車で訪れても駐車スペースがあります。
甲州街道 日野宿 本陣
是非ボランティアさんの解説を聞くべきです私が訪問した時はざんねんながら不在でした。
都内で唯一残る江戸時代に建てられた本陣建物。
スポンサードリンク
土方歳三さんが好きで毎回行っています。
土方歳三像
高幡不動は土方歳三の菩提寺だそうで、銅像が立っています。
五重塔と並び、高幡不動尊のシンボル的な建造物です。
かつては甲州街道の要所でした。
日野渡船場跡
現在国土交通省により護岸工事中です。
夕暮れ時の多摩川の眺めが素晴らしいです。
ここも夜の散歩は面白かったですね。
平山城跡
平山城址公園駅からかなりの急坂を登っていきます。
平山城址公園内に平山城跡はありません。
昔の住居跡が身近に感じられる場所です❗️
落川遺跡
昔の住居跡が身近に感じられる場所です❗️
丘陵上の遺跡と異なり沖積微高地上に立地する稀有な遺跡 である。
スポンサードリンク
鎌倉時代の武将平山季重公の館跡です。
平山季重居館跡(平山季重遺跡之碑 季重公靈地碑)
平山武者所季重の居館が在ったとされる場所です。
公園内には何もないことに気付き、急いでここに。
古墳時代後期の横穴墓群。
谷ノ上横穴墓群
この界隈でよく遊んでました。
古墳時代の横穴墓。
こんな所に江戸時代の高札場趾が。
落川村高札場跡
こんな所に江戸時代の高札場趾が。
日野市の指定史跡 落川村制札(u003d高札)場跡です。
古くは境内の西側の個人の梨畑にあったそうです。
文永の板碑
高幡不動尊の境内にある「文永の板碑」は日野市の文化財に指定されています。
近年の研究で鎌倉時代の早い時期(平維盛の時代とそう違わない)に現在の地域に勢力を伸ばした平姓の高麗一族の始祖の供養塔であろうと言われているそ...
高幡不動から入りましょう。
「藤蔵・勝五郎生まれ変わりゆかりの地」記念碑
勝五郎の生まれ変わりは?
高幡不動から入りましょう。
この向かいの景色もいいですよ〜 (•‿•)
遠藤和泉権現碑
この向かいの景色もいいですよ〜 (•‿•)
進藤さんとは何者?
日奉氏館跡
お寺です。
少し離れた石田寺(せきでんじ・いしだむらのせきでん...
石田村名主 伊十郎屋敷跡
少し離れた石田寺(せきでんじ・いしだむらのせきでんじ。
トイレの水を流した音がずっと聞こえて風情が台無し。
日野用水上堰開渠
トイレの水を流した音がずっと聞こえて風情が台無し。
何てこと無いのですが、歴史を感じます。
日野用水
何てこと無いのですが、歴史を感じます。
史跡は何処なのかわからないけど、交通公園。
田村氏館跡
史跡は何処なのかわからないけど、交通公園?
鯛焼き屋さんの楠屋のすぐ隣にあります。
新撰組 慰霊顕彰句碑
鯛焼き屋さんの楠屋のすぐ隣にあります。
石田寺のカヤ
復原住居
芭蕉句碑日野高幡不動尊
甲州街道日野宿問屋場・高札場跡
巽聖歌の詩碑
西平山古墳群1号墳
日野市落川土地区画整理事業竣功記念碑
松連寺、良いトコロの意か。
松連寺詩碑
松連寺、良いトコロの意か?
熊野神社 跡
東の地蔵
七ツ塚4号墳
日野台一里塚跡
皆川盤水 句碑
高橋悦男 句碑
日野宿東口跡
かねこはし
火の見櫓
鳥居は以前あったようですが、今はありません。
とうかん森
土方歳三ゆかりの場所とのこと。
土方歳三の生家跡地ですって。
残り続けてきたのが素晴らしい。
万願寺の一里塚跡
塚そのものが残ってる珍しい場所。
残り続けてきたのが素晴らしい。
14年の狩猟と2年続けて佐藤家で小休止をとっていま...
明治天皇日野御小休所跡
新撰組について、聞かれたのかなぁ。
至る所にある明治天皇の休憩場所の一つ。
不動尊像が落ち、鼻をついたところと伝えられています...
お鼻井戸
高幡不動のあじさいを見に行きましたがここからの紫陽花がとても綺麗でした。
不動堂が倒れた折、不動尊像が落ちて鼻をついたと 所と伝へられる。
城跡ファンはお金払って見るべし。
百草城跡
百草園内にある百草城跡です。
百草(もぐさ)城跡です。
畑などがあり地域の人たちに愛されている憩いの場所。
七ツ塚古墳群
広い高台にある公園化された古墳群跡でした。
場所が公園と一緒で、古墳の位置がわかりづらかったです。