美術館の若冲と応挙、感動体験。
開山堂
お庭がよい応挙の犬絵も。
日本で最も古い既存の中国の禅建築です。
スポンサードリンク
鶯宿梅(おもいのまま)を管理、育てておられます。
林光院
流石は京都。
「虎図」が有名通常非公開。
現在の建物は慶長10年(1605)豊臣秀頼の寄進に...
法堂
特別拝観で今なら中見れます。
外からお参りしました。
相国寺の浴室は慶長期(1596~1615)に再興さ...
浴室
相国寺の浴室は慶長期(1596~1615)に再興されたものだそうです。
桃山時代に再建されたものと伝えられている。
普廣院
スポンサードリンク
玉龍院は相国寺第五世雲溪和尚を開祖とします。
玉龍院
とても綺麗にされている。
玉龍院は相国寺第五世雲溪和尚を開祖とします。
智勝会(坐禅会)
皆様ピンポイントでしか、拝観されていない様子です。
大通院
皆様ピンポイントでしか、拝観されていない様子です。
京都五山第二位の相国寺の僧堂です。
希少な観光地、相国寺の僧堂。
大通院
皆様ピンポイントでしか、拝観されていない様子です。
京都五山第二位の相国寺の僧堂です。
東門
文化4年(1807)の再建だそうです。
相国寺庫裏(香積院)
文化4年(1807)の再建だそうです。
(17/12/03)京都十三佛霊場 第4番札所「普...
大光明寺
右手に見える障子が庫裡玄関というところかと。
相国寺の塔中です。
伊藤若冲筆「動植綵絵」三十幅の複製画を見に行きまし...
方丈
歴史も良い、襖絵も楽しい、行者堂も珍しいでした。
伊藤若冲筆「動植綵絵」三十幅の複製画を見に行きました。
銀閣寺も同じ派閥であり京都五山の第二位に位置する由...
総門
御所の向かい、同志社の横にあります。
門があったので思わず入りました。
1843年再建され 洪音楼 と云うらしいです。
鐘楼(洪音楼)
時代劇には勿体ない迫力です。
相国寺の鐘楼は入母屋造、本瓦葺の建物で袴腰を付けています。
2度特別公開で拝観した事があります。
瑞春院
相国寺の中にお墓があるので お墓参りの帰りに瑞春院の前まで門を眺めてます 紅葉の時期がやはり良いですね 水上勉さんが13歳まで修業した瑞春院...
襖絵 すいきんくつ。
南面して建つ春日造桟瓦葺の小社で、弁財天を祀ってい...
弁天社
弁財天を祭神とする弁天社は17世紀後期の建物だそうです。
相国寺にあるだけで有り難い。
日中両相国寺の未来永劫にわたる友好の証とされている...
天響楼
天響楼は、日中両相国寺の未来永劫にわたる友好の証とされているとのこと(^^)
相国寺の法堂の西側に八幡宮が祀られています。
蔵経置き場を兼ねた宝塔として安政6年(1858)に...
経蔵
紅葉が映えますコラボが美しい、一番良い時に来ました。
蔵経置き場を兼ねた宝塔として安政6年(1858)に建立されたそうです。
令和四年 新緑の京都散策 5月28日相国寺 勅使門...
勅使門
令和四年 新緑の京都散策 5月28日相国寺 勅使門一般的に勅使門は天皇の使者・勅使が寺院に参向した際に出入りに使われる門です。
相国寺の勅使門は放生池の南側に建つ規模の大きな四脚門で慶長年間(1596~1615)の建立だそうです。
方丈正面から西寄りに建つ桟瓦葺きの四脚平唐門だそう...
勅使門
方丈正面から西寄りに建つ桟瓦葺きの四脚平唐門だそうです。
総門の西にこれと並んで立っています。
全 21 件