まだまだ綺麗な紅葉がいっぱい。
大徳寺の塔頭の中でもだいぶ広い敷地を持っているだけあって、お庭も相当のものでした。
また、あちこちにご住職の手書きの説明があり、由緒等を詳しく知ることができます。
春の特別公開で訪れました門を入った前庭のみ撮影可でそれから先は不可です拝観800円です織田信長公が父の追善供養のために小庵を建立させたのが始まりだそうです瑞々しい青紅葉がたいへん美しいお庭でした。
豊臣秀吉が千利休に創らせ千成瓢箪をかたどった池がある「直中庭」は苔がたいへん美しいどこから見ても隙のない枯山水です本堂の「破頭庭」は天正期に作庭されたそうです水の流れ込む緩やかな波紋の他は凪いだ海原のように白砂が広がり心が落ち着きますいつまでも眺めていたいお庭でした。
秋限定公開ということで伺いました。
受付をしてから写真は取れないので入口しか写真チャンスはありません。
中では場所場所で説明をしてくれるので是非聞いて下さい。
加藤清正が朝鮮より持ち帰った灯篭が素敵でした。
庫裏で御朱印もお願いすると和尚様を呼んで頂き目の前で書いて下さいます。
その内容も説明してくれます。
主人も頂いたのですが書いてある文章は違うのもとても素敵ですけど。
なんと言っても広い!!特別拝観のみ公開で、織田信長の父の菩提寺です。
手入れされた庭が何ヶ所もあり、どれも趣が異なります。
庭に見とれて歩いていたら、昔の日本人は背が低かったのでしょう、重要文化財の建物に頭をぶつけました笑😅
5月19日特別拝観行ってきました。
ここ凄いです。
何か私的で申し訳ないのですが欠点が無いというか、写真されてる方は特に行ってみては?
21年10月14日に「秋の特別公開」に訪れました。
『黄梅院』は織田信長が父・信秀の追悼菩提のために小庵を建立したのがはじまりです。
受付から先の境内は庭園を含め写真撮影禁止でした。
千利休が作庭した苔一面の枯山水庭園「直中庭(じきちゅうてい)」や、禅宗寺院において現存最古の庫裏(重要文化財)など拝観出来ました。
「直中庭」は苔が素晴らしく、ゆっくり座って眺めていました。
要所要所にガイド方がいて、庭園や建物について説明していただけました。
12/5迄の特別公開中です。
必見です。
織田信長など戦国武将ゆかりの寺院様。
美しすぎる苔ともみじが圧巻です。
千利休作庭の枯山水庭園の直中庭も素晴らしいです。
ガイドしてくださいます。
拝観料 大人800円。
千利休が作庭した数少ない庭園。
秋の特別公開で訪問しました。
京都で色々な庭を見てきましたが、ここのお庭は中でも、とにかく素晴らしい、の一言です。
しっとりとすみずみまで行き渡った苔と、小ぶりに整えられた低木で、見た目にも美しいというのは勿論なのですが、滝から流れ出た水が大地をめぐって元の水源にかえっていくという表現や、豊臣秀吉ゆかりの瓢箪モチーフなど、この庭園の背景となるストーリーとも合わさり、500年前の情景を思わず想像せずにはいられません。
まるで楽園、極楽浄土のような優雅な空間でした。
拝観料は最初高く感じましたが、納得の素晴らしさです。
館内にはスタッフの方が付かず離れずの解説てくださるのですが、この庭園をより理解し、楽しめたのは解説して頂いたおかげだと思います。
中は撮影禁止です。
大徳寺の塔頭(たっちゅう)の一つで、織田信長が父親の供養のために建立のしたとされる寺院で、特定の期間だけ公開されるようです。
庭園は千利休作とされ、信長亡き後に、大徳寺で葬儀を取り仕切った、秀吉が利休にオーダーしたと言われ、また、その庭の隅にある朝鮮灯籠は、加藤清正が大陸より持って帰ってきたと、されています。
蒲生氏郷の墓所がある寺蒲生氏郷は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
初め近江日野城主、次に伊勢松阪城主、最後に陸奥黒川城主。
蒲生氏は藤原秀郷の系統に属する鎌倉時代からの名門であった。
京都市北区の大徳寺に葬られ、一寺を建て昌林院と称した。
現在の黄梅院である黄梅院にある墓を発掘したところ、刀を抱いた形で埋葬されていたことが判明している。
黄梅院 / Obai-int永禄5年(1562年)に織田信長が父・信秀の追善供養のため春林宗俶(大徳寺98世)を迎えて創建、黄梅庵と名付けられた。
天正10年(1582年)の本能寺の変により信長が急逝し、その葬儀が羽柴秀吉により大徳寺で盛大に行われた。
秀吉は信長の塔所として黄梅庵を改築したが、主君の塔所としては小さすぎるという理由から大徳寺山内に総見院を新たに創建した。
その後、春林の法嗣の玉仲宗琇(大徳寺112世)が入寺し、小早川隆景の帰依を受け、堂宇を整備。
黄梅院と改められた。
写真撮影禁止ではあるが、とても綺麗なお寺なので、春と秋の特別公開で立ち寄るべし。
(2020.12.12)紅葉は終わっていると思って中に入ったところ、まだまだ綺麗な紅葉がいっぱい。
散り紅葉も綺麗でした。
直中庭(じきちゅうてい)というお庭には、加藤清正伝承の朝鮮灯籠が、配されており、苔一面の池泉式枯山水庭園として、有名です。
平成29年10月、特別公開で拝観しました。
方丈の屋根の葺き替えはまだかかるとのことです。
平成30年10月には終わった様です。
御朱印は御住職の私への一句。
ありがたく頂きました。
庭がとても綺麗で、心が洗われました。
案内の人も歴史についてたくさんお話してくれて、面白かったです。
中は写真撮影がNGだったので、ゆっくり眺めて記憶に焼きつけることをおすすめします。
また公開される時期は行きたいです。
大徳寺の塔頭の一つ。
織田信長が父の追善菩提の為に作った寺です。
お庭が広くて手入れも行き届き、素晴らしく、何時間でも眺めていられます。
拝観料は少し高いですが、充分にその価値はあると思います。
素晴らしいです。
建物とお庭とが、とても素晴らしい調和がとれていて、美しくです。
お庭も苔の生えた庭園、枯山水ともに素晴らしかったです。
大好きな武将二人のお墓がある癒し塔頭今回は驚いたのですが写真撮影許可されてました。
最初は特別拝観でいきました。
800円と少し高いですが出す価値は十分にあります。
門の周辺は写真がとれてそこも美しいのですが、中はもっと凄い。
しかも案内の方のお話が分かりやすくのめり込みました。
2020年6月からはひっそりと一般公開がはじまっています(1,000円)。
夏もきれいで朝早く行くとお庭の眺めが独り占めできます。
千利休が監修したお庭は石がひいてあるわけでは無いのですが枯山水。
池に水が入ってないから?と思ったのですが枯山水なのですね。
しかも豊臣秀吉の旗印の瓢箪型(寺内、瓢箪のモチーフがいくつか)。
障子の紙の貼りかたも石垣貼というそうですごく綺麗。
石がひいてある枯山水も紅葉と合わさり美しい❗織田信長が森蘭丸に渡した毘沙門天も見れました。
笑顔の毘沙門天は珍しいのではないでしょうか?襖絵も複写と本物が混ざっていてビックリです。
しかも瓦の家紋に毛利の家紋が。
さすが小早川隆景が大きくした場所。
和尚さんがフランスの方にスマホ片手に説明していたのは私が言うのはなんなんですが好感が持てました。
帰り際にみなさんが最高でしたと誘導の方に声を掛けていましたが確かに声を掛けて賛美したくなるのがわかります。
個人的には京都の紅葉スポットで一番好きな場所になりました❗
2018年4月23日。
本日、黄緑色を求めて、春の特別公開に行ってきました!通いなれた206番に乗り、初夏の京都を訪れます。
青もみじと苔が美しい事を期待しての拝観です。
これが・・・期待に違わず!(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)!青青というよりも、黄緑色です!黄緑色が大好きなワタクシにとって、嬉しい悲鳴です! 院内は撮影禁止ですが、受付の方に撮影可の場所を確認しました。
受付から境内に入る道も素敵です!(受付より内部は撮影不可。
) ボタンの花も美しく咲き、何よりも何よりも、とても静かで、木々の黄緑色は勿論の事、苔の黄緑色もとっても素敵です! パンフレットに掲載されている、「直中庭(じきちゅうてい)」や「破頭庭(はとうてい)」、それらを繋ぐ回廊も雰囲気があります。
禅宗独自のシンプルで、静かな美、マイナスの美があります。
思い立って、強行して良かった~。
もう少し季節が進むと、緑が深くなり、黄緑色の世界が緑色の世界になってしまいます。
(それも一興ですが・・) 大徳寺 黄梅院。
お気に入りの場所になってしまいました。
今更ながら、学生時代に行っとけば良かった・・・・た~ (※受付より内部はいくら美しくても、撮影禁止です。
なので、院内の他の場所を投稿されている方は、拝観のルールすら守れない方という事でしょうか。
)
写真は、最初の門まで。
でも、紅葉がきれいで。
禁止ゾーンは、もっと良い庭。
茶室も趣深い。
回遊式なら一日いれそう。
利休作の庭もさすが。
特別公開でGWに来訪。
苔と青葉がとても綺麗な庭があります。
特徴的なのは御朱印が住職さんの説法付き千円という事です。
値段も書いてないし、当然一人一人に時間がかかるので待ち時間も長いので吟味して並んでください。
ただ気持ちのこもったお話は思い出になるのでおススメします。
(18/04/08)御朱印(見開 1,000円)をいただきました。
御朱印は御住職と対面で話をしながらその人に対してお書きになりますのでいらっしゃらないときはいただけません。
春の特別公開(18/03/24~18/05/27:600円)で拝観してきました。
臨済宗大徳寺派の寺院。
大徳寺の塔頭です。
通常は非公開です。
庭園は素晴らしいです。
特別公開時でも写真撮影は禁止です。
市営バス:大徳寺前バス停より230m。
秋の特別拝観の時期は毎年お邪魔しています。
千利休の息吹を感じるお庭やお茶室にいつも心癒されています。
苔の緑、紅葉の美しさに感動を覚えます。
点在するお茶室も必見です。
日本最古の庫裏(台所)にいらっしゃる韋駄天さんは男前ですよ(笑)
紅葉が綺麗なお庭は、夏の青紅葉も綺麗。
そしてそして、庫裏は日本最古です。
直中庭は千利休作庭で、信長や秀吉に愛され、数々の文化人にも親しまれた。
春の特別拝観にお伺いいたしました。
紅葉のお庭なので桜はございませんでしたが、枯山水庭園:直中庭の加藤清正はんの燈籠と鐘楼。
小早川隆景はん寄進の庫裡。
雲谷等顔はんの四十四面の襖絵(レプリカ)それぞれに歴史とロマンを語るうえで大切な( *´艸`)感動いたしました。
しばし屋根の吹き替えの為に本堂前の破頭庭・作仏庭は拝見する事が出来ませんが、その工事の足場がまた素敵でございました。
秋の紅葉の時期にまた、お伺いしたいと思います。
拝観できませんでしたが、きれいな入口でした。
是非一般拝観ができる日を狙って行ってみてください。
千利休の作庭。
茶の湯、禅の雰囲気が感じられるます。
苔と紅葉が素敵です。
ちなみに、以前にJR東海の「そうだ京都へ行こう」のキャンペーンにも使われました。
秋期特別公開中でした。
落ち着いた佇まいの中に凜とした時が流れていきました。
名前 |
大徳寺黄梅院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-492-4539 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭寺院のひとつ。
織田信長が父信秀を追善供養するために創建。
幸運なことに、特別公開で拝観できました。
本堂(客殿、重要文化財) - 天正16年(1588年)に小早川隆景の援助により建立された本瓦葺・入母屋造の建物。
禅宗特有の方丈建築で、内部の襖絵(重要文化財)は雪舟の画風を継承した毛利家御用絵師である雲谷等顔の作。
室中の「竹林七賢図」や檀那の間の「西湖図」など44面が残る。
本堂の前庭にあたる簡素な枯山水庭園で、天正年間(1573年 - 1592年)に作られたといわれる庭園「破頭庭(はとうてい)」や千利休62歳の時に作られたと伝える苔一面の池泉回遊式庭園である直中庭(じきちゅうてい)」など見所満載。
なかでも、茶室「昨夢軒(さくむけん)」 - 千利休の師・武野紹鴎好みと伝わる4畳半の茶室。
書院「自休軒」に組み込まれているが元は独立した建物で境内東南側にあり、書院建立時に移築されたという。