
なかなか立派な本殿を持っています。
もう一度行きたい神社です、今年の夏に行きたいです。
町内の御宮さんです。
山室荒屋八幡宮
町内の御宮さんです。
街の入り口に近い天満町も町流しを披露する町会。
天満宮
八尾の天満宮です。
街の入り口に近い天満町も町流しを披露する町会。
表に回ってみるととても立派な神社で驚きました。
長沢稲荷神社
社格は不明。
表に回ってみるととても立派な神社で驚きました。
小さいけれど、綺麗で静かな神社でした。
貴舩神社
木も不思議なのがあり素敵な神社⛩️
大ケヤキが見事。
最近は立ち入ります禁止になったとの噂が…
神明社
天気がいまいちでした。
あいの風とやま鉄道 JR貨物と立山連峰からめて撮影するなら此処。
いつもは閉まっています。
国分尼寺
いつもは閉まっています。
お堂は通常は閉まっています。
観音寺
散策中に通った。
日蓮宗 妙伝寺
長谷川等伯の鬼子母神像がある由緒あるお寺さんです。
日蓮宗寺院。
木に囲まれた家が特徴的な集落。
法華宗 常福寺
木に囲まれた家が特徴的な集落。
町新八幡社
願いが叶う神社です。
地元の小さな八幡社。
富山市南田町1丁目2−22にあるお寺です。
西養寺
弘誓会新西国霊場 十六番札所 浄土宗 聖観音菩薩。
富山市南田町1丁目2−22にあるお寺です。
亡祖父の時代からの檀家。
玉永寺
亡祖父の時代からの檀家。
沢山な花の庭に、癒されます。
選挙の度に…有り難いですね♪
蓮照寺
選挙の度に…有り難いですね♪
いいよ!
石段から見える立山連邦がすばらしい。
白鳥神社
石段から見える立山連邦がすばらしい。
郷社 日本武尊 杉原神社兼務。
この神社から白い鳥を『鳥よせた』とか言われています...
白鳥神社
日本武尊がお祀りされています。
この神社から白い鳥を『鳥よせた』とか言われていますね。
なにかひかれます。
舘本郷八幡宮
なにかひかれます。
宗禅寺
門名寺と云う、「寺名」で検索できないなんて!
境内の杉とけやきの巨木は圧巻です。
三室神社
祟ってる?
境内の杉とけやきの巨木は圧巻です。
現在の場所には江戸初期に移転してきたようです。
永福寺
現在の場所には江戸初期に移転してきたようです。
”五番町”交差点の南西側に有ります。
手を洗う所のお水がありませんでした。
熊野神社(婦中町友坂)
手を洗う所のお水がありませんでした😅
旧社格は村社。