久米界隈の方は、ここに初詣にいきます。
日尾八幡神社
本殿から階段を下がると社務所があり御朱印を記帳して下さいます。
⛩️回りの清掃や金魚の世話をして、とてもきれいです。
スポンサードリンク
秋祭りの神輿階段落としの神社。
國津比古命神社
階段上から神輿を落とすお祭りで有名(今年はコロナで神輿落としは中止)御朱印は社務所でして下さいました(櫛玉ひめ神社とあわせて)
誉田別尊由緒書が非常に興味深い内容となっています。
地域の天神様として大変有名神社です。
井手神社
感慨深いお寺さんでした。
私の本籍地近くの神社です。
いつも御利益をいただいています。
桑原八幡神社
いつも御利益をいただいています。
落ち葉の一枚もゴミの一欠片も落ちていませんでした。
コンクリートの社殿は風情に欠けます。
阿沼美神社
偶然通りがかった神社ですが静謐な雰囲気の素敵な場所でした。
延喜式(927年に完成)にリストアップされている(とされる)由緒正しい神社さん。
スポンサードリンク
最近はお正月も初詣の人も増えた感じです。
履脱天満宮
とても、静かです。
とてもパワーを感じるところです。
御朱印を直にお書き入れ戴きました。
伊豫豆比古命神社(椿神社)
とても良い気のする神社です。
御朱印を直にお書き入れ戴きました。
なかなかどうしてこれは。
日吉神社
退職後は、足が動き、天気良ければ、拝みにいってます。
神聖なる場所。
春祭りのお神楽、秋祭りの御神輿の鉢合わせは趣深いも...
日吉神社
退職後は、足が動き、天気良ければ、拝みにいってます。
神聖なる場所。
地元の方に愛されている神社です。
新宮神社
地元の方に愛されている神社です。
とても威風堂々とした三本杉。
社殿のすぐ前に美しい泉が湧いています。
龍神社
地域では大切にされているようでした。
社殿のすぐ前に美しい泉が湧いています。
伊予に入国した時に 砥部城主であった荏原城主と合戦...
日招八幡大神社
住宅地にぼつんと鎮座する神社隣接して宮司様宅があり電話をして御朱印を頂きました。
伊予に入国した時に 砥部城主であった荏原城主と合戦となった。
愛媛大学と松山大学近くにある。
忠魂社
日本国の為に尽くされた方々が祀られている神社さんです。
愛媛大学と松山大学近くにある。
伊予鉄三津駅から宮前川を渡った三津浜商店街の入口に...
住吉神社
家から近いので毎年お正月に行ってます!
近所の落書きがある神社(笑)
垣生城の縄張規模は45×27です。
垣生山神社(垣生山城跡)
景色いいです結構道が急ですが所々に休憩ポイントあるのでのんびり登りましょう。
とても気持ちのいい場所です。
読み・書き・算盤が上手で伊予狸族の中でも学者狸とし...
大宮八幡神社
境内に立派なイブキの樹が有ります。
隠れ寺!
ランチの後にお参りします。
三島大明神社
ランチの後にお参りします。
住宅街の中にある神社です。
福水神社
安産の神社。
暗くなると不気味さがます!
7/10に夏えびすのお祭りがあります。
恵美須神社
🔷直向きな愛…
小さな神社ですが、きちんと整備されていました。
窪野の地に鎮守するとても立派な古社です。
正八幡神社
すごく静かで気持ちよかった〜。
窪野の地に鎮守するとても立派な古社です。
参門や拝殿の注連縄が、反行型。
高縄神社
新羅征討に従軍の節、神護によって大勝を得てから一層敬神の念を深めました。
参門や拝殿の注連縄が、反行型。
久谷地区で唯一鳥居がない神社。
葛掛五社神社
お社の入り口の石の「葛掛五社神社」の文字は久米の三輪田米山の書。
水車もあり、田舎のいい雰囲気です。
屋根に鹿が乗ったフェリーが来ます‼️
鹿島神社御旅所
穏やかな魚市場の横にある神社。
屋根に鹿が乗ったフェリーが来ます‼️
平成9年に今の場所に移設されてきました。
白山神社
参拝してきました⛩️
平成9年に今の場所に移設されてきました。
風化した土の壁や、むき出しの根が素敵な神社でした。
実川天満宮
風化した土の壁や、むき出しの根が素敵な神社でした。
松山の秋祭りにはここから神輿が出ます!
生目神社
浄瑠璃寺と八坂寺のちょうど中間地点に有ります。
松山の秋祭りにはここから神輿が出ます!
小さいですが、手水舎の水が綺麗でした。
若宮神社
石手川の土手沿いに有ります。
小さいですが、手水舎の水が綺麗でした。
薄紅寒桜があったり、天満神社の名前の由来の石碑があ...
天満神社
薄紅寒桜があったり、天満神社の名前の由来の石碑があります。
静かで趣があります。
石鎚神社
静かで趣があります。
伊予八百八狸物語発祥の地だそうです。
山口霊神
お狸様の親分が祀られている。
狸の神様の最も位の高いところ。
広島や小倉へ渡る松山観光港のそばにある小さな神社で...
金刀比羅神社
山の上は水害の被害を免れたよう。
広島や小倉へ渡る松山観光港のそばにある小さな神社です。
神楽を奉納したら、霊験があったそうです。
岩崎神社
湯築城跡にある小さなお社。
神楽を奉納したら、霊験があったそうです。
神社入り口から、かなり険しい山道です。
恵良神社 奥之宮
鎖場もあって 達成感もあります。
恵良神社 奥之宮 天狗の石 旧北条にある恵良山 山頂 標高302m に鎮座する 恵良神社 奥之宮 ...
三島公園に隣接した神社です。
三島神社
参拝してきました⛩️
三島公園に隣接した神社です。
近所にある比翼塚にまつわる祠に近い神社です。
軽之神社
近所にある比翼塚にまつわる祠に近い神社です。
古事記に縁の地守り続けられている。
松山市垣生地域にある神社です。
三嶋大明神社
松山市垣生地域にある神社です。
日本を守ってくれた英霊様達の慰霊碑もあり、ふと参拝したくなる、そんな場所です。
夏場は蝉や子供達の声でにぎわっています。
三島神社
由緒ある三島神社の奉納舞の地方でお三味線をひかせて頂きました。
親戚の家の近くにあるので参拝しました。
素晴らしい佇まいです。
伊佐爾波神社 参道大鳥居
來道後溫泉可以順路過來參拜一下,從神社高處往下看,風景還不錯。
素晴らしい佇まいです。
離島の奥に昔のまま存在している貴著なものでは?
桑名神社
離島の奥に昔のまま存在している貴著なものでは?
階段の上に鎮座。
月読命を祀っており先日の皆既月食の日にお参りしてき...
五明神社
月読命を祀っており先日の皆既月食の日にお参りしてきました。
天然の苔の緑が目と心に優しいなぁ( ・∇・)