ここにも残っています。
元寇防塁(向浜地区)
ここにも残っています。
防塁があるというだけで歴史の感じられる特別な何かがあるというわけでもありませんが少し雰囲気の良い遊歩道です。
スポンサードリンク
今日は、高良山の紅葉祭です。
高良山御殿
今日は、高良山の紅葉祭です。
静かなところです。
また虫にも強い南米ギアナ産のグリーンハートという木...
三池港閘門に使われたグリーンハート
詳しくは、下の方がコメントしてますから、省きます。
また虫にも強い南米ギアナ産のグリーンハートという木材が使われています。
資料館に声をかければ開けてくれる。
建徳寺2号墳
駐車場あり、公園内にあるから。
公園の片隅に古墳がありました。
八ツ並広場にある八ツ並建物郡には建物跡の礎石が多く...
八ツ波礎石
県民の森の駐車場から歩ける距離にあります。
八ツ並広場にある八ツ並建物郡には建物跡の礎石が多く残っています。
スポンサードリンク
長崎の鐘(原爆犠牲者慰霊平和祈念碑)
現在は入れない模様(2022/4/9現在)
長崎市に投下された原爆の第一目標地は小倉でした。
雨の日は足場に特に気をつけてください。
磨崖宝塔
雨の日は足場に特に気をつけてください。
宝塔が見え辛い。
日田街道と薩摩街道の分岐点。
石櫃の追分石
日田街道と薩摩街道の分岐点。
歴史的に重要な場所だったんですね、応援してます。
大善寺は元々は垂玉宮の神宮寺でした。
宮本洋学校校舎(大善寺旧庫裡)
大善寺は元々は垂玉宮の神宮寺でした。
中が見学できれば良いのにな。
落ちない岩がある山です。
岩石山
落ちない岩がある山です。
見晴らしの良い山。
恵比寿様も鎮座されてました✋
鈍土羅の樟
大樟は立派ですが駐車する所が見当たらなかった。
どんどら地蔵なるお地蔵様が鎮座されていますが、恵比寿様も鎮座されてました✋
悪い言い方をすれば古代のゴミ捨て場
古代人が捨てた...
力丸貝塚
平安時代から鎌倉時代にかけての貝塚と室町時代の墓からなる遺跡である。
悪い言い方をすれば古代のゴミ捨て場
古代人が捨てたであろう貝殻が未だに出土するしかも簡単に。
人がいないので静かで自然の醍醐味を感じます。
のろし台跡
人がいないので静かで自然の醍醐味を感じます。
自然に恵まれているから。
【6世紀後半の円墳】整備状況概ね良好。
丸の内古墳群V群2号墳
丸ノロ古墳公園内にあります。
【6世紀後半の円墳】整備状況概ね良好。
廃神社のようですが、良い雰囲気です。
音丸山
ここは、山城跡です。
廃神社のようですが、良い雰囲気です。
金剛山系で唯一の眺望。
天狗岩
行くまでが大変ですけど大きな岩でした❗️景色は最高~🎵
金剛山系で唯一の眺望。
駐車場があるので。
安徳天皇御陵
パワースポット。
駐車場があるので。
悲劇の藩校「甘棠館」の館長で儒学者、亀井南冥先生の...
亀井南冥生誕の地
黒田藩の儒学者だそうです。
駐車場。
岩戸山古墳、石人山古墳に次ぐ3番目の大きさだそうで...
善蔵塚古墳
岩戸山古墳、石人山古墳に次ぐ3番目の大きさだそうです。
筑紫君磐井の子の世代の首長墓。
夕日を見るのに最高です。
舩溜築設之碑
A good place in Shikanoshima to watch the sunset near Fukuoka .
夕日を見るのに最高です。
古宮八幡神社の元宮ともされる場所。
史跡 阿曽隈社
古宮八幡神社の元宮ともされる場所。
宇佐神宮の元宮とされる香春神社の元宮の古宮神社の元の場所。
父祖以来三代に渡って藩儒として仕えた朱子学者。
月形洗蔵居宅跡の碑
月形洗蔵居宅跡の碑。
父祖以来三代に渡って藩儒として仕えた朱子学者。
もの悲しい感じがしました。
増了坊
もの悲しい感じがしました。
英彦山修験道の歴史的建造物
※添田町の歴史資料から下記に転載します。
その時の船長だった方の慰霊碑切腹を命じられたこの塔...
明石与次兵衛塔
その時の船長だった方の慰霊碑切腹を命じられたこの塔は海中にあったものが引き上げられたもの。
歴史が看板に。
坂道に車を停めて階段を下ると左手に有りました。
今里不動古墳
坂道に車を停めて階段を下ると左手に有りました。
自然に恵まれ神秘的なので。
平成29年6月10日訪問
櫛原中学校周辺から出土し...
東櫛原今寺遺跡
平成29年6月10日訪問
櫛原中学校周辺から出土した、集落や墓地の跡。
櫛原中学校敷地と周辺の小高い部分が弥生時代前期〜終末期にかけての集落と甕棺墓地の跡。
宗像ユリックス横に古墳が保存されている。
久原澤田古墳群
世界遺産に認定された「新原・奴山古墳群」とも関連性のある古墳です。
宗像ユリックス横に古墳が保存されている。
古墳時代始めの箱式石棺墓が4基調査された。
横道遺跡
バス停の横にあり、誰でも見ることができます。
古墳時代始めの箱式石棺墓が4基調査された。
日本人妻との間に二人の子をなして平和に暮らしていた...
唐船塔と夫婦石
説明書きに記載されてるエピソードの内容が個人的には微妙。
〔唐船塔〕のそばに聖福寺の画僧・仙崖和尚の歌碑が建っている。
確かにカエルに見えるかも(^^)
わくろ石
じっくり見てたらホントにカエルに見える石……注意深く見ないと見逃すよ。
確かにカエルに見えるかも(^^)
こんなに沢山の巨石が山のようにあるのか分かりません...
小堤池北古墳群B群
害獣防止柵が在ります。
こんなに沢山の巨石が山のようにあるのか分かりません。
この場所は役場、吉富会館の親切な職員に聞いて行って...
広津城跡
ゆったりとした時間が過ごせました。
天気がよくて視界が良ければ九重連山が見えます。
大きな石碑がふたつ建てられています。
筑後・筑前国境石
境の石が有ります。
大きな石碑がふたつ建てられています。
近寄って建物を眺めることができました。
楞厳坊
近寄って建物を眺めることができました。
英彦山修験道の歴史的建造物です。
21/3/31 桜を入れ撮影。
復興平和記念像
八幡の復興と世界の平和を祈念するシンボルとして設置されたモニュメントです。
21/3/31 桜を入れ撮影。
静かで鳥のさえずりが聞こえ落ち着ける場所です。
馬責め馬場跡
静かで鳥のさえずりが聞こえ落ち着ける場所です。
立花ギン千代女子鉄砲隊の訓練場椅子が十数個置かれており色んな想像を掻き立てられました(笑)
「山梔窩」は「さんしか」と読みます。
山梔窩
幕末の志士「真木和泉守」ゆかりの史跡です🤔。
「山梔窩」は「さんしか」と読みます。
西公園の散歩コースにひっそりとある銅像です。
加藤司書公銅像土台
加藤司書のことは、本日初めて知った。
西公園の散歩コースにひっそりとある銅像です。
北原 白秋が19歳まですごした生家です。
北原白秋生家·記念館
北原白秋❗️私お恥ずかしながら度々おつむに至らないところがありお名前を聞いたことある程度でどういう方か具体的に全く存じ上げませんでこの機会に...
知ってる歌詞などがたくさんあり…北原白秋の偉大さが感じ取れます。
本来忘れていた物の感覚を修正出来たと感じました。
吉志学舎
本来忘れていた物の感覚を修正出来たと感じました。
井筒屋百貨店の局さんという方が住んでおられた邸宅とのこと。