吉田城の歴史を詳しく説明してあります。
吉田城鉄櫓
石垣が素晴らしい城でした。
虚をついて東三河へ侵攻するも(二連木城の戦い)、背面を豊川/朝倉川に守られた堅固なこの吉田城を落とすのは容易ではないと判断し、兵を引いたと言...
スポンサードリンク
曲輪の形はかろうじてわかるかもしれない。
船形山城跡
お寺も焼かれたとかこんなとこで?
跡地には鉄塔がドーンと立っていてその横を通り抜けるように登山道があります。
吉田城検定になんとか合格できました。
吉田城 本丸跡
将軍の3代家光以降は上洛せず不要🤔
南側の石垣を修復中で本丸に入るには北か東からになります(2022年6月現在)。
現在は住宅街の中の公園となっています。
二連木城跡
明応二年(1492年)田原城主戸田宗光によって築かれました。
かっては仁連木城ともいい築城したのは明応2年(1493年)で戸田宗光と言われています。
やはり東海から西のお城は眩い。
吉田城鉄櫓
石垣が素晴らしい城でした。
虚をついて東三河へ侵攻するも(二連木城の戦い)、背面を豊川/朝倉川に守られた堅固なこの吉田城を落とすのは容易ではないと判断し、兵を引いたと言...
スポンサードリンク
赤岩寺の裏手の山の中にあります。
赤岩城跡
赤岩寺の裏手の山の中にあります。
三遠国境越えの街道防備のために山城に転化したと見られています。
萩平山城跡
主郭に神社北側曲輪間に堀跡♪2ヶ所主郭と腰郭との切岸♪がハッキリしてる最近フリーアクセスになった愛知県赤色立体図で見ると形がよくわかる標高1...
高縄城
高井城跡
龍源院の入り口に碑は有りますが、何も無いです。
大崎城跡
龍源院の入り口に碑は有りますが、何も無いです。
別称:大崎村古城。
かつて吉田城の大手門があったところ。
吉田城 大手門跡
これだけ、側面に説明文が。
かつて吉田城の大手門があったところ。
石巻山城跡
全 12 件