歴史資料化されてない状態で見られるのはスゴイことで...
中尾観音堂
霊験あらたかで言いますが三十三観音では最高峰と言うべき。
歴史資料化されてない状態で見られるのはスゴイことです。
スポンサードリンク
小雨の中に紫陽花がいっぱい咲いていて、とても綺麗で...
新宮寺
小雨の中に紫陽花がいっぱい咲いていて、とても綺麗でした。
紅葉満開🍁🍁🍁ですが、鮮やかさは晴れた時☀️☀️の方が最高ですねー。 でもゆっくり散策して、癒されました。
相良三十三観音の7番です。
石室観音 相良三十三観音 第七番札所
相良三十三観音の7番です。
石室観音相良三十三観音巡りのポイントです石水寺さん隣接と言うか石水寺さんの駐車場に建っておりますお社の格子扉は開け放たれており中の御神体を見...
長い間治療しても治らなかったイボがマジ治った。
イボ地蔵
長い間治療しても治らなかったイボがマジ治った。
指定史跡になっていないのか、案内板もありません。
20181202の訪問でした。
亀甲山福城寺
亀甲山(753)Mの八合目位に位置していると聞く8月11日亀甲山福城寺へ山の日にお参りさせていただきました。
20181202の訪問でした。
スポンサードリンク
春や夜に街を眺めるには絶好の場所です。
花岡山仏舎利塔
とにかく空気感と景色が最高です。
天気も良く花岡山の山頂にある仏舎利塔に来ました。
子宝祈願のスポットになります。
乙姫子安河原観音
結婚して6年子供を授かれず、不妊治療を始めていました。
結婚15年目に治療もやり体外受精もして2022年3月に女の子を授かりました。
地形的に上原田町から一段下がった所の意で付いた地名...
嵯峨里観音堂
近くに同名のバス停も有るので観光にも配慮されてますよ!
嵯峨里観音堂相良三十三観音堂巡りの一箇所です。
2019年1月7日に参拝。
栖山観音
2023年1月平日参拝。
2019年1月7日に参拝。
観音寺
平成29年3月26日参拝
天草八十八ケ所霊場 第八組二番
御朱印あり(先達会にて押印)(浄土宗)
勝負事の心得を記した「五輪の書」を書き上げた洞穴で...
巌禅寺霊巌洞
五輪書を書いた場所なんだと、感動しましたね。
最晩年を肥後で過ごした⚔️宮本武蔵が城下から通い兵法書「五輪書」を🖌️書き記した洞窟がこちら‼️だそうです 正保2年(1645年)62歳没 ...
古仏頂観音堂
お堂の中には室町中期の観音様がいらっしゃいます。
四国遍路をしてた時の写真もありました。
十三仏堂
物凄く景色のいい場所にあるお堂と神社です。
駐車場もあり、景色が良いです。
閑静な場所ですょ。
妙音山福照寺
閑静な場所ですょ。
観自在菩薩にあやかってか、般若心経が奉納されていま...
鞍岳馬頭観音堂
かなり行き過ぎてしまいました^^;Googleナビのおかげで見つけることができました。
観自在菩薩にあやかってか、般若心経が奉納されています。
三十三観音湯の元観音様。
湯の元観音
三十三観音湯の元観音様。
平成28年9月19日参拝
相良三十三観音 第八番札所
相良三十三観音御宝印帳の宝印あり
春のお彼岸と秋のお彼岸のみの限定開帳。
アーバン横にあります。
鏡観音堂
アーバン横にあります。
内山観音
内山観音 トイレ完備ですが駐車場がありません車の往来に注意して訪問下さい。
平成28年9月20日参拝
相良三十三観音 第十九番札所
相良三十三観音御宝印帳の宝印あり
春のお彼岸と秋のお彼岸のみの限定開帳。
景色が開けたと思ったら正面に見えて凄く感動しました...
蓮華院誕生寺 南大門
紅葉の時期は紅葉が綺麗です。
なかなかの迫力です。
緑川沿いの道から中ノ瀬橋に出る右側にあります。
放牛地蔵(93体目)
説明看板がほしい。
緑川沿いの道から中ノ瀬橋に出る右側にあります。
阿蘇北條氏の墓が三代ならんでいる。
満願寺地蔵堂
堂の中に3メートル近い地蔵菩薩が安置されています。
小池様のすぐ隣、赤い屋根の建物が地蔵堂です。
ここ行こうと検索する明日阿蘇山。
山上身代不動
📍: Migawari fudo shrine of sanjoศาลเล็กๆใกล้กับปากปล่องภูเขาไฟ Aso มีว...
噴火口は見えなかったけど、地層や景色がダイナミック。
お祭りもあるみたいです。
出町地蔵尊
町中にある可愛い地蔵尊。
お祭りもあるみたいです。
海から登っていく山道が車がすれ違えない幅です。
松手地蔵堂
海から登っていく山道が車がすれ違えない幅です。
清々しくて素晴らしい場所です。
私にはどうでもよい事です。
イボ地蔵
日奈久にあるいぼ地蔵です道が狭いので気をつけて行かれてください。
私にはどうでもよい事です。
この道を歩く人の安全を祈念したものか。
放牛石仏 (他力十七体目)
倒壊しそうなのからでしょう、外に出されてました。
この道を歩く人の安全を祈念したものか。
山頂に立つ小さな祈りの家に到着します。
真命山・諸宗教対話センター
6~7世紀ごろに日平山吉祥如意輪寺が欽明帝依勅によりできたとされるが日羅を祀る日平山花簇寺に置き換わっているらしい中世には菊池系の小森田氏の...
山頂に立つ小さな祈りの家に到着します。
補陀落渡海供養塔がある。
壽福寺跡 (小岱山八十八ヶ所霊場)
補陀落渡海供養塔がある。
高瀬五ヶ寺の1つ。
お堂の手前の 川の辺りに 小さな井川(泉水。
三和観音堂
お堂の手前の 川の辺りに 小さな井川(泉水?
四山神社の参道である石段(古い方)を登っていると途...
千手観世音堂
四山神社の参道である石段(古い方)を登っていると途中にあります。
四ツ山神社の石段に沿って、もう一つ古い石段があります。
砥石山観音堂
It is maintained by local grandmothers. They are happy when children v...
毎月気持ち良くお詣りさせて頂き、安心して暮らしてお...
大倭神道 神結神社熊本本社 道長中村建日
毎月お世話になってます。
毎月気持ち良くお詣りさせて頂き、安心して暮らしております。
ずっと以前から気になっていた場所で、ついに行けまし...
虚空蔵さん
紅葉がきれいな時期もいいですよ‼️
小さい横穴に祠がありました。
熊本市中央区紺屋町、白川沿いの地蔵堂。
下河原地蔵堂
熊本市中央区紺屋町、白川沿いの地蔵堂。
1724建立)他数体の石仏が堂の中にあります。
祀られていますのは氏神様です!
小柿観音堂
名称不明神社八王子神社さんと同じ敷地です。
祀られていますのは氏神様です!
西瀬橋から下流の球磨川が見れます。
三日原観音堂
相良三十三観音の4番です。
西瀬橋から下流の球磨川が見れます。
近隣の方は「山の神様」と呼んでいました。
満願寺馬頭観音様
近隣の方は「山の神様」と呼んでいました。
立護山満願寺の所有地で、あまり知られてない所です。
岩を掘って仏様がかたどられています。
円台寺磨崖仏群
ここは、故郷です。
岩を掘って仏様がかたどられています。
弁財天
こんな所に?
狛蛇様がいる弁財天様。
須屋観音堂
長い歳月が経ってます。
ちいさな観音堂です。