西国4番はなかなかハードでした。
施福寺
2022.8.13参拝。
8月下旬ダイトレハイキング6日目でゴールしました。
スポンサードリンク
三十三箇所詣りの帰り、立ち寄りました。
GREEN ROOM
GREEN ROOMの名前通りに庭が緑の部屋の様ですね。
現実逃避!
先にある施福寺から疲れて戻って来たときに見れる満願...
満願寺不動尊
静かです。
槇尾山施福寺山門を少し下ったところにあります。
西国三十三ヶ所霊場を参拝していました。
槙尾山観光センター
施福寺参拝の帰りに寄りました。
墓石を磨く石はめずらしい。
仁王像に睨み付けられます!
山門
なかなか特徴的な参道です。
険しい道のりを頑張って上がるとご本尊様に会えます。
スポンサードリンク
いい天気で岩涌山方面がよく見えました。
観音堂
御朱印をいただくときも皆さん親切でした。
いい天気で岩涌山方面がよく見えました。
急坂と1000段の階段は中々大変3度目なので写真は...
施福寺の石段
500円払ってしんどい目せなあかん様になりました。
しっかり装備した上で、楽しくウォーキング出来ると思います。
事故が絶えないので、入山禁止らしいです。
槇尾山
数々の種類の苔と沢の流れに癒やされてきました。
一度行ってみたいです。
開明の滝までは、駐車場から沢を歩けばすぐにつきます...
人智開明の滝
林道から滝まで整備がされてて歩きやすかったです。
健脚の方にはピッタリの景勝地です。
満願滝の横にある神社ですが、無人ではなく立派な神社...
満願滝弁財天
滝の方へ😊手を合わせている時に屋内の方が気を利かせてくれて、戸を開けて下さいました🙇♀️ありがとうごさいました🙏
滝は小さいですが霊験あらたかな場所むかしは先生と呼ばれる素晴らしいお方がおられましたが逝去されて疎遠になっていました頂いた古いお札を持って何...
今は改修され行きやすくなったが、余り人が行が行かな...
清水の滝
久しぶりに訪れました。
高低差があり良い滝でした。
岩幅、奥行共に狭く垂直直下の岩肌です。
仏岩
結構な集中力と体力が必要です。
岩幅、奥行共に狭く垂直直下の岩肌です。
西国三十三所の第四番札所「施福寺」の裏道への入り口...
施福寺裏道石標
このお寺のスゴさを、どれだけの人が解るんだろうか?
西国三十三所の第四番札所「施福寺」の裏道への入り口(地図上の「小祠」付近)。
一般人がロープ越えて行っていた。
展望広場
ウグイスのホーホケキョの鳴き声に癒される。
一般人がロープ越えて行っていた。
弘法大師様の御髪が奉られてる所です。
弘法大師御髪堂
弘法大師様の御髪が奉られてる所です。
施福寺 荷揚げ用ロープウェイ
使われていなさそう。
むかしあった売店荷揚げ用のロープウェイかと現在は使われてる感じはありません。
蔵岩
気持ち良いですよ〜
槙尾山鯉つり堀
春や秋は山に囲まれていいと思うけどなー鯉もヨレヨレでなんかカラフルな金魚みたいな鯉がちょっと泳いでいただけだなーヘラブナのデカイのとかいれば...
Excellent service for fre...
施福寺バイオトイレ
Excellent service for free even though it locates deep in the middle o...
施福寺の六丁石です。
施福寺 六丁石
施福寺の六丁石です。
その手のスポットらしいです。
焼辻地蔵尊
未舗装の道の先で、かなり寂しい場所にあります。
その手のスポットらしいです。
番屋峠
弘法大師御剃髪所跡
奥槇尾山
施福寺の一丁石です。
施福寺 一丁石
施福寺の一丁石です。
施福寺の本堂前にあります。
智彗如來さん
施福寺の本堂前にあります。
施福寺の十丁石です。
施福寺 十丁石
施福寺の十丁石です。
施福寺の八丁石です。
施福寺 八丁石
施福寺の八丁石です。
施福寺観光バス有料駐車場
施福寺の十一丁石です。
施福寺 十一丁石
施福寺の十一丁石です。
施福寺の四丁石です。
施福寺 四丁石
施福寺の四丁石です。
休憩所
兜卒岳
青少年の家 グリーンランド駐車場
卒都婆峰
足腰を鍛えられるハイキングコースが在ります♪ローラ...
和泉市立青少年の家 槇尾山グリーンランド
剣道に仲間と行ってきました。
ハイキング途中で、ドリンク購入とトイレに立ち寄りました。
施福寺 参道前にある駐車場のほぼ真向かいには満願寺...
施福寺 駐車場
駐車場から延々と約千段の階段を登り山頂の本堂を目指します。
参道はなかなかの難所でしたが、本堂からの桜は絶景。
車をここに止めて、用を足してから登山します✨❤
槇尾山公園口駐車場
奥槙尾山登山する場合にはここに駐車してください。
登山道入り口にあるトイレと駐車場です。
前回来た時には無かった入山料金所が1人500円です...
大阪みどりの百選 槇尾山と施福寺
前回来た時には無かった入山料金所が😲1人500円です💡ここから施福寺への道🙌
追記 入山料500円料金所小屋が建設中は完了してました。
おんまきゃらぎゃ ばざろしゅにしゃばざらさとば じ...
愛染堂
一丁石と本堂の中間くらいのところにあります。
おんまきゃらぎゃ ばざろしゅにしゃばざらさとば じゃくうんばんこく3回若しくは7回唱える。