1番人気の阿弥陀三尊像明るくて足元の良い場所にある...
岩船阿弥陀三尊磨崖仏(わらい仏)
1番人気の阿弥陀三尊像明るくて足元の良い場所にあるので落ち着いて説明を読むことができる。
仏の表情にもユーモアが表れていて、ほ!
スポンサードリンク
当尾の石仏で一番人気があると思います。
岩船阿弥陀三尊磨崖仏(わらい仏)
1番人気の阿弥陀三尊像明るくて足元の良い場所にあるので落ち着いて説明を読むことができる。
仏の表情にもユーモアが表れていて、ほ!
三体の仏様が仲良く並んでおられました。
藪中三尊磨崖仏
奧に「二体」の仏の姿が目に入ります。
当尾の石仏の道の途上にある。
・当尾の石仏中、最大最古の像である。
仏谷 阿弥陀磨崖仏
JR加茂よりバスで岩舟寺まで行きそこから石仏を巡って歩きました。
当尾の石仏中、最古最大の像である。
仏様の首の部分を昔に補修されたのかな。
首切地蔵 東小阿弥陀石龕仏
こんな場所に!
村人につれ戻されて一安心だ。
スポンサードリンク
線刻彫りで光背のある地蔵仏が、いらっしゃいます。
一鍬地蔵磨崖仏
線刻彫りで光背のある地蔵仏が、いらっしゃいます。
鍬で一気に削って作ったように見えるのでこの名前があります。
鹿背山はそれらに侵食されつつも昔ながらの集落の風情...
貝吹地蔵磨崖仏
巨岩にかなりくっきりした 地蔵菩薩が 掘られている。
鹿背山はそれらに侵食されつつも昔ながらの集落の風情を残している小さな集落。
当尾でも秘境に近い場所です。
浄瑠璃寺奥の院 不動明王
屎尿臭がして、ガツカリさせられた。
当尾でも秘境に近い場所です。
伊賀への古道が通る赤門跡にはかつて浄瑠璃寺の南大門...
水呑み地蔵
伊賀への古道が通る赤門跡にはかつて浄瑠璃寺の南大門がありました。
浄瑠璃寺の手前の細い道を南東に進みます。
・当尾の石仏中、最大最古の像である。
仏谷 阿弥陀磨崖仏
加茂のプラネタリウム館の横の道を上がって下さい。
看板を目印に斜面を下りていくと近くまで行けます。
当尾磨崖仏といいます。
当尾磨崖仏(毘沙門天、不動明王)
加茂カントリークラブへの道を途中で曲がった所にあります。
当尾では、比較的鮮明な線刻画。
大きな一本松と石碑と地蔵さんのお堂がありますね。
懸木社
大きな一本松と石碑と地蔵さんのお堂がありますね。
道端の松の木の下にお地蔵さん、祠があります。
もと阿弥陀寺という寺が建っていた所で板碑は斎講や念...
高去区集会所 六字名号板碑
集会所の裏で、狭くて高い所にあり、石仏が見にくい。
もと阿弥陀寺という寺が建っていた所で板碑は斎講や念仏衆による建立という。
静かな感じがいいですね。
穴薬師
石で作られた玄室の中に小さな薬師如来の石仏が祀られています。
静かな感じがいいですね。
この一帯の地蔵尊が集められている感じです。
大門石仏群
この一帯の地蔵尊が集められている感じです。
石仏群は二山あり。
当尾の里にある石仏の道、その終点にある磨崖仏です。
ミロクの辻磨崖仏(弥勒仏線彫摩崖仏)
線刻なのですっかりかすれている。
当尾の里にある石仏の道、その終点にある磨崖仏です。
岩船寺の鎮守社です。
聖天堂
岩船寺の鎮守社です。
おばあさんたちが集まって何か作ってたのを見かけまし...
大日如来
おばあさんたちが集まって何か作ってたのを見かけました。
ガレージかと思う小屋大事にされているのがわかる。
スリランカ人のお坊さんが優しく迎えてくれます。
スリランカお寺
スリランカ人のお坊さんが優しく迎えてくれます。
バス停横にあります。
あたご灯籠
バス停横にあります。
開山堂の木札が掛かっています。
開山堂
開山堂の木札が掛かっています。
道路より少し上に、ひっそりと佇んでいます。
赤地蔵
道路より少し上に、ひっそりと佇んでいます。
まあまあデカい、小高い所にあるので周りが良く見えま...
平和観音(常念寺)
まあまあデカい、小高い所にあるので周りが良く見えます。
坂を下って来ると見落としがちです。
青地蔵
坂を下って来ると見落としがちです。
二本松地区にあるので二本松地蔵です。
二本松地蔵尊
二本松地区にあるので二本松地蔵です。
岩船墓地六体地蔵
夜遊び地蔵というお地蔵さんで、加茂の高田寺の中にあ...
夜遊び地蔵
夜遊び地蔵というお地蔵さんで、加茂の高田寺の中にあります。
蟹満寺 駐車場
2017.12.13.(水)12:50 二回目参拝 (斑鳩人)
お参りを兼ね トテモ美しいお顔をされた
国宝の釈迦如来坐像を拝顔に来まし...
宝珠禅院
宝珠禅院。
二本松と呼ばれています。
二本松地蔵尊
二本松と呼ばれています。
道端から上の方に社殿らしきものが見えます。
山神社
道端から上の方に社殿らしきものが見えます。
明治時代までは木津川の渡し場として非常に栄えた地区...
縄手地蔵
明治時代までは木津川の渡し場として非常に栄えた地区です。
祐源堂
左右二つとも国の重要文化財に指定されています。
西小墓地
左右二つとも国の重要文化財に指定されています。
東小バス停横のものが有名ですけど、他にも2つありま...
岩船あたご燈籠
東小バス停横のものが有名ですけど、他にも2つあります。
鎌倉時代の石製の五輪塔。
東小五輪塔
鎌倉時代の石製の五輪塔。
力石の一種で、持ち上げて願い事をするための石仏です...
もち上げ大師
力石の一種で、持ち上げて願い事をするための石仏です。
観音寺石仏
とうげんどう
かなり小ぶりです。
浄瑠璃寺道三体磨崖仏
かなり小ぶりです。