まさに山中奥に鎮座されてます不動尊です。
閼伽井不動尊
笠井荒神社から下り参らせていただきました。
御不動様、弁天様、白龍様、黒龍様を祀っています。
スポンサードリンク
岩の彫刻が施された穏やかな川の曲がり角。
大黒天 磨崖仏
川の反対側からの眺めです。
磨崖仏です。
玉列神社本殿に向かって右側の山道を奥へ入って行くと...
赤井谷不動堂
It’s a nice shrine at the end of a cool walk through the woods. Worth ...
玉列神社本殿に向かって右側の山道を奥へ入って行くと正面に見えてきます。
6月におまいりさせていただきました。
濡れ地蔵 磨崖仏
逢えた一瞬一瞬に感謝。
今から三日間くらいが見頃です。
左右にはそれぞれ少し小さめの地蔵磨崖仏が彫られた形...
朝日観音
石畳の道沿いを流れる川向こうに突如現れます。
文永二年の作。
スポンサードリンク
交通量はそんなに多くありません。
寝地蔵
人里離れた所にこんな凄いのがあったんだ。
大きな岩が割れて佇んでいます。
空母瑞鶴の慰霊碑があり、なぜここに!
航空母艦瑞鶴之碑
橿原神宮本殿から右手に行くと左手に航空母艦瑞鶴の慰霊碑があります。
元旦、橿原神宮に初詣と共に航空母艦瑞鶴之碑を訪れました。
ナロー・ウッドの神殿の墓を離れます。
垂仁天皇皇后日葉酢媛命 狹木之寺間陵拝所
神聖な場所で身が引き締まりました。
恐らくここが本来の神功皇后陵だと思われる。
陵と共に宮内庁によって管理されている。
安寧天皇 畝傍山西南御陰井上陵 拝所
御陵改修工事中です。
安寧天皇畝傍山西南御陰井上陵(あんねいてんのううねびやまのひつじさるのみほどのいのえのみささぎ)安寧天皇は第3代の天皇で伝説上の人物。
座頭の沢市は三つ違いの女房お里と貧しいながらも仲睦...
お里・沢市の像
目が見えるようになったとの伝説が残ります。
この像は大好きなので必ず拝見します。
冬季はここまで自動車で来られます。
母公堂
登山の安全を祈願しにいきました。
駐車場にはトイレもあります。
たまたま通って見つけた滝。
滝不動尊 瀧大権現
完全に心霊スポットでしたが私は問題なし滝の音が素敵です怖がりの方は複数で行かれてくださいませ。
雨上がりだったこともあり水量がすごかったマイナスイオンたっぷりパワースポット的な感じ。
なんか裏寂れた雰囲気が漂ってました。
妙見宮
創建は明治42年(1909)6月です。
石の階段が立派で、思わず登ってみたくなる。
このお堂の中に岩板に掘られた石仏が。
金屋の石仏とミロク谷石棺
石に彫られた仏像様(阿弥陀と弥勒?
金屋の石仏祠におさめられた二体の石仏は右が釈迦 左が強勤と推定されています。
不動延命の滝の向かいにある苔生した大岩に不動明王が...
破不動磨崖仏
カッコイイお不動産でした向かいの滝も癒されますね。
不動延命の滝の向かいにある苔生した大岩に不動明王が刻まれている。
今井町街並み散歩の町衆市が開催されます。
浄土真宗本願寺派 天燈山 紫雲閣 順明寺
古い街並みの中にあるお寺です。
ご飯お代わり自由です。
奈良の一本桜の中でもマイナーな滝桜。
瀧蔵神社の権現桜
そこまでの道のりが大変です!
奥の院の風格がありました。
白毫寺に訪れる時には必ずお会いしにいかせていただい...
薬師瑠璃光如来 石仏
白毫寺へ車でお越しの際はこちらに駐車します。
白毫寺に訪れる時には必ずお会いしにいかせていただいています。
懐かしくて心温まるような日本の田園風景に囲まれてい...
垂仁天皇 菅原伏見東陵 拝所
懐かしくて心温まるような日本の田園風景に囲まれています。
垂仁天皇陵を臨みながら唐招提寺に続く道が穏やかで好きな散策コースになっています。
二十年ぶりの一般公開なので満点。
興福院
拝観不可の寺です。
興福寺の五重塔と中金堂が見えます。
横の大銀杏が見事です。
入野 子安地蔵尊
素晴らしい景色です。
子安地蔵の横には大きな銀杏の木があり大変景色の良いところです。
毎年、キレイに咲いています。
新山古墳(武烈天皇 大塚陵墓参考地)
隣には緑地が有り、桜や紅葉が楽しめます。
柳井茶臼山古墳出土の「大鏡」の作者が最初に作ったといわれる「鏡」が出土してます!
お寺の石垣が素晴らしい。
石福寺
お金持ちっぽいです。
よしきが素晴らしい。
道のど真ん中に巨大な岩があります。
六地蔵石仏
面白い!
かなりの巨石だったのでビックリ(巨石の後ろに停まっている乗用車が見えません。
兼任されているので電話で予約してからの方がいいです...
極楽寺札所29番
奈良市七条町の極楽寺。
住職様に丁寧に接していただきました。
たまたま目に入ってきたお地蔵さま。
延命地蔵尊
七曲峠行く前にどうぞ。
この地蔵尊の年代は分かりません。
怖いくらいの静かさ 妙見さんとよばれて親しまれてい...
参道入口
怖いくらいの静かさ 妙見さんとよばれて親しまれています。
大変静かな場所です。
可愛い❤カレーに引き寄せられました!
東大寺二月堂裏参道
本日訪問。
JR東海の『いざいざ奈良』で鈴木亮平さんがロケしていた二月堂の裏参道。
2023年12月29日に参拝しました。
子安地蔵尊
何気無しに入口で「同僚に授かりますように」ってお祈りした数週間後に「出来ました」って連絡があり凄く驚いた思い出があります。
2023年12月29日に参拝しました。
悪縁切りのお不動様です?
念誦崛 不動尊
スロープは苔で滑るため、階段利用をおすすめ。
悪縁切りのお不動様です😃💕
奈良県磯城郡川西町橘寺(聖徳太子生誕の地)から法隆...
油掛地蔵
田園の真ん中に地蔵様がおられました。
この間、近鉄ハイキングで行きました。
聖水を汲み取る井戸を閼伽井という。
閼伽井不動明王
最強のお不動さんと伺い、探せるかな?
おばあちゃんに教えて貰いご挨拶させて頂きました。
彫り筋の迫力を感じられます。
栃尾観音堂
彫り筋の迫力を感じられます。
集落の方々が代々大切にお祀りされている、小さな観音堂です。
真ん中辺りの背の高いお地蔵さんが「味噌なめ地蔵」で...
味噌なめ地蔵
味噌なめ地蔵・・・初めて見ました。
真ん中辺りの背の高いお地蔵さんが「味噌なめ地蔵」です。
年月日がわかる仏様像としては市内最古のものであると...
弥勒石仏
年月日がわかる仏様像としては市内最古のものであるとの御由緒書きがありました。
紅葉がきれいでした!
四国八十八カ所巡礼を模擬したものです。
平井大師山石仏群
利休梅は路傍に咲いていた。
なかなか楽しく参拝出来ました。
★八つ岩への行き方★1)名阪国道福住IC近くの(株...
八つ岩
★八つ岩への行き方★1)名阪国道福住IC近くの(株)三甲の敷地の外周道路(かなり狭いです)の西側で高圧鉄塔の横に林道が有ります。
奈良有数の龍神さまを感じさせる聖地です。
神野山へ登る途中にあります。
塩瀬地蔵
神野山へ登る途中にあります。
鎌倉時代の摩崖仏です。
神功皇后は八幡さん(第十五代応神天皇)の母です。
仲哀天皇皇后神功皇后 狭城盾列池上陵 拝所
拝所の中でも神功皇后陵は特に厳かさが感じられる。
神功皇后は八幡さん(第十五代応神天皇)の母です。
道路の真ん中にある珍しい地蔵堂です。
二条町地蔵堂
道路の真ん中にあるお地蔵様。
1100年程?